カテゴリ: 矯正装置・治療法
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

矯正治療が長引く原因や可能性

横浜駅前にある村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科 です。

新年度も始まり、半月ほどが経過しましたが、新しい環境には慣れたでしょうか?

新たな気持ちで、矯正治療をスタートしたいと思う患者様もたくさんいらっしゃいます。

 

今回は、これから矯正治療をはじめたい方、または、はじめている方への一情報を思い掲載させていただきました。

矯正治療が長引く原因や可能性についてです。

矯正治療は長期的な治療になります。

まず、矯正歯科の専門的な精密検査を行い、診断・分析後、綿密な治療計画(方針)を立案したとしても、人の体ですから、年齢や状態などで期間や方針にブレが生じます。

ですから、矯正治療ではきちんと立ち返ることができる(方針を確認できる)分析や治療計画が大切になります。

決して、その都度、方針を変える切り貼りした治療は良くないと考えております。

 

 

 

矯正治療が長くびく原因として代表的なものは・・・・

 

①歯の動きが遅い(個人差あり)

歯の動きには個人差があります。顔の骨格パターン、骨の代謝や咬む力の違いによって歯の動き方は変化します。また、咬み方や生活習慣も影響します。また、矯正治療に年齢制限はないですが、骨の代謝は経年的に変化します。年齢によって歯の動くスピードは変わる場合があります。特に初期の歯の移動するまでの期間は年齢が若いほど早く動き出すと言われています。

 

 

②装置が外れることが多い(脱離)

食べ物や食べ方に気をつけないと(通常は、装置装着時に口頭や説明書を用いて注意事項を説明します)、装置が外れることがが起こります。すると、歯が予想外の動きをしたり、治療のステップを再度一段下げる必要性がでる場合があります。当然、その分、治療段階に「寄り道」をすることになります。装置が外れる原因としては、他には「歯ぎしり」「噛みしめ」など、無意識な生理現象による場合もあります。

 

 

③歯磨きをはじめとした口腔ケアと怠ってしまう

矯正治療が始まると、多かれ少なかれ装置(異物)が着きますから、歯磨きはしづらくなります。矯正治療開始時に「ブラッシング指導」を行いますが、歯ブラシなどお口の中の清掃状態が悪いと、当然、虫歯や歯肉炎になりやすくなります。ひどい場合は、一時的に装置を外して、虫歯や歯ぐきの治療が必要になります。

矯正歯科専門医院では一般歯科を併設している所は多くありません。一般歯科の通院も必要になりますし、矯正治療が延びてしまいます。

 

 

④来院の予定が中々合わない

治療をする医院を決める際は、勿論、治療結果や治療に対する安心感が第一だと思います。さらに、担当の先生の説明、診断や人柄など「お願いしたい」と思って決めるかと思います。矯正治療は平均4~6週前後に1回目の通院間隔です(ただし、装置の種類や治療の段階によっても異なります)。当然、その医院の混雑状況により予約が先になる事もあります。きちんとした医院程、予約が取りづらくなる場合もあります。土日や平日の夕方は予約の競争率も高いかもしれません。

「予約が取りづらくてもきちんと治療をしてもらえる医院にしたい」

「多少遠くても、その医院で診てもらいたい」

「仕事や生活スタイルを中心に考え予約が取りやすい医院にしたい」など・・・

ある程度は仕方がない事かと思いますが、ご自身のお仕事、生活スタイルや通院に対する考え方なども医院を決める際に少し考慮することも必要かもしれません。

 

 

⑤お口や舌のクセ(口腔習癖、舌癖)や口呼吸で歯の動きを邪魔している

舌突出壁異常嚥下壁といって。舌が端を押す力で前歯が咬み合ったり、前歯を引っ込める動きを邪魔していることがあります(開咬という状態の方が多いです)。

この舌の動きは、矯正治療を妨げる原因の1つとなります。この舌癖を取り除くには、担当医の指導も下、ご本人の意識も大切ですし、舌の位置を意識するトレーニングであるMFT(舌の位置づけや舌の筋トレ)が重要となります。個々の状況によっては、「舌のクセ」が中々抜けず、治療結果が思わしくない状態になる場合もあります。

 

 

⑥歯が特異的な状態になっている場合(骨性癒着、アンキローシス)

本来、歯と支える骨の間には、歯根膜(歯周靭帯)という膜状の組織があります。その歯根膜の中には歯を動かす細胞が多数含まれております。本来、この歯根膜の反応により歯が移動します。この歯根膜は、歯をぶつけたり、脱臼したりして、強い損傷をうけても比較的正常に修復されますが、時折、骨の細胞が増殖し、歯と骨が癒着してしまう現象(骨癒着、アンキローシス)が起きてしまいます。

この現象は、損傷を受けなくても原因不明に起こることもあります。骨癒着(アンキローシス)は鑑別診断が非常に難しくレントゲンなどからはわかりません。ぶつけた記憶がなく矯正治療を開始してみて初めてわかることもあります。骨癒着(アンキローシス)が起こったら、歯はまったく動きません。また、対応としては、コルコトミ―と言って外科的処置をすることで骨ごと動かす処置を行います。

矯正治療前にあらかじめ過去に歯の外傷がなかったかなど、問診票や口頭で、担当医の先生に教えていただくと治療期間のロスを防ぐことにつながりますし、「もしかすると?」の心構えを持って治療にのぞめるかと思います。

 

その他にも様々な要因があるかと思います。

担当医、また、患者様もスムーズに治療が進み、早く装置が外せることを願っているのは言うまでもありません。

治療計画や治療期間の予測は診断の下に立案しますが、体質や習慣なども含め予測通りに進まない場合もありますので、これらの事を意識したことで治療に向合っていただけると幸いです。

 

今後とも正しい情報提供を心がけていきたいと思います。

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 未分類, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 診療日程・診療時間について and tagged , , ,

クイック矯正? セラミック矯正? ラミネートへニア矯正? それって矯正治療(歯列矯正)なの? 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科 です。

 

今回は、「矯正歯科治療」について御説明します。

「そんなの知ってます」「わかっています」という方もいらっしゃるとは思いますが・・・・((´;ω;`))))))

