カテゴリ: 矯正歯科
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

顎変形症 美容整形ではありません

 当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

大学生になったばかりの女性から・・・・・・

 

「これから成人式もあり、そのときの写真でにアゴのことが気になって笑えないのはイヤで、ずっと気にしていました。」

 

「アゴがずれていて、顎変形症(受け口気味で、下のアゴが左にずれてる)だと思うのですが、矯正歯科で治療するものなんですか?それとも、美容整形(美容外科)に行ったほうが良いですか?」

 

 「ネットなどで美容外科でも、顎変形症の治療が可能と知ったのですが、費用や治療結果など矯正歯科での治療と何がちがうのですか?」

との質問をいただきました。

 

そこで今回は、 「顎変形症の治療」 についてです。

 

一言でいうと・・・・・

「矯正歯科での顎変形症の治療は美容整形ではありせん」 です。kaeru01.gif

 

 

当院でも、顎変形症(外科矯正)治療の患者さんに数多く通院していただいておりますが、美容外科での治療と矯正歯科での治療には大きな差があります

 

 

アゴの骨格を手術で治すという意味では・・・・・・

 

矯正歯科と口腔外科が連携して行う外科矯正治療(顎変形症)としての保険治療 と 美容外科が自費で行う美容整形との2つに分かれると思います。

 
この2つの治療の差は何かと言いうと・・・・・・

 

kira01.gif矯正歯科と口腔外科が連携して行う保険治療は、一番大切な咬み合わせを改善kira01.gifできます。当然、顔の形も良くなります。

 

美容整形外科で行われる治療は、咬み合わせはほとんど関係なく顔の形を主に改善することのみが目的で、手術後、上下のアゴがかみ合わないような、問題があれば、併設の歯科などで、歯を削り差し歯(人工の歯)を広範囲に入れ、咬み合せのカモフラージュをすると言った手術が多くなります。

 確かに治療手順は早いと思いますが、健康な歯を削ったり外科的な処置が多くなります。

 

 

 

費用的な相違点としては・・・・・ 

 

矯正歯科で行なう顎変形症としての保険治療ですと、3割負担として総額(手術費+入院費+矯正治療費)で35万円~45万円位となります。

 一方・・・・・ 

 

美容外科で行う美容整形手術は、手術後に審美的な歯科の処置も含め250万円~350万円位が相場なのではないでしょうか。

 

 

アゴの受け口や曲がりなどの見た目は、美容外科でも矯正歯科でも治るとは思います・・・・・・

 

 

いろいろな機能的なことも含めてみて、予後や結果はどちらの方が良いかというと、矯正歯科での顎変形症としての保険治療を行った方が、より高いゴールが得られることが多いと思いますbye03.gif

 

 

つまり、矯正歯科での治療は、本来のアゴの機能として、一番大切噛むといこうことに主目的を置いた治療だからです。咬み合わせと言う機能の改善がしっかりと出来ているという事ですnurse.gif

 

咬み合わせの改善が、しっかりと出来ていれば長期安定と言う、より良い結果がついてくるのです。 

 02_11shinbi_bracket01

 

 あと、補足として、矯正歯科で治療を受けるためには以下のようなことをご理解いただく必要があります。

  • 矯正歯科での顎変形症の保険治療は、自立支援医療機関(育成・更生医療)の指定を受けた、医院や病院で無くてはならないこと!矯正歯科でも指定医療機関でないと自費となり高額になってしまいます。
  • 矯正装置を付けて治療をする必要性がある。保険適応の場合は、表側の透明な見えにくい装置を使用します。
  • 治療期間は、通常の矯正治療と同じくらいの期間が必要になります。

などのことが必要になります。

 

 

色々と説明してきましたが、簡単にいうと・・・・・・

 

・見た目重視で、外科的な侵襲は多くなるのは覚悟の上、手っ取り早く治療したいなら美容外科

・見た目も、咬むという機能も治し、長期間の安定した咬み合わせを獲得したいなら矯正歯科(自立支援指定医療機関)

 

 

ということになるのではないでしょうか?

