カテゴリ: 矯正歯科
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

顎変形症 手術方法 上アゴ(上顎)について

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

さて、先日は、顎変形症の治療において、下アゴの様々な手術法について色々と書かせていただきましたが・・・・・

 

今回は、 「上アゴの手術について」 です

手術3

 

もちろん、手術は全身麻酔でおこないます。上アゴの手術も全ての手術法は口の中からおこない、顔の皮膚を切ることはありません。上アゴに対する手術には次のような方法があります。

 

① Le Fort Ⅰ型 (ルフォーⅠ型)骨切り術

上あご全体の移動を行う方法です。上唇の内側の歯肉を切って鼻の横くらいから水平に骨を切ります。上アゴの骨と歯が一体となって、全体を動かす場合に行います。

上アゴを適切な位置に骨接合用のプレートとネジで固定します。Le Fort 型骨切り術の場合は、切断部位(移動骨片の範囲)で、Le Fort Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3種類に分類されます。症状にもよりますが、顎変形症の治療では、「Le Fort Ⅰ型」が多く用いられるようです。

上アゴ手術1

 

② 上顎前方歯槽骨切り術 

上あごの前歯部分にのみ問題がある時に多く用いる方法です。まず、主に左右の第1小臼歯(4番目の歯)を抜歯し、その部分の歯槽骨を取り除きます。次に左右の犬歯から犬歯までの6本の前歯を骨ごと切り離し、前歯がついた骨片として、抜歯をして骨を取り除いたスペースに移動させます(後退させます)。適切な位置に移動させた後、チタンプレートとスクリューで固定をします。ガミースマイル(笑うと歯ぐきが多く見える)の治療にも合わせて用いる場合もあります。

 

 

③ 上顎骨側方骨延長術 

上顎骨の幅がとても小さく(狭窄)、特に成人で通常の装置でアーチを広げることができない場合に用います。手術で上アゴの骨の側面、正中(真ん中)、上面を単独もしくは複数個所を組み合わせてカットすることにより、動かせるようにします。手術直後から、上の歯並びの内側には、通常は成長期の患者さんに使う「急速拡大装置」というネジを入れて、手術後数週間以内に1日1/4~1/2mmほどのペースでその名の通り急速に広げていく方法です。広げた後は骨が徐々に出来上がり安定した広い上アゴのアーチが出来上がります。

 

手術はこれらの方法を単独または、複数組み合わせてさまざまな顎変形症に対応します。

下アゴ手術とどうように、どの方法が良いか?下アゴも含め、どのような手術法の組み合わせが良いか?

手術4

やはり適切な診断のもとに決定されます。上下アゴとの関係や術式も考えなくてはなりませんnurse.gif

 

やはり、しっかりとした診断が大切ですbye03.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

日付:  カテゴリ:ガミースマイル, ブログ, 保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 受け口, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 顎変形症 and tagged , ,

オトガイ緊張 アゴのシワ 梅干し

こんにちは、当院は、横浜駅からすぐの場所にある矯正歯科専門の施設です。村田歯科医院にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

「口を閉じるとアゴの先にシワができるんです」

「口を閉じようとするとアゴの先端付近が突っ張って、閉じにくいんです」

「下顎の先に梅干しのようなシワができるんです」

 

などのお悩みで矯正相談にいらっしゃる患者さんも少なくありません。

 

「このシワは、歯並びが原因ですか?」

「矯正治療で治りますか?」

とのご質問も良く受けます!!

 

答えとしては・・・・

 

「ハイ!矯正治療で治ります」です!!b-hare.gif

 

お口を閉じると顎の先端に梅干しの様なシワができることを「オトガイ筋の緊張」「オトガイ緊張」「オトガイ部の過緊張」などと言ったりします。この状態は、すでに顎や前歯の位置関係の問題があるということです。

 

「オトガイ筋」と「歯並び」「口元」のアンバランスが存在していて、口が閉じにくい状態になっているということです。icon_eek.gif

 

(オトガイ筋とは下唇のすぐ下から顎の先端の近くまで伸びている筋で、作用は下唇を上に上げる働きを持っています。)

 

この「オトガイ緊張の原因」としては・・・・

 

