カテゴリ: 医院情報
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

出っ歯 上顎前突 治療法 保険適応

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

初診・相談にいらした患者さんの中で・・・・

「私、歯がかなり出ているのですが、治りますか?」

そんなご質問を受けました。

 

回答は・・・・・・・

 

「はい、治ります!」

「大切なのは治療法がご自身の症状にあっている方法を選ぶことです」

「きちんとした診断のもとに、状態にあった治し方をすれば、まず治ります」

私はそう答えました。

 

 

そこで、今回「出っ歯(上顎前突)の治療法」についてです。 

とくに、成人(永久歯になって)から始める場合についてです。

 

前歯が前方に突出している、いわゆる出っ歯のことを「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。

 

見た目が気になるのはもちろんのことだと思いますが、その他に様々な弊害があります。

 

上下の唇がうまく閉じることができず、歯肉が乾燥して歯肉炎が生じたり、お口の中が乾燥して口臭の原因になったりします。
前歯を引っ込めて口元をスッキリさせるには、一時期TV番組でも多く取り上げられ、美容番組で流行った!

 

歯を削ってセラミックのかぶせ物で方向を修正する方法もありますが、第一選択としてはやはり、歯を削らないで治す矯正治療になると思います。

 

どんな良い被せ物をいれても、天然の歯に勝るものはありません。

 

 

ただし前歯を大きく内側(舌側)に引っ込めるには、歯を並べるスペースが足りませんので、状況によっては小臼歯と呼ばれる歯を抜歯する必要があるかも知れません。

 
前歯が前方に傾斜して唇が閉まらない典型的な例では、分析の結果、前歯を内側に移動させてキレイに並べるには歯の抜歯が必要と判断し、小臼歯を計4本抜歯する場合があります。icon_eek.gif

 
上顎前突でも骨格に異常があり(上アゴの骨が大きく前に出ている)、顎の骨ごと前方に突出している場合は、顎の骨を外科的に移動させる外科矯正が必要になります(保険適応)。bye03.gif

 
いずれにせよ、治療を成功させるには術前の的確な診断が重要です。b-ganba.gif

 

今一度、前歯で噛むということを意識してみてください。

 そして、気になるようであれば、一度、骨格も含め矯正の精密検査を受けてみてください。

色々なことがわかってくると思います。

 

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 上顎前突, 保険が効く矯正, 医院情報, 噛む 咬む, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 大人の矯正, 歯並び, 治療法, 矯正歯科 and tagged , ,

8月後半 診療開始致しました

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です(歯科技工士常勤)。当院は、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)や歯周病治療を得意分野としています。口腔外科や小児歯科にも対応しています。木曜日も診療しています。また、矯正歯科専門の横浜矯正歯科センターを併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

そろそろ夏も後半と言うところでしょうが、まだまだ、暑い日が続きますね。皆様、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。

 

当院でも、夏休み後、8月18(月)より8月後半の診療がスタートしました。

 

 

 私事ですが、夏休み期間中の前半は、新潟県の親戚の家へ行ってきましたdensya.gif

 

高原に囲まれたとても空気のキレイな場所です。

高原kao06.gif

マイナスイオンをたっぷり吸い込み、リラックスできました。

 

お盆期間中ということもあって、あちらこちらでお祭りがありました。河原でのお祭りもあり、ニジマスの釣り大会やつかみ取り大会などの催しもありました。

 

高原2kaeru08.gif

 

 

今回は、釣りをやる機械が無かったですが、ひじょうに大きな魚が居そうな川がたくさんあり、釣りが趣味の私は、うずうずしてしまいました。kaeru02.gif

 

 が・・・・・・ga-n01.gif

 

夏休み後半、自宅近くの海で、しっかり釣りをしましたicon_surprised.gif 。ちょっと早起きして、散歩がてら釣りして・・・・・・・

 タコ釣り  タコ専用のルアーで・・・・・・

大きなタコをいきなりゲットです。bye03.gif

 

やはり、挙げるのは結構大変でしたが。がっちり掛かっていて、抜きあげました。2キロ近くあり食べ応え満点です。

 

足は、自分の親指の2倍くらいあり、さすがに茹でダコだけではワンパターンなきがして、捌いて「生タコの刺身」を作りました。

咬めば噛むほど、甘味がでてしかも硬すぎず、適度な歯ごたえと旨味!