「セラミック矯正」「クイック矯正」「ラミネートべニア矯正」

などという文言をネット広告などで時折目にすることがあるかと思います。

 

患者様からのご相談でも・・・・

「セラミック矯正はどうなんですか?」

「ワイヤー使う矯正をどう違うのですか?」

とのご質問を受けることがあります。

 

結論から言うと・・・

「セラミック矯正」「クイック矯正」「セラミッククラウン法」(←造語です)

という矯正歯科治療はありません。

 

対比するために使われることがある「ワイヤー矯正」というのも造語です。

「ワイヤー矯正法」とうい方法があるわけではありません。

「治療初日から理想的な歯並びが手に入る」

「わずかな時間で矯正ができる」

「通院3,4回で終わるクイック矯正」

「短期間で出っ歯が治る」

「短期間で歯並びが美しくなる」

「通院2,3回すぐ終わるセラミック矯正」

「安く、早く理想的な歯並びになれる」

 

などといった表現や宣伝文句も目にすることがあります

 

短時間(2,3回の通院など)で矯正が終わる = 矯正歯科治療ではない!!です

 

きちんとした矯正治療は、歯列不正(不正咬合)が軽度な場合でも最低でも半年以上かかるものなので、魔法や手品のように短時間で終わるという矯正治療は、どう転んでもこの世に存在していません。

 

セラミック矯正とはこのように健康な歯を大幅に削り、補足してその上からセラミックの歯を被せるという方法です。

 

この処置ですと、歯並びの悪い箇所を限界まで削り、そこを隠すために、歯の頭の部分(歯冠)を削りセラミックで覆います。確かに短時間、短期間で見た目の歯並びは良くなります。

 

虫歯など処置の必要ない歯では、限度量以上に歯を削ると歯の寿命が大幅に縮むみます。さらに神経を処置するとさらに寿命が縮みます。

 

セラミック矯正やクイック矯正などは矯正治療ではなく、健康な歯を大幅に削り、場合によっては神経を抜き、上からセラミックを被せる方法です。

歯の根っこ(歯根)の向きはガタガタなままです。

 

当然、早く見た目は良くなるという利点はありますが、その分、歯に伝わる力が負担過重になり、将来的に歯が悪くなりやすい場合などの欠点もあります。

健康な歯を削り、神経を処理ことでアナタの歯の寿命は確実に縮み、若くして総入れ歯になるリスクは非常に高くなります。(← ココポイント★)

 

健康な歯を大幅に削ること、必要のない神経を処置(抜髄)することのリスクを知らずにこの治療を行ってはいけません

もし、この治療法を受ける場合はそうしたリスクやデメリットを理解した上で施術を受けてください。

 

また、削った歯の上からセラミックを被せるということは、被せ物(セラミック)の寿命が過ぎたら、次はまた更に歯を削らなければセラミックを装着できません。

 

どんなに精密な被せ物(クラウン)を入れたとしても、歯を削ったり、神経を摂ることで虫歯のリスクや再治療のリスクが高まります。

必ず、歯と被せ物の間には、接着面(境目)が出来ますし、天然の歯にはかないません。

 

セラミックを使って短時間で白い歯を手に入れるという考えは非常に魅力的です。

綺麗な自分の歯を削ってでも・・・・諸事情により・・・

「どうしても短時間で見た目を綺麗にしたい!」

「どうしても矯正装置を長期つけたくない」

「もともと、虫歯で被せ物(クラウン)や差し歯が口の中に多い」

という方は良いかもしれません。

確かに短時間で治るということはストレスが減るかとは思います。見た目を主目的に治療する審美歯科では精神医学上の大切な役割もあると思います。

「セラミック矯正」は補綴処置といって短時間では治ったように見えます。

しかし、こうした、セラミック矯正のリスクをしっかりと抑えて、それでも尚且つこの方法で治療を行いたいという方には有効な治療だとは思います。

 

歯並び(歯列矯正)で迷っている方は、以下の事を考慮すべきかと思います。

 

・矯正歯科の専門医が居る歯科医院に相談する。

・矯正歯科の精密検査を行える医院である。特に診断にはセファログラム(矯正用のレントゲン)の分析を行う医院であること

・実績は日本矯正歯科学会の認定医や指導医などの歯科医師が治療に当たる事、また、自立支援医療機関の指定を受けた矯正歯科も参考になる。

・もし、セラミック矯正を行いたい場合は、メリット、デメリットもしっかりと話してくださる歯科医を選ぶべき

・通常の表側や裏側(舌側)の矯正装置(ワイヤー矯正)やマウスピース矯正装置などを選択しとして入れる。

 

となります。

 

なるべく矯正器具を着けたくない、今すぐに歯並びをなんとかしたいという気持ちはわかります。そもそも、出来る事なら(必要ないなら)矯正治療をしたいという人はいないですよね。必要だから治療を検討したり、施術を受けたりするものです。

 

 

良くも悪くも様々な情報が溢れている現代だからこそ、メリット、デメリットを含め正しい情報を選ばなくてはいけません。

 

要は、良く情報を吟味し、正しい情報を得て納得した上で治療を受けてください。

矯正歯科治療(歯列矯正)は、原則として自分の歯を使って、歯並びや咬み合わせを治す治療です

 

情報が溢れる時代からこそ、正しい情報が必要です。

今後とも微力ではございますが、正しい情報発信に努めていきたいと思います。

日付:  カテゴリ:ブログ, 大人の矯正, 審美歯科 矯正歯科, 治療法, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法 and tagged , , ,

マウスピース矯正 デメリット メリット アライナー矯正

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター です。

皆様、感染予防対策おこなっていますか?緊急事態宣言の再発令もどうなるのか?いつまで続くのか先行き不安ですが、前向きに頑張っていきたいですね。

当院も新型コロナウィルス感染症対策(COVID-19への感染予防対策を緩める事なく、また、患者様用の手指消毒液衣類用除菌剤を受付にてご用意し、日々の診療にあたっていこうと思っております。

 

「マウスピース矯正」「マウスピース矯正法」など 最近では、結構耳にすることばですね。

 

ブラケット(ブレース)を歯の表面に装着するワイヤーを使った矯正に比べて、目立ちにくい透明な樹脂をマウスピースを使用する「マウスピース矯正」が注目されるようになって数年がたちました。