下アゴが後退」している、または、いわゆる「出っ歯」の状態で、上の前歯が大きく  前方へ出ている方は、上下の前歯に前後的な距離が出来てしまいますので、口を閉じるのが困難になります。通常は、口を閉じようとすると下唇は上に引き上げられますが、この時、オトガイ筋が収縮することが必要です。そのため下唇を引き上げる距離が大きく、過度にオトガイ筋の緊張が起こると顎先端にシワ(梅干し)が出現します。

 

咬んでも前歯が開いてしまっている、いわゆる「開咬」と呼ばれる状態では、鼻からアゴにかけての部分(下顔面)の長さが増すために口が閉じづらくなります。そして、唇を閉じようとするとオトガイ筋が緊張して下アゴの先端に梅干しが現れます。

 

まれに特殊な疾患や合併症などオトガイ筋の痙攣や手術後の合併症で現れることがあります。

 

ただし、ほとんどの場合が、「①」「②」の場合です。これらは、矯正歯科治療で治すことが可能です。bye03.gif

 

上下前歯の距離が大きい場合には、歯を移動して上下の前歯の距離を正常にしていくことで口を閉じやすくします。

 

また、開咬で口が閉じにくい場合には、矯正用アンカースクリュー(矯正用インプラント)などを使用して 、咬み合わせの高さや噛み合わせる垂直的な位置を低くして、鼻から下の顔の長さの調整を行うことが可能です。

 

さらに、上下の前後距離や垂直的距離が大きく、骨格的な問題がある場合は手術を併用した「外科矯正治療」での治療も行う場合があります。

 

 

いずれにせよ、顎や歯並びが原因となっている顎の先端の「梅干し」「シワ」矯正歯科治療で治すことが可能ですし、それが、正しい治療となります。nurse.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 口元・笑顔, 口呼吸・オトガイ, 歯並び, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 笑顔・スマイル, 開咬 and tagged , ,

顎変形症 手術方法 下アゴ(下顎)について

こんにちは、「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にあります。舌側(裏側)矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

前回は、顎変形症の必要性などについて書きましたが・・・・・今回は、実際にはどんな手術をすることが多いのか?

手術方法(術式)についてです。

手術

 

手術は全身麻酔でおこないます。もちろん入院もあります(平均5日~7日くらいでしょうか)

 

幾つかの手術方法がありますが、全ての手術はお口の中からおこなうため、顔に傷が残ることはありません。大きく分けると、上アゴに対する手術下あごに対する手術、または、上下のアゴ両方に対する手術があります。

顎の骨

今回は、下顎の手術について、代表的な手術法を以下にあげてみます。

(下顎に対する手術)

1.下顎枝矢状分割法(SSRO)

下アゴ全体を移動させる方法で、お口の中から左右の親知らずあたりの頬の内側の歯茎を切って、左右の骨を内側と外側の2枚に分割し、外側の顎関節部分の骨は現在の位置を保ち、歯のついた内側の骨のみを正しい噛み合わせ位置に後方または、前方に移動させます。その後、専用のチタンプレートで内外の骨を固定します。

 

2.オトガイ形成術

下唇の内側の歯茎から切って手術おこないます。下アゴの先端( 「オトガイ」と呼びます)の形態を修正します。この手術はかみ合わせには関係しませんが、他の手術法であごの移動を行った場合の顔面骨格のバランスを整えるために必要に応じて行います。シリコンを入れる美容整形とは異なります。ご自身の骨を移動修正してチタンプレートとスクリューで固定します。オトガイ部が長い患者さんは短く、短い(オトガイが出ていない)患者さんは長くして、バランスを良くします。

 

3.下顎枝垂直骨切術

下顎枝矢状分割法と同じく下あご全体を移動させる方法です。やはり左右の親知らずあたりの頬の内側を切ります。そして顎関節の前の骨を上から下まで垂直に一直線に骨切りします。下アゴは左右の関節部分と歯の植わっている部分の3つに分離します。歯のついている骨のみを正しい噛み合わせ位置に移動させます。この垂直骨切り術はあまりポピュラーではありませんが、下あご単独の受け口や非対称手術では、1回の手術で完了したり、手術時間も短く神経麻痺が出にくいために患者さんの負担も少ないというメリットもあり、好んで行っている病院もあります。もちろん、ケースによって向き不向きがありますから、適切な判断のもと術式を選択します。

 

4.顎骨延長術(がっこつえんちょうじゅつ)