 

いや~、これぞ歯にもアゴにも良い食べ物だなあ~と思いました。

(ははは、職業病でしょうか・・・・・・ icon_eek.gif苦笑)

 

ということで、腕はとくに日焼けで真っ黒です。

診療用グローブをすると特にkira01.gif黒さが際立ちますkira01.gif(笑)

 

通院中の患者さんからは、既に突っ込まれてますが・・・・・

あまり気にしないでくださいbye03.gif・・・・・(汗)

 

8月後半も頑張っていきたいと思います。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター    村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報 and tagged , ,

夏季休診 お知らせ

 横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です(歯科技工士常勤)。当院は、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)や歯周病治療を得意分野としています。口腔外科や小児歯科にも対応しています。木曜日も診療しています。また、矯正歯科専門の横浜矯正歯科センターを併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

<夏季休診のお知らせ>

8月12日(火)~17日(日) まで 夏季休診日とさせて頂きます。

 

数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまう場合があります。

とくに装置を装着したり、比較的強めの力をかけたりなど、お口の中の環境が変化する処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。

 

「装置が外れている気がする」など

 

痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正歯科

歯ごたえ 食べ物 歯並び

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

私の趣味は、「釣り」「料理」と「テニス」です。

特に「釣った魚をさばいて料理」してもてなすのが好きです。

 

唐突な始まりですが・・・・・・

 

先日の、近所の埠頭にルアーによるタコ釣りオクトパッシングに行ってきました。

 

趣味が釣りで、特にルアーやフライフィッシングは今ほどメジャーではない頃からやっていて超マニアックです(30年くらい前から)。。

釣果は・・・・・・こんな感じです。

tako午前中四時間でタコ 3杯

 塩もみして、裁いて美味しくいただきました。

今回は、刺身と茹蛸で頂きました。

噛めば噛むほど味が出る歯ごたえがなんともいいですよね。

そこで、今回、タコなど

 

「歯ごたえのある食べ物の大切さ」

についてです。

 

今年は、タコの当たり年で(タコが多く居る年、大量発生)、自宅から散歩がてらにいく、岸壁や釣り公園から手軽に釣れます。

・・・・・・・

 

ところで・・・・・

成長期の噛むということ!歯ごたえのある食べ物についてご説明します。

 

まず、成長著しい乳幼児期でのあごの骨は噛むトレー二ングによって、そしゃく力(噛む力)を高め、歯並びを整えながら段々と顔や顎を形成していきます。さらに、歯ぐき、あごの骨、咀嚼筋、舌、唇などがうまく働いてその機能を高めて行きます。

 

また、歯槽骨(歯が植わっている骨)の細胞はカルシウムなどの栄養をかむことによって取込んでおり、軟らかいものばかり食べて、噛む力が弱すぎると代謝機能がうまく働かず骨が発育不良になる。次第に歯ぐきの抵抗力も弱まってしまうことにもなりかねません。

 

また、成長期の子供だと、顔の輪郭にゆがみができたり、姿勢にも影響する場合があります。

 

良く噛めば、舌や周囲の筋肉が良く動き、歯列(歯が並んで出来るアーチ)のバランスが大きく発達しやすく歯列不正(歯ならびが悪いこと)になりにくくなります。

 

その歯列弓が、狭く歯並びが左右でズレていると、あごの関節に加わる力に左右で差ができてしまい、将来、顎関節症ってことにもなりかねません。

 

噛めば噛むほど筋肉が正常に作用して姿勢が良くなり、運動能力が高まるという報告もあります。

 

よく噛んでいると自然に姿勢が良くなるり、運動能力も高まると同時に、多くの全身的な病気の予防にもなるということです。

 

このように噛むことは大切です!