 

装置を提供する会社もどんどん増えてきて、価格、材質、システムなど様々な特徴を打ち出していますね。

 

実は、正式に「マウスピース矯正法」という方法があるわけではなく・・・

「マウスピース型矯正装置」が正式であり、「装置」との位置づけになります。

そんな中で、「日本矯正歯科学会」よりHP上で・・・・(少々前になりますが・・・)

「歯科医師が介在しない形でマウスピース型商品が販売され、歯列の改善への有効性を謳うケースが出てきている。矯正歯科治療は、正確な診断や精密な治療計画に立脚して行われるべき医療行為であり、誤ったマウスピース型製品の使用は予期せぬ大きな問題を引き起こす可能性がある」

との見解を発表しています。

 

患者様自身の判断で独自にこれらの製品を使用し、歯の移動を行うことは、歯科医学的にも非常に危険であるとの警鐘を鳴らしています。

 

決して、「マウスピース型矯正装置」がダメ!と言っているわけではありません。

勿論、当院でも使用していますし、実は、スタッフや歯科医の友人も使用しています。

これまた勿論ですが、矯正歯科の精密検査を行い、私の方で・・・・

「適応症(マウスピース型矯正装置での治療が可能)」と判断した上でのお話です。

どんなことにも言えることですが・・・・

 

マウスピース型矯正装置にも「メリット」「デメリット」があります。

 

その欠点を踏まえ、歯の移動を理解して・・・・

「適応症(治療可能なケース)」の判断や専門的知識が必要とされます。

さらに学会でも・・・

大学病院や学会が認める専門機関、すなわち矯正歯科医を目指すべく基本研修機関において、矯正歯科領域全般にわたる基本的教育、臨床的な技術トレーニングを受けた矯正歯科治療を専門に行う歯科医師による診察、精密検査、診断、治療計画の立案を基に治療を行うことを学会でも推奨しています。

 

とのコメントもあります。

 

本来、矯正歯科治療は歯科医師の適否の判断や予想外の事態への対処、治療結果について、責任を持ち対象できる専門的な矯正歯科医が行う治療です。

 

「安い」「早い」「簡単」「部分矯正だけで治る」など偏った広告、宣伝ネット情報に踊らされずに、自己判断で装置を使用するとそれに伴うリスクが増大することを理解していただくことが大切だと思います。

 

何度も言いますが、「マウスピース矯正」がダメと言っているわけではありません。

金属アレルギーの患者様にも有効な手段となります。

 

歯並びやアゴの状態の色々なケースがあります。どんなことにも適材適所があります。

全てのケースになんでもかんでも「マウスピース矯正」ではなく・・・・

専門的な判断のもとご自身が「適応症(マウスピース型矯正装置による治療が可能なケース)」であるということを理解した上で治療を受けていただきたいと思います。

これからも、良い事ばかりを強調するのではなく、矯正治療として「利点・欠点」「メリット・デメリット」「できること・できないこと」を含めて、正しい情報発信に努めていきたいと思います。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:インビザライン。マウスピース型矯正, ブログ, 大人の矯正, 審美歯科 矯正歯科, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 金属アレルギー and tagged , , ,

いびき 睡眠時無呼吸症候群 下顎後退症

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センターです。

この年末にかけて新型コロナウィルス感染症の再感染が拡大しつつありますね。

当院でも患者様用の手指消毒液衣類用除菌剤を受付にてご用意し、院内の定期喚起や柔軟な対応を行い、新型コロナウィルス感染症対策を緩める事なく、また、日々の診療にあたっています。

 

「いびきがひどい」または「自身のいびき(息苦しさ)で目が覚める」

「口が閉じづらい」

「口(上下の唇)を閉じるとアゴの先端に梅干し(しわ)ができる」

「舌を向くとの著しく飲み込みづらくなる」

「日中にひどい眠気がある」

「寝ても良く寝られたきがしない」

など、上記の症状をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?b-orooro.gifup.gif

この場合、矯正歯科分野でいうと「下顎後退症」「小顎症」などと言います。

つまり、下顎が引っ込んだ状態で、アゴの先の部分(以下「オトガイ」)があまり出て居ない状態です。

そして、こういった状態では「気道が狭い」状態を伴っている場合も少なくありません。さらにこの場合、「ひどいいびき」と共に「睡眠時無呼吸鵜症候群の症状を併発していることが多々あります。

最近では、意外と女性に多い気がします・・・・b-gaaan.gif

 

アゴが小さいというと「美容外科での美容整形では?」「咬み合わせや歯並びで治るの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・

 

矯正歯科治療でも、骨格と歯並びに問題がある場合は、外科矯正手術(保険の矯正)の治療が適応になることがあります

また、アゴの位置(咬み合わせだけが)大きくズレている場合は矯正治療単独でも改善することもあります。

逆に「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」の治療を耳鼻咽喉科や睡眠外来などで nurse.gifup.gif

専門的な治療(シーパップやスリープスプリントなど)していたけれど・・・・

根本的に咬み合わせやアゴの骨格の治療が必要と判断book.gifされた場合などは、

耳鼻咽喉科や睡眠外来などから外科矯正治療をすすめられ受診されることもあります。

 

あくまで「顎変形症の治療を行う矯正歯科医」での治療になりますので、骨格の問題がなく、歯並びや咬み合わせの影響も考えにくい場合の「睡眠時無呼吸症候群」の治療は専門の耳鼻咽喉科や睡眠外来での治療となります。book.gifup.gifkaeru01.gif

 

当院では、このように「睡眠時無呼吸症候群」の症状を併発し、根本的に☆骨格的な改善を必要☆とされる患者様の矯正治療を行っております。kaeru02.gifup.gif

 

つまり上下の骨格の形態や位置の差が大きく「顎変形症」の診断を受けた場合、骨格の改善と共に気道に対するアプローチをするため、結果、併発する「睡眠時無呼吸症候群」の改善につながるということになります。kira01.gifb-onegai.gif

 

そして、顎変形症の診断がおりているわけですから・・・・もちろん!