あごの骨が小さい患者さん(小下顎症)の治療などで行われることが多い顎骨延長術は、延ばしたい骨の部分に骨切り線を入れ、そこに埋め込み式の骨延長器を装着します。手術後にその延長器を作動させ、極めてゆっくりとしたスピードで延長を開始します。骨と骨の間は日に日に隙間が空いてゆきますが、やがてそこには新しい骨、神経、血管、筋肉や皮膚が再生します。重度の顎変形症に対する治療で行うことが多いようです。

手術2

 

手術はこれらの方法を単独または、複数組み合わせてさまざまな顎変形症に対応します。

下アゴの主な手術方法をあげてみましたが、どの方法が良いかは、やはり適切な診断のもとに決定されます。上アゴとの関係や術式も考えなくてはなりません。

 

色々とご参考にしてみてくださいnurse.gifもちろん、一度拝見して、それから診断をするのが何よりも詳細がわかるとは思います・・・・・bye03.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 受け口, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 治療法, 睡眠時無呼吸症候群, 矯正歯科, 顎変形症 and tagged , , ,

床矯正装置 拡大 歯列 

神奈川県横浜市西区にある横浜駅からすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の施設です。当院は自立支援(育成・更生)指定医療機関であり顎変形症や指定疾患では健康保険が適応になる施設です。(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  東口徒歩2分)。

 

最近、小児期(小学校低学年)のお子さんご本人やお母さんから、伺うことが多いのが・・・・

 

「最近、お友達が矯正を始めました、赤いプラスチックの装置(または、マウスピース)を使っています。」とか・・・・

「000ちゃんは、取り外しのピンクのマウスピースで治療してた」とか・・・・・

 

 

よく耳にすることがあります!それは、「床拡大装置」といいます。歯並びのアーチ(歯列)を主に前や横方向に広げる装置(拡大装置)の1つです。

床矯正(拡大装置)

 

時々「歯並びのガタガタがあるし、永久歯が並ぶスペースが無いからとりあえず広げておこう!と言われた」なんて言葉を患者さんから耳にすることがあります。

 

もちろん、これらの歯列を広げる拡大という行為や拡大装置の使用がいけないことではありません。

床矯正装置

私自身も、日常の矯正治療の方法の1つとして、拡大装置を使用することはあります。

 

ただし、 「ガタガタある」「将来的に永久歯が並ばないことが予測できる」これだけで、これらの装置を使用するのはどうでしょう?なんでもかんでも、取りえず広げればよいものでしょうか?

 

実際は、水平的には前方向でも横方向でも広がります。しかし、広げることによる垂直的な影響は考えているでしょうか?

E_P-1_JPG

 

やはり、歯列を拡大することによって、アゴの成長発育にどんな影響が起こりうるか?

アゴを広げる拡大装置をしようすることにより、上下のアゴの垂直的な位置関係はどう変化するか?

DSCN0001 App0001App0002

矯正用のレントゲンや資料により、必ず精密検査を行い、専門的な分析、診断を行い!使う装置を適切に選ばなければなりません!!

 

どんな分野のちりょうでも「診断してからお薬や装置を処方する!」これは当たり前のことです。

App0001

もし、診断もせずに、「アゴが小さいから!「歯が大きいから!」「永久歯が並びそうにないから!」と見た目だけの歯並びで判断して「拡大装置」を使用するようなことがあったら・・・

 

それはたして正しい治療言えるのでしょうか?・・・・b-orooro.gif

 

是非、必ず診断(矯正の精密検査)をしてから、拡大装置に限らず、矯正装置を使用するようにしてください。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 第1期治療(小児矯正) and tagged , ,

第74回日本矯正歯科学会大会(福岡)参加

「村田歯科 横浜矯正歯科センター」は、横浜駅からすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の施設です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  東口徒歩2分)。矯正専門医による裏側(舌側)矯正、早期小児期からのプレ矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)など幅広い専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

1447826502216

先日は、第74回日本矯正歯科学会大会(福岡)参加 に際し、一部休診日とさせていただき、皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

 

20151119_143732

また、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

非常に有意義な学会参加となり、新たな刺激になりました。これからも精進して参りたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正歯科 and tagged ,

矯正 痛い どんな痛み?