余談ですが・・・・・・・・・

 

頑張って皆さんもイカやタコ釣りに朝鮮してみてください!楽しいいですよ (笑)・・・・・(00;)/

「噛むことの大切さ」は、そんな趣味や楽しさなど、身近なとこから見出せます。

 

皆様、噛むということを意識してみてください。

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 噛む 咬む, 矯正歯科 and tagged ,

インビザライン マウスピース型矯正装置

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

今回は、最近メディアなどで取り上げれることが多い

 

マウスピース型矯正装置」についてご紹介したいと思います。

 

 

歯科矯正というと装置の見た目が気になるという方も多くいらっしゃると思います。
そんなお悩みをお持ちの方は、裏側(舌側)矯正装置やマウスピース型矯正装置を選ぶ方が多くいらっしゃいます。

 

その中の装置の1つに「インビザライン」というマウスピース型矯正装置があります。

 

インビザラインの特徴として以下の事が挙げられます。
1. マウスピースが透明で目立たないため、営業職、接客業など人前に出る機会 が多い方でも安心してお使いいただけます。
2. 取り外しが可能なため、口腔内を健康に保つことができ、何でも食べることができます。
3. 治療開始から完了に至るまでの歯の移動を3次元で表した治療計画をパソコン上で確認することができます。
4. 金属製の装置を使わないので、金属アレルギーの心配もありません。

 

この矯正装置は、アライナーと呼ばれるマウスピースを2週間ごとに交換していきながら徐々に歯を移動させていきます。

 
1つのアライナーで0.025ミリ移動させていき、治療期間はケースにも良いr増すが、1~3年が目安になります。icon_razz.gif

 

もちろん・・・・・

歯並びに状態によってはインビザラインが不向きの場合もあります。

難しいケースには、裏側矯正装置とインビザラインのコンビネーションさせた方法

もあります。

 

矯正治療で悩まれている方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

b-hare.gif

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 歯並び, 治療法, 矯正装置・治療法

オパールピックス 矯正用  清掃 補助器具

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

矯正治療中は、歯磨きが大変ですよね・・・・・

皆さん、歯ブラシ以外にも、フロス、歯間ブラシなど様々な補助器具を使用していると思います。

良いものを言えばきりがないし、高価なものもあります。

 

今回、なかなか良いものを見つけ、当院でも導入したので、ご紹介します。

「オパール ピックス」 と言います。

opalpix_1

 

爪楊枝の進化系といったところでしょうか?k-new02.gif

 

非常に柔軟性もあり効果的だと思います。特に矯正中の患者さんでは・・・

 

もちろんこれだけではダメですよ。キチンと歯ブラシをした上で使ってください

 

一般歯科の先生も 「これいいなあ!icon_razz.gif」と

 

矯正をしていない一般歯科の患者さんにも勧めていました。

 

医院受付にて購入できますので、担当医もしくは受付までお気軽に声をかけてくださいnurse.gif

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:医院情報, 歯磨き, 歯磨き・清掃器具, 矯正歯科 and tagged , ,

矯正治療 正しい知識 適切な治療について

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

今回、唐突ですが、「矯正治療 正しい知識 適切な治療について」題して情報発信させていただきました。ちょいっと、個人的な見解も含めてでしょうか?

 

矯正歯科医として、矯正治療について正しい情報発信をしなくては!という思いにかられた出来事があったので・・・・・(oo;)/

 

 

でも!ネガティブなことを言ってるわけではありません。少しでもお役に立てる情報発信のつもりです★ b-hare.gif

 

 

矯正歯科医は、歯並びを綺麗に並べるのは当たり前のことです(言い換えれば「歯を並べる事」は歯科医であればそう難しいことではないと思います)。

歯と歯ぐきとそれを支える骨、そして、患者さんのご協力があれば、必ず良い結果が得られると思いますnurse.gif

 

何が矯正治療(専門治療)として大切か?