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関)・顎機能診断施設 の指定を受けている医療機関では「健康保険」の適応となります。当院も指定を受けていますので、もちろん、保険が適応されます。もちろん、治療費の自己負担は少なくてすみます。bye03.gif

 

「睡眠時無呼吸症候群」や「気道」に関連した矯正歯科治療を行う矯正歯科医(矯正専門医)もあまり多くないかと思います。私自身も色々なご縁があり、「気道」や「呼吸」を考えた矯正治療を考えるようになっていきました。

 

まだまだ、矯正歯科は「美容」「歯並びの見た目」など美容医療的はイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。また、美容主体の治療を打ち出した宣伝広告なども見受けられます。b-orooro.gif色々考え方もありますし、それが悪いということではありません。

 

ただ・・・・・・

「咬み合わせを良くするために矯正治療をしたので、口元が出て見た目が悪くなった」icon_sad.gif

「検査して口元は悪くないのに、口元をすごく引っ込めたいので、必要以上の抜歯を行って歯ぐきの問題がでた」icon_confused.gif

「絶対抜かない矯正治療ということで、広げて治療したが口元が出てしまい、口呼吸になり歯ぐきが腫れやすくなった」icon_mad.gif

「上の前歯だけの部分矯正を行ったが、下の奥歯が倒れていて、一見、見た目は良くなったが、食べる時に良く舌や頬の内側を噛むようになってしまった。」icon_twisted.gif

 

など、「見た目重視」「咬み合わせ重視」など、どこか一部と取り出して、別々の偏った治療目標にしていては、キチンと良くはならないと思います。

 

 

「骨格バランス、咬み合わせ、歯並び、舌の位置、口の閉じやすさ、癖」など総合的に診断して治療すれば、おのずと、歯並びや口元の見た目の改善は付いてくるものです。

今回の「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」を併発した「顎変形症(下顎後退症、小顎症)」は、さらに「呼吸」「気道」のことも考えたプラスアルファの矯正治療です。hare.gif

 

矯正歯科治療の可能性や適応範囲もどんどん広がっています。

 

「ひどいいびき」「睡眠の質がわるい」「日中の眠気がひどい」などお一人で悩まず正しい情報を得るためにも、お気軽に矯正歯科の初診・相談を受けてみてください。nurse.gif

 

矯正歯科治療で、お役に立てることがあるかもかもしれません。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 下顎後退症, 保険が効く矯正, 全身への影響・健康への影響, 口が閉じづらい・アゴのシワ, 口呼吸, 口呼吸・オトガイ, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 未分類, 睡眠時無呼吸症候群, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 顎変形症 and tagged , , ,

マウスピース矯正 アライナー矯正 インビザライン 

当院は横浜駅前に根付いた開院40年以上の実績のある医院です。矯正歯科(専門外来)一般歯科を併設した歯科医院です。自立支援(育成・更生)医療機関の指定を受け、より専門的な健康保険適応顎変形症特殊疾患の治療も行っています。

 

当院では、緊急事態宣言解除後も新型コロナウィルス感染症対策を緩める事なく、日々の診療にあたっています。

 

今回は、「マウスピース矯正」「アライナー矯正」についてです。

最近では、どこの医院でも目にするようになりました。インビザラインが有名ですが、じつはマウスピース矯正装置は、20年以上前から存在していました。icon_eek.gif

当初は今とは精度や材料も違い、とて矯正器具とはいえるものではなく、矯正治療後の後戻りに対応する補助装置や1、2歯のみの部分矯正用としてのものでした。

 

今や、矯正歯科専門施設だけでなく、どこの歯科医院でも扱いが見られるようになりました。そして、代表的な「インビザライン」だけでなく、各社こぞって「マウスピース型矯正装置」を販売し特徴を強調した宣伝も多くみられるようになりました。

 

また、それに伴い「トラブル事例」も歯科医師会などの窓口にも寄せられているそうです。

「なかなか治らない」

「並べただけでそれ以上治らない」

などの相談もあるそうです。それらは、適応ケースの判断を誤っているか、きちんとした矯正治療の精密検査を行わずに判断して治療をすすめているかなどが考えられます。

 

やはり、「マウスピース矯正」といえども、矯正歯科の専門医によるより専門的な診断、治療計画の立案が必要になります。kaeru02.gifbook.gifup.gif

ネット広告や過剰な利点ばかりを強調した広告などの影響で・・・

「手軽にできる、容易に矯正治療ができる」と誤解を生みやすい面があるようです。

しかし、実際は何でもかんでも、どんなケースも治せるという訳ではなく、適さないケースや慎重に適応しなければならないケースもあります

 

また、

「マウスピース矯正のみで治るケース」

「マウスピース矯正単独では難しいが各補助装置を併用すれば可能なケース」

 

などもあります。

 

では、どのようなケースが適応と考えられるのでしょうか?

症状や状態について、精密な検査・診断を十分行う必要があります。

装置ありき!ではなく、その状態を良くするためには何が適しているか?

症状に対して、最適な装置を選ぶという過程、プロセスが必要になります。(ココ重要book.gifkaeru02.gifup.gif

 

例えば、歯列のアーチ(幅)を広げたり、奥歯を歯列の奥へ押し返す移動などはアライナー矯正では効果的に働きます。b-hare.gif

 

逆に便宜抜歯(主に小臼歯)を行い前歯を大きく引っ込めなければならないケースや逆に奥歯を手前に移動させるケースは治療が難しい場合があります。b-kumori.gif

 

必ず言えることは「出来上がってきた装置を順番にただ入れれば全て治るものではない!」ということです。アライナー矯正がオートメーションな矯正のように思っている患者様も医師もいるようですが、それは大きな誤解です。

 

きちんとした矯正歯科の専門的な知識、専門的な技術や難しいケースに対するフォローアップが出来なくてはなりません。nurse.gif

必ず、メリットデメリット、出来ること出来ないことがあります。

 

当院でもマウスピース型矯正装置をしようした「アライナー矯正」の患者様も多くいらっしゃいますが、必ず、メリットデメリットを十分説明しております。

 

精密検査後、適していないケースは、なぜアライナー矯正が向かないのか?を診断結果に基づいてご説明して、無理したアライナー矯正をすすめることはしません。kaeru04.gif

また、アライナー矯正単独では難しい場合は、補助器具のコンビネーションやアフターフォローを取り入れて治療をすすめます。book.gifbye03.gif

 