こんにちは、横浜駅からすぐ(きた西口徒歩30秒、西口徒歩1分)の「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。舌側(裏側)矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。当院は、自立支援指定医療機関のため、顎変形症や指定疾患には保険が適応される医院です。

矯正治療を受けるにあたって、患者様の不安要素のひとつとして、「痛み」があると思います。ga-n01.gif

 

「矯正って痛いよ!大変だよ!」naku02.gifって言葉も耳にしたことがある方も多いと思います。

でも実は、 「全然、痛くなかった」「多少痛みはあったが、苦になるほどではなかった」bye03.gifなんて患者さんもいらっしゃいます。

 

やはり個人差が大きいです。

 

痛かった方々は・・・・

 

「矯正って、痛いよ痛いよ!!」b-gaaan.gifってお話すると思います。そこで

 

「痛みの種類とは・・・?」についてです。

大まかに分類してみました・・・・book.gifbye03.gif

 

①何もしていないのに痛い

装置をつけてから徐々に歯を動かされて痛みが出ます。歯の根っこの部分に違和感を覚えてそれが徐々に痛みに変わってきます。痛みは個人差がありますが、何もしていない時の痛みは違和感を感じる程度です。矯正装置の種類によって痛む感覚が違います。ただし、全く痛くない人もいます。kaeru01.gif

 

②装置が当たって痛い

これは、矯正の装置の種類によってではありますが、ブラケットと呼ばれる装置がほっぺたに常に接触した状態になるため当たりが強い場所は口内炎になってしまうことがあります。また、歯の内側に矯正装置がついている場合は舌に当たり舌に口内炎が出来る場合もあります。ikari04.gif

 

③物を噛むと痛い

この痛みが1番厄介かもしれません。装置をつけて4時間ごろから徐々に感じます。ピークの時はご飯を噛むことさえ痛いです。噛み切ることができなくなります。2週間を過ぎたころから徐々に痛みがなくなり普通の食事が出来るようになります。まー、なんだかんだでも慣れてきます。kaeru08.gif

 

④ほっぺたを噛んで痛い

矯正治療を開始すると、次第に歯が動いてきます。本来噛んでいた場所から正しい位置に移動しているわけですが、一時的に噛み合わせが安定しない場合は、歯の山と山がぶつかり合ってしまう場合は、ほっぺたを噛んでしまうことがあります。icon_wink.gif

 

矯正治療における痛みの種類をあげてみました。でも、矯正治療で日常の生活が乱されることはありません。

 

痛みに関しては、今はかなり軽減されています。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 年齢, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正の痛み, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング, 矯正治療のメリット, 矯正治療全般, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

口呼吸 歯並び 歯周病 

当院は、横浜駅から近い矯正歯科専門の施設(自立支援指定医療機関)です。横浜駅 西口徒歩1分 の村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。併設の一般歯科では、抜歯や虫歯治療なども可能です。

 

だんだん寒さが増してきましたね。気付けばあと今年も2カ月を切ってしまいましたaicon_bbs07.gif

 

さらに空気も乾燥してきました。鼻づまりも出やすく、お口の中も乾きやすい季節になってきます。そこで、今回、「口呼吸」についてです

鼻で呼吸せず、口で呼吸することを「口呼吸」といいますが、口呼吸は歯周病を悪化させます。ga-n01.gif

 

なぜ?口呼吸が歯周病に悪いのか?

お口ポカン「お口ポカ~ん」

ズバリ、口が乾燥するからです!

 

口を開いていることによって、歯と歯茎の周囲が乾燥し、歯周病菌が粘度を持つことで歯ぐきに付着しやすくなります。 歯周病の原因菌は、乾いた環境で繁殖しやすいため、口呼吸による乾燥が歯周病や虫歯を進行させる原因になります。b-orooro.gif

 

さらに口の中が乾けば、唾液が少なくなり、唾液の持つ消化作用やお口の中の酸性を中和する作用(緩衝作用)、または、歯を修復する作用(歯の再石灰化)などが働きにくくなってしまいます。

 

お口「ポカン」なクセのあるお子さんは、特に早めに直させる必要があります。

 

口呼吸が原因で、歯並びを悪くしさらに口呼吸がひどくなる・・・という悪循環が始まってしまいます。 (←ココ!ポイントです)

 

知らず知らずに

「口呼吸=悪い歯並び=歯周病(歯肉炎)」という連鎖が出来上がってしまいます。icon_sad.gif

 

さらに口呼吸も原因によっては治すのが容易でないものがあります。 例えば、アレルギー性鼻炎などで慢性的な鼻づまりが続いて起こる口呼吸は、耳鼻科での治療も必要になります