 

矯正治療を行う上で、その診断、治療方法、治療過程が、患者さんごとにきちんとあっているかどうか?が大切だと思います。

 

そのためには、良い事ばかりではありません。時には抜歯や手術が必要な方もいらっしゃいます。

 

以前、「矯正歯科」の治療を「内 科」に例えて見てください!とブログに書いたことがあります。( ←リンク貼っときました

 

矯正歯科は、歯並びや装置など目に見えることが多いため、そこばかり焦点が行きがちですが、具合が悪く内科を受診したとします。「症状」「病名」によって「お薬」「薬の飲み方」や「治療法」も違います。

 

矯正歯科でも、「悪い歯並びによる不具合(=症状)」 「歯並びの状態(=病名)」「装置(=お薬)」 「装置の種類(=治療法)」 「装置の使用法(=薬の飲み方)」と考えてみてはどうでしょうか?人それぞれ違うのは当然ですよねnurse.gif

 

 

矯正歯科治療の限界や方法など様々な考え方があると思いますが・・・・、良くも悪くも情報が溢れ!矯正歯科治療の「正」も「誤」もいろいろ言われる事があります。

 

情報がありすぎて、患者さん自身もわからなくなっていることも多いと思います。

 

「矯正歯科治療」とはどういうもの?

 

その限界や方法、はたまた、内容についてです。

 

よくネットで使われている矯正用語?造語?などなど・・・・ちょっとした解説も含めて列記してみました。

  • クイック矯正」「セラミック矯正」「補綴矯正」などなど⇒これは矯正歯科治療ではないです。「審美歯科治療」や「補綴治療」と呼ばれる治療法の一つです。

 

  • 床矯正」⇒「床矯正」とは、床矯正装置(多くの装置の総称)という矯正器具のひとつを使用したもので、そういう治療方法があるわけではありません。多くの矯正歯科医は、「装置の一種」として捕らえていると思います。良く「床矯正」として出てくる代表的なものは「拡大装置(歯並びのアーチを広げる装置)」です。本来、床矯正装置単独で治療が終了するケースは少ないと思います。

 

  • 非抜歯矯正」⇒これも「非抜歯矯正法」という治療法が確立されているわけではありません。ネットでは、「抜歯矯正VS非抜歯矯正」のように抜くぬかないというところに焦点を置いている記事などがありますが、矯正を始める時期や歯並びの状況により治療内容が異なります。ほとんどの矯正歯科医はできる事なら、健康な歯は抜きたくないと思っています。治療後の状態を考え、今より状態が良くなるようなら抜歯も選択すると思います。私自身も出来るだけ抜歯をしない矯正と心掛けていますが、理由や状況をしっかり把握し、どうしても必要なら抜歯を選択します。矯正治療のための「抜歯は」良い結果を得るための一つの手法であって、ガタガタが多いからスグ抜歯、抜きたくないから非抜歯という構図ではないです。

 

  • 外科矯正」⇒通常の矯正治療だけでは良好な治療結果が期待できない場合には、顎骨を外科的手術で移動させる「外科矯正」が行われることがあります。これは美容外科で行なわれる「美容整形」とは異なります。美容整形では、見た目の改善を目的とし健康保険は効きません。「外科矯正」では、手術前に「術前矯正」と手術後の「術後矯正」を合わせて行ないます。治療後の筋肉の後戻りや噛み合わせ考えて治療を行います。本格的な手術が必要になりますが大きな治療効果が期待でき、健康保険が適応となります。ただし大学病院や指定を受けた専門的な歯科医院でしか行われていません。

 

  • 「裏側(舌側)矯正」「リンガル矯正」⇒ワイヤーやブラケット(ブレース)などの矯正装置を全て歯の裏側に付ける確立された治療法のひとつです。表側からは矯正をしていることがほとんど見えない方法です。「違和感が強い」「治療期間がかなり長い」「歯を動かしにくく治療効果悪い」などデメリットばかり言われていますが、これは最近ではかなり改善、改良されてきていますので、私個人的にはそんなことはないと思います。担当する医院や担当医が、積極的に裏側(下側)矯正法を取り入れているか?だと思います。ただ、確かに装置を患者さんごとにカスタムメイドでつくるので「治療費が割高になる」「製作時間がかかる」などのデメリットもあります。

 