 

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 受け口, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , , ,

出っ歯 上顎前突 治療法 保険適応

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

初診・相談にいらした患者さんの中で・・・・

「私、歯がかなり出ているのですが、治りますか?」

そんなご質問を受けました。

 

回答は・・・・・・・

 

「はい、治ります!」

「大切なのは治療法がご自身の症状にあっている方法を選ぶことです」

「きちんとした診断のもとに、状態にあった治し方をすれば、まず治ります」

私はそう答えました。

 

 

そこで、今回「出っ歯(上顎前突)の治療法」についてです。 

とくに、成人(永久歯になって)から始める場合についてです。

 

前歯が前方に突出している、いわゆる出っ歯のことを「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。

 

見た目が気になるのはもちろんのことだと思いますが、その他に様々な弊害があります。

 

上下の唇がうまく閉じることができず、歯肉が乾燥して歯肉炎が生じたり、お口の中が乾燥して口臭の原因になったりします。
前歯を引っ込めて口元をスッキリさせるには、一時期TV番組でも多く取り上げられ、美容番組で流行った!

 

歯を削ってセラミックのかぶせ物で方向を修正する方法もありますが、第一選択としてはやはり、歯を削らないで治す矯正治療になると思います。

 

どんな良い被せ物をいれても、天然の歯に勝るものはありません。

 

 

ただし前歯を大きく内側(舌側)に引っ込めるには、歯を並べるスペースが足りませんので、状況によっては小臼歯と呼ばれる歯を抜歯する必要があるかも知れません。

 
前歯が前方に傾斜して唇が閉まらない典型的な例では、分析の結果、前歯を内側に移動させてキレイに並べるには歯の抜歯が必要と判断し、小臼歯を計4本抜歯する場合があります。icon_eek.gif

 
上顎前突でも骨格に異常があり(上アゴの骨が大きく前に出ている)、顎の骨ごと前方に突出している場合は、顎の骨を外科的に移動させる外科矯正が必要になります(保険適応)。bye03.gif

 
いずれにせよ、治療を成功させるには術前の的確な診断が重要です。b-ganba.gif

 

今一度、前歯で噛むということを意識してみてください。

 そして、気になるようであれば、一度、骨格も含め矯正の精密検査を受けてみてください。

色々なことがわかってくると思います。

 

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 上顎前突, 保険が効く矯正, 医院情報, 噛む 咬む, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 大人の矯正, 歯並び, 治療法, 矯正歯科 and tagged , ,

顎変形症 適応 について

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です(歯科技工士常勤)。当院は、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)や歯周病治療を得意分野としています。口腔外科や小児歯科にも対応しています。木曜日も診療しています。また、矯正歯科専門の横浜矯正歯科センターを併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

先日、相談にいらした患者さんで・・・

 

「顎が曲がっているようなのですが、以前相談した病院では矯正治療を受ければ治ると思います!と言われたことがあるのですが、どうしても自分では顎自体が曲がっているように思うのですが、どうですか?」

「手術も含めて矯正した方がいいですか?」

「必要なら手術も考えたいと思っています」

 

と・・・・・・・

 

確かにわずかですが、右に下アゴがズレているように思えます。お口の中もずれています。icon_sad.gif

 

こればかりは、細かく精密検査をしてから判断が必要です!

 

そこで、今回は 「顎変形症の適応」 についてです。

 

 

今回の患者さんのように矯正治療の相談や治療開始時のとき・・・・・・

  • ある医院では、矯正治療の話のみで手術の話は全く出てこなかった。
  • 近所の医院では、手術をした方が、よりキレイになるけど、矯正治療でもキレイになると言われた。
  • 骨格がズレている可能性があるから大学病院か指定医療機関で検査を受けたほうが良さそうと言われた。
  • 手術を併用した矯正治療はできるが、高額になると言われた

 

などなど・・・・・このようなお話を患者さんからきくことがあります。

 

同じ患者さんなのに、言われることが医院によって違い!迷ってしまう。または、疑問がうまれてしまったという患者さんの話です。

 

どうして 「言われることの違い」 が出てしまうのでしょうか?

 

 

例えば・・・・

顎変形症(外科矯正)の治療を積極的に行っている医院(指定医療機関)であれば、健康保険も適応になりますし、骨格的な要素も含めズレがみとめられるようなケースなら、治療の選択肢として外科矯正治療の話も出てくるでしょう

 

別の医院(未指定医療機関)では、顎変形症(外科矯正)の治療は、外科手術による患者さんの負担、健康保険の不適応などを考え、手術の選択には消極的で、なるべく矯正治療のみで!と考える医院もあるでしょう!その場合は、よっぽど症状が酷い場合以外は手術の話もなかなかでてこないのではないでしょうか?