 

また、口呼吸は「歯並びに影響を与える」場合もあれば、「歯並びが口呼吸を誘発する」場合があります。
前歯が出ているため口を閉じた状態を続けられず口呼吸になっている場合は、矯正治療により歯の位置を移動させ、お口が閉じやすい正しい咬み合わせにする必要があります。

顎変形症4

逆に、小さい頃からの鼻づまりや指しゃぶりなどのクセが原因で、歯並びが悪くなってしまった場合もあります(上顎前突、開咬や上下顎前突などの状態が多いようです)。

指しゃぶり

 

さらに、口呼吸や「お口ポカン」がクセになっている場合は、口輪筋(口の周りの筋肉)を鍛えることが必要になります(筋機能療法)。

 

矯正治療は、歯並びを治すだけでなく!!

 

歯を守る!お口の健康を守る!虫歯や歯周病を予防する!治療でもあります。book.gifnurse.gif

 

最近では、健康のために矯正治療を始める30歳代後半~50歳代の患者さんも多くなっています。

 

「口呼吸=悪い歯並び=歯周病(歯肉炎)」の連鎖が起こってないか?または、起こりそう(予兆)ではないか?b-kumori.gif

 

今一度、チェックしてみてください。前歯の歯ぐきが特徴的に赤みを帯びていたら、要注意です。

出っ歯2

矯正歯科で、歯並びの状態やクセなどについても、一度、受診してチェックすると良いと思います。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 口呼吸, 歯並び, 歯周病・虫歯, 癖・習癖, 矯正歯科, 矯正治療のメリット and tagged , ,

矯正治療 注意点 正しい診断

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

相談にいらっしゃる患者さんで・・・

「色々な治療法や装置があり迷ってしまいます!何が良いんだかわからなくなってしまいます。」

 

そうおっしゃる患者さんがいらっしゃいます。

 

近年、ネット社会になり、良くも悪くも、誤りも正しくも、色々な情報が飛び交っています。確かに迷いますよね。b-orooro.gif

 

本来、必要なければ、誰も矯正治療を受けたい人なんていないと思います。

 

そこで、何が正しい矯正治療なのか?何が本当なのか?知りたいとこだと思います。kaeru08.gif

 

よく、ネット広告などで目にすることばですが・・・・・

 

「歯を抜かない矯正治療」とか、

「すぐに治る矯正治療」とか、

「金具をつけないマウスピース矯正専門」とか、

 

従来の矯正治療の欠点を打ち消すような謳い文句を強調したホームページや宣伝広告を目にすることがあります。

 

実は、日本矯正歯科学会では問題になっているそうです

 

どんな病気でもそうでも当たり前のことですが、検査をして診断をしてから、お薬の処方や治療法が決まると思います。nurse.gif

 

矯正治療も始めるには、矯正用の精密検査を行い、計測、分析及び診断によって抜歯の有無や使う装置、種類がが決まります。(←ココがポイント)

 

ですから、正しい治療、正しく治すためには、時には患者さんが希望している治療法とは異なる場合があります。b-onegai.gif

 

たとえば、マウスピース型の装置を希望していても、正しく治すためには固定式のワイヤーを使用した矯正装置でなくては治らない場合があります。

 

逆に、マウスピース型でも通常の矯正でも(表でも裏でも)、正しく治るケースだってあります。

yjimageQE31KXUT

 

迷ったときは、単純に考えてください!!

 

 

矯正歯科において、装置は言わば「お薬」のようなものです。診断、分析後に正しく処方されなければ治りません。

 

ですから、まずは矯正専用の精密検査および診断ありきだと思います。

レントゲン

楽そうなそうちだから!とか、取り外し式の簡単な矯正とか!に飛びつくのには、ご注意ください。診断ときちんとした手順や選択が大切です。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

矯正 痛み 

こんにちは、横浜駅からすぐ(きた西口徒歩30秒、西口徒歩1分)の「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。当院は舌側(裏側)矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。自立支援医療(育成・更生)の指定医療機関でもあります(保険が効く矯正が可能)。

 

時々、「矯正って、やっぱり、すごく痛いんですよねえ?」ってご質問をうけることが良くあります。痛い前提での質問です。

 

歯科矯正は痛いと聞きますがいったいどれくらい痛みを感じると思いますか?icon_neutral.gif

 

実際、矯正治療を受けているけれどこの痛みは普通なのだろうか?