  • 「マウスピース矯正」⇒「アライナー」という透明のマウスピースを使用する方法です。本来の矯正治療とは違います。以前からこのような方法はありましたが、部分矯正や僅かな不正を治す補助器具として、断片的に使用されてきました。最近の様々なテクノロジーの進歩により連続的に装置を作製し、使用する事で歯並びを治そうとする方法として、行なわれるようになりました。約2週間毎に新しいアライナーに交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます。日々進歩はしていますが、この方法は多くの場合、歯を抜かなくても済むような比較的簡単な矯正治療にしか適用できません。

 

  • 「インプラント矯正」⇒インプラント矯正とは、矯正用ミニインプラント(またはミニスクリュー)を固定源として使用することをいいます。歯を失った骨に人工歯として入れるデンタルインプラントとは全く違います(時々、インプラントも矯正のひとつと勘違いされる患者さんがいらっしゃいます)。これによって歯の確実な移動が可能となり、治療期間の短縮や良い治療結果が得らる非常に良い手法です。当院では積極的に行なっています(担当医も大学病院時代この開発研究及び治療担当医でした)。尚、現在では薬事法等々の改訂により、「矯正用アンカースクリュー」と正式名称が決まり、一部、保険適用にもなっています。

 

以上、ちょっとした情報ですが説明してみました。

安心・安全な治療のために、今後も正しい情報提供を頃路がけていきたいと思います。

 

 

 横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

矯正歯科 一般歯科 併設した医院

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

 

ちょっと、患者さんのご質問のなかから当院について・・・・・ 

 

時々、患者さんからのご質問で・・・・・

 

「矯正が終わっても、一般歯科の方で、クリーニングや定期検診で通ってもよいrですか?」とのご質問がある場合があります。

はたまた・・・・

「矯正相談受けてみて、今はまだ、矯正治療をしないかもしれないですが、しばらく、一般歯科だけで通院してもよいですか?」こんなご質問があることもあります。

 

 

はい、もちろん!!大丈夫です・・・・・

 

当院通院中の患者さんの中には・・・・・・

 

 

矯正歯科治療のみ当院に通院していただき、一般歯科は、ご近所のかかりつけの医院に通院している患者さんもいらっしゃいます。

逆に矯正歯科はご自身で選んだ医院に通院して、一般歯科は当院をかかりつけ医院として、通院している患者さんもいらっしゃいます。

もちろん、矯正歯科治療と一般歯科治療の両方とも、当院をかかりつけ医院として、通院されている患者さんもいらっしゃいます。

 

まー手前味噌ですが、矯正と一般の併設が当院の特徴であり、迅速な対応ができる利点でもありあます・・・・。 

時には、治療が大変だったり、難しいケースによっては「矯正歯科の担当医」と「一般歯科の担当医」が、顔を突き合わせ!じっくり議論したりします

 

 

当院は、同じフロアですが、 「矯正歯科」と「一般歯科」を別々のスペースで治療を行なっています。 もちろん、矯正歯科は専門医が担当します。

 

ですから、どちらの「診療科のみ」もしくは「両方の診療科」のどちらでも通院は構いません。

 

どうぞ安心してご自身の目的や考えにあった通院をしてください。

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 初診・相談, 医院情報, 矯正歯科 and tagged , ,

矯正歯科治療 保険適応 

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

もうすぐ3月ですね。

いや!もう(0。0;)~3月ですね!!  でしょうか?

今年は寒い冬で、雪にも大変な思いをしました。

これから暖かくなっていくようですが、寒の戻りがないことを期待したいですね。・

春になれば、新しく何かを始めるには良い時期ですね。

 

心機一転!春(春休み)から矯正治療を始める!なんてかたも多いようです。

そこで、医院情報も含めて、ちょっとお話を・・・・・・・

 

保険適応の矯正」についてです・・・・

 

 当院は、指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関)および顎機能診断施設の指定を受けております。これにより、唇顎口蓋裂・指定症候群および骨格性不正咬合(顎変形症、外科矯正)の矯正治療がすべて健康保険の効く範囲で治療が可能です。

矯正歯科専門の医院やクリニックでも、指定を受けていない医療施設では、保険適用の矯正治療はできません(未指定の医療施設で顎変形症の矯正治療をする場合は、自費診療となり高額になります、治療ができないということではありません)。

 