正しい矯正治療のために、正しい情報提供を心がけています。

疑問点や不安点などございましたら、お気兼ねなくご相談にお越しください。

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:インビザライン。マウスピース型矯正, ブログ, 大人の矯正, 未分類, 治療法, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法 and tagged , , ,

部分矯正 適応 正しい知識

横浜駅前 当院は、横浜駅からすぐの一般歯科を併設した矯正歯科専門の施設です。地域に根付いて40年以上に渡る歴史ある歯科医院です。村田歯科医院内の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正治療専門の歯科医による舌側矯正マウスピース矯正顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しております。

 

「最近、部分矯正ではできますか?」などのご質問を受けることがあります。icon_biggrin.gif


また、「部分矯正」を前面にだしているクリニックもあるようです。

「部分矯正」とは、歯並びで「特に気になる部分だけ」「前歯の気になる箇所だけ」を治療する方法です。

「部分矯正」「最新の新しい治療」「特殊な治療」と称している宣伝や謳い文句をネットなどで目にすることもあります。ga-n01.gifkumo.gif

 

色々、迷ってしまいますよね。


ここでは、「部分矯正」について、矯正歯科の専門医として、正しい知識や概念をすこしでもお話できたらと思います。

 

部分矯正という特殊な治療技術があるわけではありません。!!

部分矯正という言葉は、昔からあり、補綴前処置(ブリッジや被せ物をよりよくする全治処置)として行われてきました。kaeru01.gifup.gif(←ココポイント)

 

部分矯正では、歯並びがキレイに整っていることの中でも、部分的な「前歯がキレイに整っている」ことをゴールにすることがほとんどです。

前歯の並びはその人の笑顔に影響し、第一印象を決める要素であり「一番目立つ前歯を治したい!」と思われるかたも多いかと思います。b-onegai.gif

矯正歯科での部分矯正を適応する場合は以下のような場合が考えられます

  • 診断の結果、奥歯の咬み合わせは問題なく、前歯のみの改善で良好な結果が出せる場合(あるいは、奥歯の一部のみの改善で十分な場合)
  • 部分的な治療だけでも十分な結果が得られ、かつデメリットが少ない場合
  • 患者様の希望、都合により全体矯正ができない場合
  • 昔、全体の矯正治療を行ったが経年変化で前歯がズレたので前歯だけでも再治療したいとうい場合

などです。つまり、部分矯正とは限局した範囲で行う矯正治療で、全てが改善されるというわけではありません。(「限局矯正」、「MTM」などということもあります)kaeru08.gif

部分矯正では全体の矯正治療に比べて、文字通り部分ですから許容範囲の限界もあり、解剖学的見地から考えても「仕上がりの完成度は低く」なります。

ここで、「部分矯正」の「適応」や「向き不向き」について、以下にまとめてみました。

部分矯正では「患者様の希望(ニーズ)」と「医学的根拠や解剖学的見解からの許容範囲」とのの擦り合わせが必要になります。kaeru02.gifup.gif(←ココもポイント)

 

<部分矯正の適応(また、適応する場合)について>

  1. 奥歯の咬み合わせなど、前歯のみなど治したい部分以外に大きな問題がないこと。
  2. 諸事情で、奥歯のズレがあるのはわかっているが、今回は前歯のみ早期に治したい、また、全体矯正より「仕上がりの完成度は低い」ことに同意していただける方
  3. どうしても、治療費を抑えたい、前歯だけでも並べたいことを希望される場合
    部分矯正を行うことで、それ以外の歯並び・咬み合わせにとってマイナスにならないこと
  4. 転勤や結婚式前など、治療期間が限られてしまっているかた
    補綴前処置(ブリッジ、インプラントや被せ物をよりよくする前処置)が治療目的であること
  5. 歯周病などで前歯が隙っ歯になってしまっている場合
  6. 特に前歯などガタガタ多く、歯磨きし辛いため、歯周病になりやすい状態の改善
  7. 下アゴを前後左右に動かした時に、アゴの関節と調和にて運動ができ、負荷がかからないバランスになっていること。
  8. 歯や歯の周囲の組織の状態が安定していること。
  9. ムリな咬み合わせになっていないこと咀嚼運動(食べものを噛む)のとき、舌を噛みやすくなってしまわないこと

などが挙げられます。

<部分矯正ができない場合(部分矯正をやらない方が良い場合)について>

  1. 重度の歯列不正がある場合(全体の矯正治療でないと逆に良くない咬み合わせになる)
  2. しっかりした、咬み合わせや歯並びの治療を希望する場合
  3. 部分矯正を行うことで、該当箇所の歯はキレイに並ぶが、それ以外の歯並び・咬み合わせにとってマイナス面が多くなる場合。
  4. 上下アゴの骨格的なズレが著しい場合(顎変形症)
  5. 重度の開咬で舌のクセが著しい
  6. 口元の突出感があり、これを改善したい場合(E-lineの改善)

などです。

当院では、「部分矯正」でも必ず、精密検査を行い分析・診断を行います。

そして、診断もせず安易に「安く早くできる」「費用も安くできる」という理由で部分矯正をお勧めすることはありません。

必ずメリット・デメリットをご説明します。

 

また、部分矯正に使用する装置も、従来の表側の装置に加えて「舌側(裏側)矯正装置」「マウスピース型矯正装置」など、多種多様な装置が適応できますb-hare.gif

 

そして、治療中・治療直後のお話だけでなく、中長期な予後に起こりうるメリット・デメリットもご理解いただいた上で、治療を開始していただきます。nurse.gifup.gif(←ココもポイント)

時には、部分矯正が向かないケースもあります。

  • 部分的な矯正治療によって、もともとの歯並びや咬み合わせを大きく崩すことにならないか?
  • 本来、全体矯正が望ましいが、部分矯正に変更したことでのデメリットはどのくらいか?または、どの部分が妥協点になるか?
  • 部分矯正で治せる範囲をきちんとご理解頂けているか?