はたまた、痛みは全然感じないけれど、きちんと歯は動いているのだろうか?b-orooro.gif

 

個人差はありますが、聞いていたほど痛みもなく我慢できる程だったという声がほとんどです。

 

しかし、痛みの感じ方は人それぞれなので一概に痛みは少ない!とは言い切れないのです。

 

それでは、実際に矯正の時に感じる痛みとはどんなものなのか?なぜ、歯を動かすと痛みが生じるのか?ということにつて少々・・・・。

 

矯正治療は、歯にわずかな矯正力をかけて、骨の代謝を利用して歯を移動させます。すると、歯の根っこ(歯根)付近に痛みを生じる物質が分泌されます。それにより歯を移動させるときに痛みを伴います。簡単に説明すると歯の周りの骨が動かされることによっての痛みなので虫歯による痛みとは異なります。

舌側(裏側)矯正

矯正装置をつけてから4~5時間後くらいから徐々に痛みが出始めます。次の日がピークで、徐々に緩和し3-4日で収まります。bye03.gif

 

この繰り返しです。痛みの度合いも歯を動かす量が多い治療初期の方が強く感じやすいですが、咬み合わせも落ち着いてくると痛みも弱くなり、また、慣れてきます。

 

「矯正をやっていたのですが、痛くて痛くて!!途中でやめちゃったんですう~」

 

なんて言葉を耳にすることがありますが、話を聞いてみるとかなり昔に治療を経験した方ばかりです。

 

痛くてやめちゃうなんて、遠い昔の話です。今はまず、痛くてやめちゃう人はいません。icon_biggrin.gif

 

矯正治療を受けたいと思っていますが、「痛い!」ということにビクビクしてしまい、治療に躊躇している方は、思いきって治療を開始しても大丈夫です。

yjimageQE31KXUT

いまは、ワイヤーや方法も驚くほど進化していますよ。kaeru08.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 未分類, 矯正の痛み, 矯正中の制限やストレス, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

矯正 精密検査 矯正歯科

こんにちは、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関の「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。

当施設は横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にあります。舌側(裏側)矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

 

きちんとした矯正歯科治療を始める際には、各矯正装置を付ける前に!必ずやらなくてはならないことが沢山があります。

そう、 「精密検査」 です!

 

特に事前の精密検査は、具体的な矯正治療の診断、方針、方法、装置を決定するためにも非常に重要な資料となります。

 

矯正治療においては、専用の精密検査が必要不可欠です。初回相談を終えたら、矯正治療に必要な検査資料をお取りします。kaeru01.gifbook.gif

 

通常、矯正歯科治療の検査に必要な資料は以下のようになります

 レントゲン

 

パノラマ(パントモ)、頭部X線規格写真(側貌セファロ、正貌セファロ)等のレントゲン、顔貌(顔)・口腔内(口)の写真、歯型、咬み合わせ の採取等です。時には、必要に応じ、顎関節のレントゲンや咬合診断(フェースボートランスファー)なども追加します。heart01.gif

  App0001App0002(←これが特に大切)

 

これらの資料をもとに200~300項目の分析・診断を行い、それらの結果をもとに治療計画が作られます。そして、それぞれのケースにあった方法や装置が選択されます。

 DSCN0001

人の体というものは、個々で違います。どんな治療でも検査結果が、100%すべてというわけではないですが、その指標となる結果がなければ、治療過程や治療目標はみえません。

 

これらの資料は矯正治療にとっては必須です(パノラマ、セファロ、歯型、顔貌・口腔内写真)。

 

必要な資料取りをしないということは、行き先を決めずに、羅針盤や地図を持たずに航海に出るようなものだと思います。b-orooro.gif

bikkuri01.gif

 

患者さん側からしてみると、矯正治療の精密検査を行ったかどうか?行った経験があるかどうか?

 

ごく簡単な一つの指標としては・・・・頭の横からのレントゲン(側貌セファロ)を取ったことがあるかどうか?だと思います。耳の穴に位置決め用の棒を入れて頭を固定して、撮影します。

App0001 ←これですね!!nurse.gif

 

ご参考にしてみてください。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 初診・相談, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 矯正治療全般, 矯正装置・治療法 and tagged , ,