更生医療機関として施設が指定されるためには、施設の基準・機械の整備と適切な医療機関(大学病院など)で5年以上の矯正臨床経験および口唇・口蓋裂の治療経験のある歯科医師が常勤している等の用件を満たすことが必要です。

 

当院でも健康保険の適応範囲で矯正治療を受けている患者さんも多くいらっしゃいます。

 

保険適用の矯正治療を行うには、「医院側も指定医療機関」でなくてはならないし、「患者さん側も国の指定するケース」でなくてはなりません。

 

 

以前、お問い合わせがあり・・・・・

 

「前歯だけの部分矯正を希望したいので、自費はしなくていいから、保険で治療して欲しい」とのことでした・・・・・

 

一般歯科治療と同じようなイメージあったのでしょうか?

「保険の前歯」と「セラミック、ジルコ二アなど自費の前歯」などのように選ぶことができて、ちょっとした矯正治療なら保険が効くと勘違いされていたようです。

 

この患者さんは、後日来院していただき詳しく説明したところ、保険が効かないケースであることも、ご納得いただき、今は部分矯正治療(自費)で通院中です。(ちなみに『部分矯正』でも指定疾患の矯正治療で必要であれば保険が効きます)

 

 

以下の内容に該当する方であれば、矯正治療および外科的処置を保険の範囲内で受診するこ とが出来ます。

<健康保険が適用される国の定める指定・先天疾患>

  • 顎変形症 (受け口・出っ歯・開咬・顎の変位など)
  • 唇顎口蓋裂 (口蓋裂・唇列・粘膜下口蓋裂など)
  • ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
  • 鎖骨・頭蓋骨異形成
  • クルーゾン症候群
  • トリーチャーコリンズ症候群
  • ピエールロバン症候群
  • ダウン症候群
  • ラッセルシルバー症候群
  • ターナー症候群
  • ベックウィズ・ウィードマン症候群
  • 尖頭合指症
  • ロンベルグ症候群
  • 先天性ミオパチー
  • 顔面半側肥大症
  • エリス・ヴァン・クレベルト症候群
  • 軟骨形成不全症
  • 外胚葉異形成症
  • 神経線維腫症
  • 基底細胞母斑症候群
  • ヌーナン症候群
  • マルファン症候群
  • プラダーウィリー症候群
  • 顔面裂
  • 筋ジストロフィー
  • 大理石骨病
  • 色素失調症
  • 口-顔-指症候群
  • メービウス症候群
  • カブキ症候群
  • クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群
  • ウィリアムズ症候群
  • ビンダー症候群
  • スティックラー症候群
  • 小舌症
  • 頭蓋骨癒合症
  • 骨形成不全症
  • 口笛顔貌症候群
  • ルビンスタイン-ティビ症候群
  • 常染色体欠失症候群
  • ラーセン症候群濃化異骨症
  • 6歯以上の非症候性部分性無歯症

 

逆に言うと、↑この条件を満たさないとは保険は効かないということです・・・・(00;

 

特に顎変形症(骨格性の不正咬合)の場合、精密検査を受け診断をしてみないと保険適応になるかどうかわからない場合もあります。

 

正しい選択肢の中から、納得のいく治療を受けるために、まずは顎変形症の適応であるかを指定医療機関の矯正歯科で 診察を受けるとよいでしょう。

 

また、受診の際は、問診票に記入でもよいですし、ご自身の言葉で伝えてもよいですし、顎変形症(外科矯正)など保険適応の矯正ついて遠慮なく質問してみてください。

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 保険が効く矯正, 医院情報, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 歯並び, 費用 ・ お支払方法 and tagged , ,

矯正治療 食べてはいけないもの

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

 

 矯正の初診相談にいらっしゃった患者さん や 矯正治療をこれからスタートするぞ!とういう患者さんから・・・・・・・

 

「矯正治療中に食べちゃいけないものはありますか?」

と相談されることが良くあります。

「基本的には食事制限はありませんが、治療中は装置を壊さないよう、硬いものを前歯で噛んだりしないように食べ方に注意してください。」

「ガムやキャラメルなど粘つくものを食べるのは、装置にこびりついたり、虫歯の原因になりますので、できるだけ避けるようにしてください。」と説明しています。

 