など、充分理解、同意していただいての治療開始となります。

 

なんでもかんでも、「部分矯正」ということではありません。
また、決して「部分矯正」を否定しているわけでもありません。

 

どんなことにも向き不向きがあると思います。メリットや良い事ばかり目が行きがちですが、しっかりと正しい状態をご理解いただいた上で、治療にのぞんで頂きたく思っています。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 噛む 咬む, 大人の矯正, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法, 部分矯正 and tagged , , ,

非抜歯矯正 抜かない矯正 正しい治療法 正しい情報

横浜駅前 横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅からすぐの一般歯科を併設した矯正歯科(専門外来)です。横浜駅前にて開業45年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。指定疾患では、矯正歯科治療が保険適応になります。村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正マウスピース矯正顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

最近のネット社会では、良くも悪くも!ホントもウソも!色々な情報が溢れいています。SNSなどでも根拠のない評価や間違った書き込みなど正しい情報が分からなくなっているように感じます。

そこで今回、矯正治療の中で、「抜歯」についてです。よく、

「非抜歯矯正(抜かない矯正)」 「抜歯矯正(抜く矯正)」を対比して記述された内容の記事や宣伝を目にする記事があります。

なるべく歯を抜かないで治療ができた!なら良いなあと皆さん思うと思います。私自身もそう思います。でも、それが・・・

「正しく抜かないで矯正できた」のかが問題です。kaeru.gifkira01.gif

「ムリして抜かないで矯正した」のでは、歯茎の退縮や噛み合わせの乱れ、口が閉じにくいいなどの症状がでる可能性があり、治療としては本末転倒です!b-punpun.gif

 

そもそも抜かないということを焦点に置くこと自体が間違いです。もちろん、その逆もありきです。b-orooro.gif

抜歯した場合の極端な見解ばかりをとりあげて抜かない矯正を強調した記事が多いです。やはり、抜く場合も抜かない場合も、きちんとした矯正歯科の精密検査の結果の上で、きちんとした理由があり、正しい治療法を選択し良い結果を得るのが治療です。

ご自身のお子様が、歯並びやかみ合わせが悪かった場合、なるべくなら歯を抜かないで治してあげたいと思う!と思います。当然です!!私も思います!!

私にも小学生の息子がいます。残念ながら歯並びはガタガタです。早く対応しても、中々、正しく並べるには厳しい可能性もあります。もちろん、今後の対応や成長によっても変わってくるかとは思います。

ただし、ひとつ確実に言えることは、「治療結果です!!」

医学的に正しい診断の下に、きちんとした診断、治療法の選択で結果が得られます。

特に成長期にあるお子様は、見た目重視などどこか突出して考えてはダメです。

 

もしも、私の息子が矯正を拒否して永久歯まで治療しなかったとします。

ガタガタはさらにひどくなったとします。アゴの成長も止まりました。

矯正治療を始める時点で、診査診断の結果、抜歯の方が良い結果が得られるという判断の場合、歯を抜かなくてはならない治療法を選択します。kaeru01.gifup.gif

 

やはりその後の治療結果が大事です。

診査診断の結果、正しい治療法の選択なら、わが子でも抜歯を選択すると思います。
やはり、早い対処が「正しく抜かない矯正治療」を実現する確率を上げると思います。

5~7歳で治療の必要性や将来状況把握が必要だと思っています。kaeru02.gifup.gif←ココポイント

実際、そのころ初診相談に来るお子さんも多いです。

最近では、むしろ、患者さんの方が良くお調べになっていて、 「抜かない矯正」を強調した記事に不信感や疑問を持って、相談にいらっしゃる方が多いです。

正しい治療のためには、早期の予防、対応が不可欠で!結果、治療が必要な場合も治療の負担が軽くなるかと思います。

お子様の歯並びや噛み合わせいが気になるようでしたら、5~7歳のうちに一度、ご相談にいらしてください。

うちの子も、今、拡大装置というものを使用して、頑張っています。「正しく抜かずに矯正治療ができるか?」がカギだと思います。

 

偏ったネット情報ならず、常に正しい情報提供ができるよう、精進して新しい情報も提供していきたいと思います。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 抜歯・便宜抜歯, 抜歯・非抜歯の考え方, 治療法, 矯正治療のタイミング, 矯正治療全般, 矯正装置・治療法 and tagged , , ,

舌側矯正 デメリット メリット 裏側矯正

横浜駅前    の矯正歯科です。横浜駅前にて、開業40年以上の地域に根付いた歴史ある医院です。当院は、矯正歯科専門外来と一般歯科を併設した、自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。指定医療機関であると矯正治療でも健康保険が適応になります。矯正歯科専門の歯科医による舌側矯正、マウスピース型矯顎変形症(保険の矯正)などより充実した専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

先日、矯正歯科の初診相談にいらした患者様からこのような相談を受けました。

実は、以前、相談に行った矯正歯科の先生より・・・・

 

『あなたの場合、舌側矯正(裏側矯正)だと、ガミースマイルになってしまうから、上手く治療ができない!』

『マウスピース型の矯正治療ではないとできない、その方が良い治療ができます!』と・・・・・(*_*;

『私の場合、裏側矯正(舌側)だと治療はやっぱり厳しいですか? 』・・・・との相談です。

ん?ん?ん?ん?・・・・

 

通常だと、マウスピース矯正で治療できるケースは、全て裏側でも可能です。もちろん、表側の矯正でも可能です!!☆彡

きちんと診断し治療すれば、舌側矯正(裏側矯正)だとガミースマイルになるなんてこともありません。

 

この患者様のお口の中を拝見すると、全く問題なく、舌側矯正(裏側矯正)で治療が可能です。ただし、前歯のガタガタは確かに多めで、咬み合わせも深い状態で、舌側矯正で治療をする場合には、少々、工夫が必要なケースでした。

 

でも!全く問題なく舌側矯正(裏側矯正)でも治療が可能でした!!