 

もちろん、院長や医院による考え方の違いはあると思います。

また、その医院の請け負う治療の範囲差もあると思います。

 

要は・・・・・

顎変形症手術(外科矯正)の適応とするハードルが「低い医院」か?「高い医院」か?の差ではないでしょうか?

 

 

特に手術が適応になるか?ならないか?の「ボーダーライン」のケースに該当する方は、意見がはっきり分かれると思います。

 

あとは、患者さん自身が、どこを!どのように!治したいのか?nurse.gif

 

なるべく、明確にしておくことだと思います。

 

「考え方」としては・・・・・

  1. 歯並びや咬み合わせのズレなど口の中だけを治せば良いのか?
  2. アゴのズレ(出ている、引っ込んでいる、曲がっているなど)も治したいのか?
  3. 必要なら外科手術も視野に入れて治療を検討したいのか?

 

 

顎変形症の矯正治療とは、外科矯正治療ともいわれ、最近では、だいぶ知られるようになりました。

 

顎変形症の治療は、自立支援指定医療機関(育成・更正)および顎機能診断施設で治療行われる場合では、原則として(保険診療のルール範囲)、健康保険が適応されます。

 

 

歯並びのアーチや咬み合わせは、唇、頬や舌の力、歯の位置だけでなく、アゴの骨も含めた骨格のバランスで成り立っていますicon_razz.gif

 そして、それぞれのバランスの調和がとても大切です。

 

 それぞれの治療法の利点欠点、または、ご自身の症状にきちんとあった治療法を選択しているか?希望だけ優先しても良い治療とはいえない場合もあります。

 きちんとした根拠や診断が大切です。

 

ご自身でも今一度、チェックしてみてください。

 

顎変形症(外科矯正)の治療を担う医院として、正しい情報提供が出来るように日々努力していきたいと思っています。

 

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 受け口, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

夏季休診 お知らせ

 横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です(歯科技工士常勤)。当院は、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)や歯周病治療を得意分野としています。口腔外科や小児歯科にも対応しています。木曜日も診療しています。また、矯正歯科専門の横浜矯正歯科センターを併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

<夏季休診のお知らせ>

8月12日(火)~17日(日) まで 夏季休診日とさせて頂きます。

 

数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまう場合があります。

とくに装置を装着したり、比較的強めの力をかけたりなど、お口の中の環境が変化する処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。

 

「装置が外れている気がする」など

 

痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正歯科

唇を噛む 歯並び 咬唇癖

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です(歯科技工士常勤)。当院は、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)や歯周病治療を得意分野としています。口腔外科や小児歯科にも対応しています。木曜日も診療しています。また、矯正歯科専門の横浜矯正歯科センターを併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

今回は「癖」についてです!

 

歯並びのアーチは、外側からは唇や頬が歯を内側に押す力、内側からは舌が歯を外側へ押す力の両方のバランスで成り立っています。その領域を「ニュートラルゾーン」といいます。icon_razz.gif

 

歯並びや咬み合わせの安定には、口の周囲の筋肉と舌との調和がとても大切です。

成長期にある特にお子さんの場合では、唇を咬んだり、指しゃぶりをしたり、口を開けたままだったり舌で歯を押したりする癖は、健全な歯並びに大きな影響を及ぼします。

 

そこで今回、その中の1つの癖である「咬唇癖」についてです。

 

とくに下唇を咬む癖です。icon_sad.gif

咬唇癖2
下の唇を咬む癖がある場合は、唇を咬むことによって下から上の前歯に圧がかかり、下アゴの前歯が上顎前歯が外側へ傾斜して、上下の前歯の咬み合わせに隙間が生じたり、上の前歯が出てしまったりします。
舌で歯を押す癖(舌突出癖)のあるお子様は、その舌圧で歯列が外に広がるため、口が開いた状態(開口)やすきっ歯(空隙歯列)になりやすいです。また、指しゃぶりの場合は上アゴの前歯が前方へ突出して、いわゆる出っ歯(上顎前突)になります。