そこで今回・・・・・

「矯正治療中の食事制限」-具体的に-

と題してお話したいと思います。

 

患者さんからのご質問で代表的な食べ物を挙げてみました。そして、食べ物ごとに説明したいと思います。

  1. ガム
  2. キャラメル・ハイチュウ
  3. お餅
  4. 骨付き肉や固めのお肉
  5. グミ
  6. カレー
  7. おせんべい や クッキー
  8. パン類
  9. アメ・硬いアイス

 

<1.ガ ム について>

製品の中には「やわらかいから矯正治療中でも大丈夫」とうたっているものもありますが、基本的にはオススメできません。食べてみても装置にくっつく事いて気持ち悪いと思います。

<2.キャラメル・ハイチュウについて>

これは、「天 敵」 です(><;) といっています。ガムより取れ易いと思います。くっつくとスグには解けないし、くっつく前に装置が外れると思います。キャラメルはソフトタイプのものがダメです(ハードタイプは大丈夫です)

<3.お餅について>

矯正医のなかには、お餅はダメです!という先生もいらっしゃるかも知れませんが、私は「大丈夫です」といっています。ただし、「カリカリ」に焼いたお餅はなるべく辞めてください!といっています。食べている時「あっ、くっついた!危ない!」と思ったら、無理にはがざずに少し待つか!お湯を含んでください。お餅は溶けますから大丈夫です

<4.グミについて>

これも大丈夫!といっています。グミ程度の硬さなら問題ないと思います。

<5.骨付き肉硬めのお肉について>

骨付き肉は、食べてはいけないということではなく、食べ方が大切です!かじらないようにすれば大丈夫です。まー、骨付き肉を食べる時の醍醐味はないかもしれませんが、ほぐして食べるなら構いません。硬めのお肉についても同様です。かぶりつことをしなければ、大丈夫です。小さく切って食べてください。

<6.カレーについて>

時々、「矯正中はカレーが食べられない!」ということを聞いた!なんておっしゃる患者さん(特に若い女性の方)がいらっしゃいますが、カレーについては、何も問題ありません。野菜やお肉は比較的小さいですしね。ただし、カレーに含まれる香辛料などが、矯正装置とワイヤーをとめているゴムや一部の器具を黄色(または茶色)に染めてしまう事があります。治療上、全く問題ないのですが、見た目が少し目だってきてしまいます。そんな理由から「カレーはダメ!」と思ってしなうのでしょうか・・・・。ちなみその染まってしまったゴムや器具は、次の診療日に新しいものに交換するので、また目立たなくなります。さらに希望があれば次回の治療前に交換もできます。

 

<7.お煎餅やクッキーについて>

やはり、食べてはいけないということではなく、食べ方が大切です!かじらないようにすれば大丈夫です。前歯で一枚をかじるのではなく、小さくして奥歯で食べてください。「お上品にたべてくださいね(笑)」

<8.パン類について>

やはり、こちらも食べてはいけないということではなく、食べ方が大切です!かじらないようにすれば大丈夫です。また、パン類は種類が豊富ですし、その種類によっても硬さは様々です。特にフランスパンなどハードタイプは気をつけてください。また、ハンバーガーなど惣菜パンでも、パンは柔らかめでも、中の具が硬い場合もあります。「できるだけ、カットしてお上品にたべてくださいね(笑)」

<9.アメ・硬いアイスについて>

アメ玉は口の中で転がすのは問題ありません。舐めて結構です。噛まないようにしてください。また、アイスでは、アイスクリームなど比較的やわらかめなタイプは大丈夫ですが、「ガリ〇〇君」に代表されるようなハードなタイプは避けた方が良いかもしれません。舐めているだけなら良いのですが、多分、ついかぶりついてしまうと思います。

 

矯正治療中も美味しく食べたいですよね。一昔前は、痛くて硬いものが食べられずに、矯正するとやせるなんてことも言われたかもしれません。

接着剤も日々向上しています。

そのうちガムも平気!なんていう日もくるかも知れませんね。

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正中の制限やストレス, 矯正歯科 and tagged , ,