 

時々、ネット記事などの記載で、

「歯の裏側に装置がつくため、診断や治療方法が難しく、歯並びの状態により不向きである。」

「前歯が内側に倒れやすい為、咬み合わせによっては歯を並べにくい」などというようなことを聞いたことがありますが・・・・

 

★私はそんなことは無いと思います。★

確かに内側に倒れやすい特徴があります。

しかし、その特徴的な動きを理解し、表側矯正とは違った、さらに専門的な力学や動き、作用などを熟知して治療を行えば必ず治ります。

舌側矯正(裏側矯正)特有の力学があります。

 

それは、その医院が舌側矯正(裏側矯正)をどれだけ積極的に請け負う医院なのか?あまり、ガタガタが著しかったり、咬み合わせが深い場合など、舌側矯正(裏側矯正)では治療を行わない医院もあります。

 

医院として舌側矯正(裏側矯正)どれだけ行っているかだと思います。

(医院によっては舌側矯正を行っていない医院もあります)

 

当院では表側で治療できるケースはほぼ全て裏側でも可能であると考えています。

 

裏側(舌側)矯正の装置も、小型化され違和感も少なくなっています。さらに、3D技術を取り入れた、最新の新しい装置の裏側矯正治療も積極的に治療を行っています。

 

 

当院では、舌側矯正(裏側矯正)で治療を受けていらっしゃる患者様も多くいらっしゃいます。

 

実際の事として、舌側矯正(裏側矯正)治療は、表側矯正と同様に歯と歯ぐきとそれらを支える骨(歯槽骨)がキチンとしていれば、治療は可能です。

 

年齢や性別はもちろん関係ありません。😊

 

何か、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ガミースマイル, ブログ, 中高年の矯正, 初診・相談, 大人の矯正, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法, 舌側矯正 and tagged , , , ,

ガミースマイル 歯ぐき 口元 上顎前突

横浜駅前 横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。
横浜駅前の矯正歯科です(一般歯科併設)。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。矯正歯科の治療を専門に行う歯科医による舌側矯正マウスピース矯正顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

「笑うと歯ぐきが見えすぎて嫌なんです。治したいです。」

「口元が出ていて、歯ぐきも出ていて治したいです。」

最近、このような希望やお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃいます。

はたまた、問診票に・・・・・

「ガミースマイルを治したくて、矯正をしたいんです!」

「ガミースマイル」ということばを直球でご記入いただく方もいらっしゃいます。

 

「ガミースマイル」?

 

ご存知でしょうか?または、耳にしたことはありますか?最近では、情報も多くなりご存知の方も多いかと思います。

 

笑うと、唇がめくりあがり、歯ぐき(とくに上の前歯の歯ぐき)が、多く見えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「ガミースマイル」とは、このように笑ったときに上唇が上がり、歯ぐきの大部分が見えてしまう状態です。

歯茎のgumと笑顔のsmileで歯茎が見える笑顔と言う意味です。b-kumori.gif

 

先日、ある日の午前中に「骨格的に口元が出ていて、歯ぐきも出ている状態(ガミースマイル)」の改善を目的として、当院の通院中の患者様で、外科矯正治療のための手術を無事終えいらっしゃいました。

経過良好で術後の矯正治療を継続しましょうとなりましたb-ganba.gif

と・・・・nurse.gif

 

その日の午後に初診相談でいらした方のなかで、2名がまさに

「骨格的に口元が出ていて、歯ぐきも出ている(ガミースマイル)ので治したい」とのことで相談にいらして、精密検査を受けて帰られました。

 

心の中では、「午前中に手術を終え非常にキレイに治った方を見てもらいたい!」と思ったほどでしたkao12.gifkira01.gif

 

ほぼ同じ「主訴(治療したい部分や悩み)」の方で、改善して笑顔になっている方、これから治したいと悩みながら前向きな方、1日の中でその両方の方に接し、私自身も悩んでいる方が多いことを痛感いたしましたkaeru04.gif

 

また、ガミースマイルを気にしていらっしゃる患者さん方のお話をきいてみると・・・・

 

どんな治療法が良いのか?すぐに美容外科なのか?

矯正歯科(外科矯正治療)で治るのか?up.gif

などなど、やはり正確な情報が伝わっていない方々が多いことも実感しました。

あまりにも情報の内容が正確ではないこと、患者さん自身が把握できていないこと、TVやその他のメディアに踊らされている情報も多々伺ったこともあります。

 

私自身も微力ながら「外科矯正治療を担う矯正歯科医としてできる事」の正確な情報提供を心がけていきたいと改めて思った日でもありました。book.gifup.gifkaeru04.gif

 

今回は、色々詳しいことより、どういう場合が「矯正歯科」で治せる、治すべき、「ガミースマイル」なのか簡単にまとめました。

 

「ガミースマイル」とう病名はありません、それだけでは外科矯正治療で保険適用にはなりません。あくまで病名は「顎変形症」の1つの状態として適応になるかです。

そのなかで「上顎前突」または、「上下顎前突」に該当するかです。

この状態は、医学的な面では、笑ったときや会話時に唇が頻繁にめくり上がったり、また、お口が閉じにくい状態なるため、お口全体や前歯の歯ぐきが特に乾燥しやすく、歯肉炎や虫歯になりやすいという悪い影響があります。

また、審美的な面では、歯よりも歯茎の部分が長いために笑ったときや話しているときに、歯茎が多く見えてしまいます。おもいっきり笑え無いなど、笑顔に対するコンプレックスから精神面への支障もあり、お悩みの方も多いようです。

性差としては、男性よりも女性に多い傾向があります。b-orooro.gif

 

男性は唇の周囲には太めのヒゲがはえます。比較的、大きめの毛穴があり周囲の皮膚も男性の方が固い傾向にあります。そのため、女性より唇がめくり上がりにくいためといわれています。

 

当院では、矯正歯科分野からのアプローチとして、見た目だけでなく咬み合わせの改善も含め、ガミースマイルのお悩みに対して、きちんとした精密検査の上、お一人お一人に合った治療方針を決定いたします。年齢は問いません。裏側矯正でもほとんどのケースが可能です。

治療方法の選択肢も色々とあります。ガミースマイルといっても症状により、色々な対処法、ケースがあります。

  • 歯と骨格が出ている場合:歯並びに加えて骨格(骨)も出ている場合を言います。このケースは、外科手術が必要となり「顎変変形症」と診断された場合です。矯正歯科と口腔外科(または形成外科)との連携が必要です。ただし、当院のように指定医院では健康保険が適応されます。

 

  • 歯が出ている場合:これは、通常の矯正器具を使用した矯正歯科で治療が可能です。以前は、矯正治療単独ではの限界がありましたが、現在では、「矯正用アンカースクリュー」という器具を使用することで、かなりの部分まで改善が可能になりました。