歯列に悪影響を与えるこれらのお口の癖(口腔習癖)は、無意識で行なっていることが多く、直ちに取り除くことはとても難しく、癖を除去する装置を装着したとしてもすぐに治るとは限りません。

 

無意識な癖ほど治しにくいものはありません!ga-n01.gif

 
これらの癖の除去には、お子様本人と親御様の理解と協力が不可欠で、矯正歯科医と連携して長期的視野で見ていくことが必要です。

咬唇癖

 

私たち矯正歯科医にとって、歯並びや噛み合わせをキレイにすることは当たり前のことです。

 

しかし、「癖」というものは無意識なことが多く、その癖を治すことが非常に「困難」な場合も

少なくありません!

 

 

こういった癖は、早めの対応が大切です。

 

まだ矯正治療を開始するには早いお子さんでも、何らかの癖がある場合は、早めに「矯正前処置」として、癖に対する矯正器具をしようする場合もあります。

 

特に小さいお子さんをお持ちのお父様お母様!

 

今一度、お子さんの口元をチェックしてみてください。なるべく、テレビをみたり、ゲームをしていたり、勉強していたり・・・・何かに集中している時に!

 

 

うちの息子ももうすぐ3歳ですが、すごく気にして見ています!

 咬唇癖3

職業病な部分もあるでしょうか・・・・・(笑)gomen01.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 上顎前突, 噛む 咬む, 歯並び, 癖・習癖, 矯正歯科, 舌の癖(舌癖) and tagged , ,

過蓋咬合 噛み合わせ 深い 

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です(歯科技工士常勤)。当院は、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、入れ歯(総入れ歯・部分入れ歯)や歯周病治療を得意分野としています。口腔外科や小児歯科にも対応しています。木曜日も診療しています。また、矯正歯科専門の横浜矯正歯科センターを併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

先日、噛むと下の前歯が痛い!(><;)という患者さんがお見えになりました

噛み合わせがるく上の前歯が下の前歯を深くおおっていました。

 

 

そこで、今回は 「過蓋咬合(かがいこうごう)」 についてです。

 

ん?意外とみなさんイメージがわかないのでは?

 じつは、以前にもブログで取り上げさせていただきました。

 

でも、皆さんやはり、歯並びばかり気にして、噛みあわせには中々・・・・(汗)

 

 

歯やアゴが、出たり、引っ込んだり、開いたり、曲がったり、ガタガタっだたり・・・・

そんなとこには目が行きがちたし、イメージしやすいのでは?

 

 

ところが、かみ合わせが深い と言われてもなかなかどうもイメージが・・・ではないでしょうか?

かみ合わせが深いという「過蓋咬合」とは、

 

噛み合わせが深く、前から見ると下顎の前歯が見え無い状態をいいます。

 DSCN0039(咬んだ状態)

この過蓋咬合は、クローズドバイトなんて言い方もします。

 
正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯の3分の1から4分の1を覆っていますが、過蓋咬合の咬み合わせでは、これよりも著しく深く覆う咬みあわせになっています。

 

では、この過蓋咬合によりどんな弊害があるのでしょうか?

 

この過蓋咬合の方の数多くはブラキシズム歯軋り、喰いしばり)を伴っている場合が多いです。

 

過蓋咬合による力の影響は、歯、歯を支える骨(歯槽骨)、顎(関節)に及びます。

 

これにより、

  • 歯は、異常な状態で削れます(咬耗といいます)。
  • 歯が動いてしまう(下の前歯に凸凹が生じやすい、上の前歯が前に出て、歯間に隙間ができやすい
  • 歯槽骨:歯肉炎、歯周病の悪化因子になりやすい
  • 上の前歯の裏側と下の前歯の表側の歯ぐきが下がりやすい(歯肉退縮)、これにより将来、歯が早くダメになりやすくなる。
  • アゴが後方に押し込められ、関節が圧迫されるため顎関節症状を起こしやすい。
  • 小児期ではアゴの成長に影響を与えます。ga-n01.gif

 

このようなざまざまな悪い影響があります。

 

これらの問題は、特に成人になってから徐々にあるいは急に悪化してくる場合が多いと思われます

 

過蓋咬合がひどい場合は、外科矯正(顎変形症)の対象になったりする場合もあります(保険適応)。

 

 

もし、下の前歯の先端から1/3以上、上の前歯が覆いかぶさって、いたら、「過蓋咬合」の可能性があります。

 

もし、該当するようでしたら、一度、矯正歯科を受診してみてください。

思っていたより悪い症状があった!なんてことも多いのがこの「過蓋咬合」の特徴でもあります。

 

是非、一度、お子さんでも、ご自身でも、

「カチっ」kaeru01.gifと咬み合わせたときに、鏡の前でチェックしてみてください。

何か見つかるかもしれません・・・(0。0)/

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 噛む 咬む, 歯並び, 矯正歯科, 過蓋咬合

歯ごたえ 食べ物 歯並び

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

私の趣味は、「釣り」「料理」と「テニス」です。

特に「釣った魚をさばいて料理」してもてなすのが好きです。

 

唐突な始まりですが・・・・・・

 

先日の、近所の埠頭にルアーによるタコ釣りオクトパッシングに行ってきました。

 

趣味が釣りで、特にルアーやフライフィッシングは今ほどメジャーではない頃からやっていて超マニアックです(30年くらい前から)。。

釣果は・・・・・・こんな感じです。

tako午前中四時間でタコ 3杯

 塩もみして、裁いて美味しくいただきました。

今回は、刺身と茹蛸で頂きました。

噛めば噛むほど味が出る歯ごたえがなんともいいですよね。

そこで、今回、タコなど

 

「歯ごたえのある食べ物の大切さ」

についてです。

 

今年は、タコの当たり年で(タコが多く居る年、大量発生)、自宅から散歩がてらにいく、岸壁や釣り公園から手軽に釣れます。

・・・・・・・

 

ところで・・・・・

成長期の噛むということ!歯ごたえのある食べ物についてご説明します。

 

まず、成長著しい乳幼児期でのあごの骨は噛むトレー二ングによって、そしゃく力(噛む力)を高め、歯並びを整えながら段々と顔や顎を形成していきます。さらに、歯ぐき、あごの骨、咀嚼筋、舌、唇などがうまく働いてその機能を高めて行きます。

 

また、歯槽骨(歯が植わっている骨)の細胞はカルシウムなどの栄養をかむことによって取込んでおり、軟らかいものばかり食べて、噛む力が弱すぎると代謝機能がうまく働かず骨が発育不良になる。次第に歯ぐきの抵抗力も弱まってしまうことにもなりかねません。

 

また、成長期の子供だと、顔の輪郭にゆがみができたり、姿勢にも影響する場合があります。

 

良く噛めば、舌や周囲の筋肉が良く動き、歯列(歯が並んで出来るアーチ)のバランスが大きく発達しやすく歯列不正(歯ならびが悪いこと)になりにくくなります。

 

その歯列弓が、狭く歯並びが左右でズレていると、あごの関節に加わる力に左右で差ができてしまい、将来、顎関節症ってことにもなりかねません。

 

噛めば噛むほど筋肉が正常に作用して姿勢が良くなり、運動能力が高まるという報告もあります。

 

よく噛んでいると自然に姿勢が良くなるり、運動能力も高まると同時に、多くの全身的な病気の予防にもなるということです。

 

このように噛むことは大切です!

余談ですが・・・・・・・・・

 

頑張って皆さんもイカやタコ釣りに朝鮮してみてください!楽しいいですよ (笑)・・・・・(00;)/

「噛むことの大切さ」は、そんな趣味や楽しさなど、身近なとこから見出せます。

 

皆様、噛むということを意識してみてください。

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 噛む 咬む, 矯正歯科 and tagged ,

過剰歯 歯並び 影響

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

突然ですが

 

過剰歯をご存知ですか?

 

 

過剰歯とは、通常生えてくる歯以外の余分な歯のことをいいます。

(通常は、永久歯では親知らずを含めて32本、親知らずのない方もいらっしゃるので、正確には28~32本です)

 

それ以外の余分な歯のことを言います。

 

形は、歯とはいいがたい変形したものから、本来の歯とあまり変わらない形で、状況によっては、歯として使用しまうほどしっかりした歯など形は様々です。

 

 

発生頻度は・・・・・

 

乳歯 < 永久歯  

女性 < 男性

 

と このような感じです。

 

多く発生する部位というと!

 

上アゴの前歯の真ん中(正中部)骨の中に埋伏している場合が多く、歯が上下逆転(逆性)や通用通りのはえ方(純性)などがあります。

 

過剰歯は、歯のはえ方や歯並びに大きく影響する場合が多くあります

 

過剰歯が上アゴ前歯の真ん中(正中部)に埋まっている場合(上顎正中埋伏過剰歯といいます)は、過剰歯が前歯の根っこ(歯根)に当たり、正しい歯のはえ方を邪魔してしまい、前歯の歯と歯の間を離解させてしうことがあります。いわゆる「すきっ歯」な状態です。

 

 

この場合は、たとえ過剰歯が見えない状態でも、早い時期に抜歯をしたほうがよいでしょう。レントゲンなどの精査によってわかります。時にはCTを撮って位置の確認が必要な場合もあります。

(ただし、永久歯のはえ方や歯並びに影響しない場合は、抜歯せずに経過観察し、一生抜かなくてもすむこともあります。)

 

 

上アゴの正中埋伏過剰歯を抜歯するにあたっては、隣の歯との位置関係や付近の動脈・神経などを、事前にレントゲンやCTを撮影するなどして、位置関係を十分把握した上で、慎重に抜歯しなくてはなりません。

 

このように「過剰歯」は、目に見えない状態で歯並びに影響している場合も少なくありません。見えている場合はなんとなくわかると思います・・・・・

 

 

では、患者さんや親御さんは、ご家族やお子さんが、どんな状態なら過剰歯を疑った方が良いか?

 

前歯部の過剰歯について、目に見える場合と見えない場合で分けて、何例かケースをあげて見ます。

 

 

<見えない場合>・・・・(><;)

  1. 永久歯の前歯が片方だけなかなか生えてこない(両方の場合もあります)
  2. 永久歯の前歯(特に上の歯の真ん中)が大きく開いている(約3㎜以上)
  3. 前歯の乳歯が中々生え変わらない
  4. 永久歯の前歯がかなり斜めに生えてきた(約30°以上)

 

 

<見える場合>・・・・・(00;)

  1. 永久歯の前歯の真ん中に「小さな歯?」のようなものがある
  2. よーく見て数えてみると、永久歯の前歯の本数が多い(1~2本)
  3. 永久歯の前歯の裏側にもう1~2本歯が生えている

 

今回あげたのは、極一部の代表的な場合です。まだまだ、色々なケースはあります。

 

実際、私が一般歯科医より相談を受け、経験したあるケースでは、レントゲン上、ものすごくうまく?他の歯と重なっているケースがありました。確かにレントゲン上でなかなかわかりません。

 

そのときは、前歯が片方しか生えおらず!

 

「 どうしてもおかしいぞ!! 」 「 何かある!! 」

 

という、疑いが合ったので、違った角度からレントゲン診査をすることで、発見することができました。

 

このように、発見がなかなかできない場合もあります。

 

もし、気になる兆候や症状がございましたら、将来の歯並び、咬み合わせのことも考えて、小児歯科や矯正歯科へご相談に行ってみてください。

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 歯並び, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング, 過剰歯

歯並び 口が開いている 舌の位置 

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

 

最近では、お口を開けっ放しのお子さんが多く居るように思います。

花粉症やアレルギー性鼻炎なども多いことが原因のようにも思います。

口呼吸  

また、お口を開けたままの状態が、鼻は悪くないが、クセになっている子供さんも居るように思います。

 

「口唇閉鎖不全(こうしんへいさふぜん)」 という状態です。

 

昔は良く!口を開けっ放しにしてると怒られ!

「口を閉じなさい!」という親御さんも多かったように思います。

実は、 ↑これ! 理にかなっています!

 

 

 口唇閉鎖不全 = 口呼吸(くちこきゅう) 

口呼吸(くちこきゅう) = 低位舌(ていいぜつ)

低位舌(ていいぜつ) = 歯列不正(上下顎前突、開咬や下顎前突)

 

こんな連鎖がなりたってしましまいますga-n01.gif

 

ちなみに低位舌とは、舌の力が弱く、常に舌の位置が下の歯についていて、発音も良くない状態です。

 口呼吸 

 

 

皆さんはよく歯並びばかりに目が行ってしまいがちですが、歯並びを悪くする原因のひとつに「舌の位置」「周りの筋肉のバランス」が影響している事を知らない方が多いように思います。

 

歯並びや噛み合わせは、ある意味「ハード」な部分です。装置を着けて、しっかりした診断のもと治療をすれば治ります。

舌、筋肉や噛み方などの癖や位置はある意味「ソフト」な部分です。

どちらも矯正治療を行う上で重要ですnurse.gif

 

 

装置を着けて、歯並びを治したとしても、その原因のひとつに舌の癖などがあれば、そこも治さないとキレイになった歯並びがまた悪くなってしまう可能性が高くなります。

 

そして、「癖」は大きくなればなるほど治しにくくなってしまいます。

 

小さいお子さんをお持ちのお母さん、お父さん!

 

歯並びのチェックも大事です!一緒に舌の位置や癖を日頃から注意して見ててください。口を開けっ放しにしてないかも・・・・・

 

そして、心配でしたら、矯正歯科を受診することをオススメします。

 

最近では、まだ本格的な矯正を始めるにはまだ時期が早いけど、「前処置」や「プレ矯正」と称し(正式に名称があるわけではないですが・・・・)

T4K trainer ムーシールド2 

舌の位置やお口の周りの筋肉を良い状態にしておく、「トレーナー(機能装置)」などを早めに使用しておき、早い段階で悪い癖を良い方向に誘導しておこうということを行なっています。

 トレーナー

先ほどの「ソフトな部分」を先に対処しておくという考え方です。

うまくいけば「ハードな部分」歯並び・噛み合わせを治すだけですし、状態によっては、本格的な矯正治療そのものが不要になることだってあります

 

前処置」や「プレ矯正」については、また、後ほど発信したいと思いますbye03.gif

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 口呼吸, 歯並び, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 舌の癖(舌癖), 赤ちゃん 乳幼児 and tagged , ,

顎変形症 舌側矯正 裏側矯正

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

 

先日、下顎の骨格がずれていて、顎変形症だと思います。

外科矯正もふまえて矯正治療を考えたいという患者さんがいらっしゃいました。

(最近は、患者さんも良く調べていらっしゃって、「顎変形症」という言葉もだいぶ知られるようになりました・・・・・良い事だと思いますicon_surprised.gif

 

手術することはいいのですが、なるべく目立たなく治療をしたい! 」

裏側の矯正でも治療(外科矯正) 」

ということでした・・・・・・

 

そこで、今回「 顎変形症 と 舌側矯正(裏側矯正) 」についてです。

 

結論から言うと・・・・

 

顎変形症(外科矯正)でも裏側矯正は可能です! 」

 

ですが、保険が適用されません
法律上、外科手術を受けた方が裏側矯正をすると手術自体にも保険が適用されません。ga-n01.gif

 

舌側(裏側)矯正装置については・・・

要は、国の保険機関が・・・・・

「この装置なら保険を適応してもいいよ!」といった範囲の外になってしますということです。

 

顎変形症の治療は以下のようになります↓

  • 表側矯正+外科手術

  ⇒矯正治療や外科手術、入院費など全ての治療に健康保険が適応になります。保険が効きますので患者さんの費用負担が軽減されます。また、表側の矯正装置になりますが、透明な(見えにくい)装置は使用がかのうです。

  • 舌側(裏側)矯正+外科手術

  ⇒矯正治療や外科手術、入院費など全ての治療に健康保険が不適応になります。矯正装置が見えないという利点はありますが、患者さんの費用負担は高額になります。

 

当院は、指定医療機関であるため、顎変形症(外科矯正)の治療には健康保険が適応になります。

 

ですから、外科矯正をされる方は、表側矯正をすれば通常の矯正よりも安価になるため、表側の装置を選択される方が多い傾向にあります。なお、表側でも当院は標準で、前歯には「白い装置」や「透明な装置」使用しています

 

費用をとるか?見た目をとるか?悩むところですが、長い一生を考えると・・

どうでしょうか?

 

顎変形症や外科矯正、保険矯正で悩んでいることがありましたら、些細な事でも構いません、一度、ご相談ください。

 

 

 横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 矯正歯科, 舌側矯正 and tagged , ,