 

  • 咬み合わせがズレている ことが原因の場合:通常の矯正器具で治せます。以前では治りにくかったケースも上記同様に「矯正用アンカースクリュー」という器具を利用するとかなり改善できるようになりました。

 

  • 歯と唇の筋肉に問題がある場合:これも矯正器具による治療で改善できますが、さらに筋機能療法というお口の周りの筋肉のトレーニングが必要です。歯並びに加えて、お口の周りの筋肉、とくに口輪筋が緩んでいる場合が多く、患者さん自身の努力も必要です。

以上、代表的な例を挙げてみました。

やはり、特に多くの女性は、笑った時の見た目を気にされることが多いかと思います。

しかし、見た目だけの改善でなど「美容」「審美」に特化して、気になるところの一部分だけを切り出して治療しても、一時的であったり、治療の限界点に早く到達してしまうことも多々あります。(←ココポイントbook.gifkaeru01.gifup.gif

きちんとした精密検査、診断・分析を行い正しい治療法を選択して治療するということで必ず治ります。


気にされてる方は、年齢、男女問わず、一度、ご相談にいらしてみてください。疑問や不安に思っていたことが解決されるかもしれません。

今後も正しい情報発信を心がけたいと思っています。pc_20.gifb-hare.gif

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田

日付:  カテゴリ:ガミースマイル, ブログ, 上顎前突, 保険が効く矯正, 全身への影響・健康への影響, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 大人の矯正, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 笑顔・スマイル, 顎変形症 and tagged , , , ,

セラミック矯正 矯正歯科 クイック矯正 審美歯科

横浜駅前 当院は横浜駅前にて開業44年を超える歴史と実績のある医院です。

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門の歯科医による舌側矯正マウスピース矯正顎変形症(保険の矯正)など、非常に専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

 

セラミック矯正、クイック矯正、セラミック矯正法などなどb-kumori.gif

最近、TVなどでも耳にすることがある言葉ではないでしょうか?pc_20.gif

 

また、通常の矯正治療を「ワイヤー矯正」「ワイヤー法」と称し、比較しメリットを強調する記事もあるように思います。

 

インターネット広告や女性週刊誌などで・・・・・・
「通院3,4回で終わるクイック矯正」  や

「通院2,3回ですぐ終わるセラミック矯正」 などなど・・・

といった表現や宣伝文句を目にすることがあります。

「クイック矯正」「プチ矯正」や「セラミック矯正(セラミックをかぶせる治療)」は、

「矯正歯科」や「歯科矯正」の治療ではありません(←ココポイントbook.gifkaeru04.gif

正確に言うと・・・・・・「これらは造語です」

歯を削って、歯並びが酷い場合は神経も取り、作り物を被せる補綴治療の一分野です。

最近の言葉で言うと「審美歯科」の治療というべきでしょうか?

実は、審美歯科も本来の歯科の標榜科目ではありません。大学病院など大きな病院では「特殊外来」というような形で色々細分化され専門診療科として、標榜されていることはあります。

大学病院などで特殊専門外来として存在していて、美しさに焦点を当てた歯科治療のことです。

 

現在、正式な歯科の標榜科目は「歯科」「矯正歯科」「小児歯科」「歯科口腔外科」のみです。(『歯科 標榜科目』などで検索するとわかると思います。pc_26_03.gifh06.gif

確かに歯を削って人工の被せ物を入れたら簡単に早く治ります。

ただし、歯を削ること!!多くは神経を取る!!という犠牲があって可能なことが多いです。(←ココ大切なポイントbook.gifkaeru04.gifup.gif

 

元々あった歯が既に人工の被せ物であったり、虫歯がひどく被せ物にせざるを得ない人なら良いと思います。kira01.gifkao13.gif

虫歯の無い綺麗な自分の歯を削ると言うことは、一時的に綺麗な歯並びになっても先のことを考えたら、その歯の質を下げてしまうということです。歯は、歯の根っこ(歯根)の向きが大切です。歯の頭の部分(歯冠)だけを削って、被せ物(セラミックなど)で曲げた方向にすると、歯根の負担が大きくなり、歯の寿命が短くなりやすいです。

前歯の歯並びをセラミック(被せ物)で治された方で、よく見かけられるのが、「歯ぐきのトラブルです」ga-n01.gif

「前歯の歯ぐきが、ブヨブヨしていて治らない」

「前歯の歯ぐきからすぐ血がでる」

「前歯の歯ぐきがいつも腫れたようになっている」等々です・・・・

さらにセラミックなど被せ物には寿命もあります。

 

けっして、審美歯科治療がいけないと言うことではありませんが・・・・・b-orooro.gif

様々な事情から・・・・

「どうしても矯正装置を長期つけたくない」

「とにかく、前歯だけでも早く短時間で見た目を綺麗にしたい!」b-onegai.gif

と考えている方には止むを得ないかもしれません。ただし、メリットばかりではなく、その後、中長期的に起こりうるデメリットもキチンと理解、説明をうけてから治療に臨まれた方が良いと思います。これは非常に大切なことです。icon_eek.gif

矯正歯科治療では、確かに短時間で歯を動かしての治療はできません。お時間はかかります。ただ、装置を着けたくないという方は、最近では「マウスピース型矯正装置」というものも発達してきましたので、非常に治療も受けやすくなったかと思います。

 

矯正歯科とは!!・・・・・

原則、ご自身の歯を骨の中を移動させる反応によって、歯並びや咬み合わせを治す治療です。自分の歯を使って正しく噛めるように!キレイに長持ちするようにする治療です。nurse.gif

 

インターネットなどの普及で、良くも悪くも色々な情報があふれている時代です。矯正歯科分野と審美歯科分野の違いや境界が色々な情報により、治療の正確な情報がボカされてしまっているように感じます。

人それぞれ価値観や考え方も違います。

大切なのは、良く情報を吟味し、正しい情報を得て、利点欠点を理解し、納得した上で治療を受けてください。私自身も矯正歯科の正しい情報提供を心がけ、発信に努めていきたいと思います。

 

何か不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 大人の矯正, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , , , , ,