カテゴリ: 未分類
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

乳歯 すきっ歯 正常

横浜駅前の矯正歯科です(一般歯科併設)。横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

当院に矯正治療の相談に、お子様を連れてくるお母様の中で、時々、耳にすることですが・・・・kaeru02.gif

 

うちの子は乳歯の頃は、きっちり隙間なく並んですごくキレイな歯並びだったんですがね~

永久歯が生えてきたら、隙間が無くってガタガタになってしまってるんです。どうしてですかねえ~

 

と、残念そうにお話いただくことがあります。b-onegai02.gif

 

乳歯の前歯より、後から生えてくる永久歯の前歯の方が大きいため、永久歯がキチンとしたキレイな歯並びになるためには、乳歯の時の歯並びは「すきっ歯」でなくてはなりません。

 

そう!

 

乳歯の時期に隙間なく、キレイに前歯が並んでいるということは、すでに永久歯に交換すると生えるスペース不足になり、ガタガタになる可能性が高くなるということです。bikkuri01.gif

 

この事を、最近では親御さんの知識としては、だいぶ認知されてきては居ると思いますが、まだまだ、情報が足りないことを実感することがあります。

 

「乳歯がキレイに並んでいたので、大丈夫だろうと思ってそのままにしていました」

「まさか矯正治療が必要になるなんて・・・・」と・・・・

 

そんな話が無くなるように色々と情報発信をしていきたいと思っています。

 

 

乳歯では、隙間無く並んでいたんで、あー、永久歯が生えてくる隙間が足りなくなる!早めに矯正治療が必要だと思うって相談に来ましたb-ganba.gif

 

なんて、言葉がコンスタントに聞けるようになれば、早めの対処で矯正のための抜歯もすくなくなり、 「歯を抜かずに正しい歯並び」を獲得する確率も上がるのではないでしょうか?

 

 

最近では、乳歯の時期でも、永久歯並みにガタガタになってしまっているお子さんも少なくありません。

 

おさらいですが、正しい乳歯の時期の歯並びは・・・・

 

「すきっ歯」です!kaeru01.gifup.gif

 

是非とも覚えていてください。

 

村田 正人

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 子供の矯正, 未分類, 歯並び, 矯正歯科, 第1期治療(小児矯正), 赤ちゃん 乳幼児 and tagged

赤ちゃん 受け口 健診 反対咬合

横浜駅前 横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。

横浜駅前の矯正歯科です(一般歯科併設)。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

「健診で1歳の子供が受け口(反対咬合)と言われたのですがどうしたら良いですか?」

「3歳児歯科健診で、受け口だから矯正しなさいと言われたのですが治りますか?」

などのご相談を受けることがあります。

すごく心配されているお母さんお父さんもたくさんいらっしゃいます。

 

はい!治りますb-ganba.gif

 

ただ、ちょっと落ち着いてください!1歳~3歳では、上アゴも下アゴも成長の盛んな時期はもう少し先です。受け口でも「上アゴが問題の場合(劣成長)」もあれば、「下アゴが問題の場合(過成長)」もありあます。

 

原因や症状により、対処法や時期も異なります。

 

私にも小さな子供が居ますし、ご心配な気持ちは大変良~くわかります。ましてや、健診で指摘されたら余計にですよね。

 

ただ、矯正歯科医としての意見は、もう少し様子を見て構いません!とくに下アゴに問題がありそうな場合は、全身の成長が止まるまで安心できない場合もありますし、長い目で見て構いません。kaeru01.gifbook.gif

 

私の考え方としては、小さい頃から受け口(反対咬合)の方は、やはり半年~1年に1回程度の定期的な経過観察(チェック)をおこない、タイミングを見計らって歯並びや反対咬合(受け口)を助長するような癖に対するアプローチから入るのが得策と考えています。

 

お子さんの状態にもよりますが、少々早い方は3~4歳くらい、少なくとも5~6歳くらいまでには筋機能や舌の正しい機能を誘導する簡単な装置を使用できるようになるのが良いと思っています。最初は、取り外し式で簡単なものから入ります。もし、中々使えそうになくても、必要ならトライしてみても良いと思います。

EF

 

長期間の反対咬合(受け口)の状態による、舌の位置、舌の癖、発音や飲み込み方(嚥下)に対する悪影響が心配です。

 

反対の歯並び自体は、まだまだ先でも十分治ります。bye03.gifでも、「癖」は早く治していた方が治りやすいと思います

 

 

よく、歯科医や矯正歯科医でも、従来から一般的言われる言葉として・・・・

 

「前歯4本が永久歯に生え変わってからでも遅くはないです」

「前歯4本が生え変わったな治る場合もあるからまだまだ様子見てもよいですよ」

 

とう言葉があります。私もかなり以前はそう思っていましたが、今は個人的には「前歯4本」が基準ではなく、「年齢で考えた方が良い」と思っています。

 

理由は鼻炎や口唇閉鎖不全のお子さんが増え、結果「口呼吸」のお子さんがふえているからです。昔と今では対処法も違いますし、反対咬合(受け口)も口呼吸の影響を多くうけるからです。

受口3

当院でも1歳児から定期的に経過観察で通院されているお子さんもいらっしゃいます。近々、1歳からきているお子さんが4歳になって、そろそろ装置を入れてみようってお子さんもいます。

 

これから、1歳児健診、3歳児健診で受け口(反対咬合)の指摘をうけた場合は、焦らなくてもよいと思いますが、長期的に考えて、矯正歯科で定期検診を受けて備えておくことをおすすめします。

横浜の矯正歯科

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 反対咬合(受け口), 受け口, 子供の矯正, 未分類, 癖・習癖, 矯正 前処置 プレ矯正, 第1期治療(小児矯正), 赤ちゃん 乳幼児 and tagged

マウスピース矯正 インビザライン アソアライナー

こんにちは、「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。

当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です

当施設は横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にあります。舌側(裏側)矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

マウスピース型の装置を用いた、通称「マウスピース矯正」という方法が最近多く行われるようになってきました。代表的なものとして「インビザライン」や「アソアライナー」というようなシステムがあります。

 

マウスピース矯正は、患者さんにとって・・・・・

 

①見えない

②取り外しが可能

③痛みが少ない(ケースによっては逆もあります)

 

等のメリットがあり、歯並びの状態によっては、通常のワイヤーを利用した矯正よりも短期間で治療効果を発揮できる場合もあります。

 

その一方で、デメリットもあります。できることや使用法などを十分に理解しておく必要があります。歯並びの状態は皆さん同じではありません。お友達やお知り合いの方で良く治ったからといって、ご自身も同じように治るともかぎりません。

 

ケースによって向き不向きがありますので、必ず良く診断をして治療に臨む必要があります。

 

1.正しい診断と適切な判断力

マウスピース矯正では、担当医の適切な症例判断力が欠かせません。マウスピース矯正は、一見手軽そうで、どの歯科医師が行っても同じと思われがちですが、決してそのような事はありません。

 

2.専門的な歯科医師の知識と技術力

どんな事にも言えると思いますが、技術力がなければマウスピース矯正は理想的な結果を導く事はできません。しかし、歯科医師の技術力を見極めるのは難しいと思います。目安の一つは、一般的な(ワイヤー)矯正の経験が豊富(日本矯正歯科学会認定医など)で経験が豊富な矯正医である事だと思います。

 

3.患者さんのモチベーションの重要性

マウスピース矯正の装置は患者さんの意志で取り外し可能です。マウスピースを外して、食事や歯磨きを行うことができるため、一般的な矯正治療に比べると快適です。しかし、必ず1日20時間以上装着していないと良い治療効果は得られません。つまり、食事や歯磨き等、一部の時間以外は寝るときも装着していなければなりません。指示通りに装着していないと、予定通りに治療が進んでいきかずに治療期間がどんどん延長していきます。結果も悪くなります。

 

 

4.きちんと結果に対するフォローができる医院であること

マウスピース矯正には得意な動きと不得意な動きがあります。不得意な動きは必要に応じてワイヤー矯正で部分的にリカバリーします。ただ歯を並べるだけが矯正治療ではなく、しっかりした咬み合せを作ってこその矯正治療です。マウスピース矯正の利点、欠点、患者さんの歯並びがマウスピース矯正に適応するのか、ワイヤー矯正を組み合わせなければいけないか等、治療結果のフォローも含めて、適切な診断・判断がとても重要です。

アライナー

以上、マウスピース矯正についての注意点をあげてみました。どんなものでも万能なものではありません。必ず利点欠点がありますので、よくその点をご理解の上、治療にのぞむ事がたいせつです。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:インビザライン。マウスピース型矯正, ブログ, 大人の矯正, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法 and tagged

恐怖のパソコン(笑)

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、抜歯や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

ちょっと、たまには歯のこと以外?です・・・・・

題して「恐怖のパソコン(笑)」bikkuri01.gif

 

20160202_124605

先日、パソコンを起動したら・・・・・

に染まったような・・・ga-n01.gif

まるでホラー映画の広告のような・・・・・ga-n01.gif

だけの画面が起動しましたga-n01.gifキャー

怖い

 

まー、実はモニターが寿命のようですaicon_bbs07.gif・・・(笑)

 

しかし、このモニター15年以上前の代物です。液晶モニターが出始めた頃に買ったものです。PC本体は何台か寿命を迎えましたが・・・このモニターは故障1つせずに居ました。

(実は自分が大学病院勤務時代、大学院にも所属しており、当時の論文や研究のため、大枚はたいて購入したものでした・・・・当時はPCまだまだ高かったですnaku02.gif

 

古き良き性能の強さ、頑丈さというか、使い捨てが当たり前のような昨今の時代のものにありがちな脆弱さとは違うようです。

 

やはり古き良きものを取り入れながら、新しい良いもとを取り入れ、手入れを行えば・・・・より長く持つものだと思います。

 

kira01.gif歯も同じだと思いますkira01.gif

 

基本的に手入れ(歯磨き)を行い、しっかりしたメンテナンスを行えば長く持つものです。

 

矯正治療も昔は歯並びを良くする「見た目の治療」と思われがちでしたが、昨今の矯正治療は、それだけでなく「咬み合わせの治療」です。手入れもしやすくするための「お口の中の環境整備」でもあります。kaeru.gif

 

歯が長持ちするための一助に矯正歯科治療がお役に立てできれば幸いだと思います。

 

今回、このモニターには「お疲れ様でした」といいたいですね。bye03.gifup.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 未分類, 歯並び, 矯正歯科 and tagged , ,

唇を噛む 歯並び 咬唇癖(こうしんへき)

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐにある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

「うちの子は唇をよく噛むのですが、出っ歯になりませんか?」

 

そんなご質問を受けることがあります。

きれいな歯並びは、唇や頬が歯を内側に押す力と舌が歯を外側へ押す力のバランスで成り立っています。歯並びや咬み合わせの安定には、口の周囲の筋肉と舌との調和が重要になります。

 

特に成長期にあるお子様の場合では、無意識に唇を咬んだり、指しゃぶりをしたり、舌で歯を押したりする癖は、悪習癖(口腔習癖)」といって、歯並びや噛み合わせの形成に大きな悪影響を及ぼす場合が多々あります。b-orooro.gif

 


舌で歯を押す癖(「舌突出癖」といいます)のあるお子様は、その舌圧で歯列が外に広がるため、開咬(咬んでも前歯が閉じない)やすきっ歯(空隙歯列)になります。ga-n01.gif

App0014

 


下唇を咬む癖(「下口唇癖」といいいます)がある場合は、唇が上下の前歯の間を頻繁に出入りすることによって前歯に圧がかかり、下顎前歯が舌側へ倒れたり、上顎前歯が外側へ傾斜したりして、前歯の咬み合わせに隙間が生じます。

咬唇癖3

 

また、「指しゃぶり」の場合は上顎前歯が前方へ突出して、いわゆる出っ歯(上顎前突)になります。

顎変形症4

健全な歯列に悪影響を及ぼすこれらの口腔習癖を直ちに取り除くことはとても難しく、習癖を除去する装置を装着したとしてもすぐに治るとは限りません。


口腔習癖の除去には、早期治療用の矯正装置(マウスピース型装置)が有効です。当院でも「矯正前処置(プレ矯正)」と称し、少しでも癖による影響を予防するような処置を行っています。

トレーナーEF

 

お子様本人と親御様の理解、協力、また、意識が大切です。何か気になることが無くても、 「意識」をもって、一度状態をチェックするために、5~6歳ごろまでには矯正歯科を受診することをおすすめいたします。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

 

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 噛む 咬む, 未分類, 歯並び, 癖・習癖, 矯正 前処置 プレ矯正, 矯正歯科, 第1期治療(小児矯正) and tagged , , ,

子供 受け口 反対咬合

こんにちは、「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。

当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です

当施設は横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にあります。舌側(裏側)矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

お子さんのお口の症状について、お受けする質問や相談の中で・・・・

 

「うちの子、4歳なんですが、前歯が反対なんです、治した方が良いですか?」

「3歳児歯科健診で反対咬合だから、すぐ矯正歯科に行けと言われたんですが、どうでしょうか?」

「3歳児健診で、今、前歯が反対咬合だが、そのうち治るかもしれないから、まだ矯正は必要ないでしょう!と言われたのですが、本当に大丈夫でしょうか?」

受口3

とか、色々な疑問や質問があります。また、歯科医師によっても言われることが違う場合もあり、どうしたら良いか迷ってしまうこともあるようです。

 

そこで、矯正歯科の専門医としての意見を述べさせていただきます。

 

まずは、ズバリ!

「矯正器具など使えるようなら、年齢にかかわらず、早めに治しておいた方良いです」です。

 

反対咬合を治さないでおくと、本来、成長すべき部分の成長が抑制され、あまり発達しなかったり、かみ合わせで抑制されるはずの部分が過大に成長してしまったりと、発育に良くない影響を及ぼす場合が多々あります。b-orooro.gif

 

 

「乳歯の時に反対咬合でも、永久歯にはえかわるとき治る場合もあるから大丈夫!」とか「今は反対ですが、前歯4本が生え変わるまで心配ない」とか、「下アゴの成長が始まる小学生高学年くらいまで様子を見ても良いでしょう」とか・・・・・

これは、もう古いお話です。kaeru04.gif

歯

日本人の体格や現代病など、顎や歯並びの発育に影響を及ぼすことも日々変わってきています。昔は良かったかもしれないですが、今ではほっといては大変なことになる場合も多々あります。

 

確かに反対の前歯は、歯並びだけ考えれば、比較的簡単に治ります。何が問題かというと、前歯が反対である、いわゆる反対咬合という状態が引き起こす舌の位置(低位)、筋肉の使い方 や クセ(舌癖)が問題になります。

受口

 

それらのクセは、小さい頃(例えば、乳歯の段階から)から、長い間続けば、なかなか治りにくくなってしまいます。b-orooro.gifですから!

 

「前歯の反対を治すことは、言わば悪い舌や筋肉のクセを治すこと」といえるでしょう!(←ここポイントkira01.giffutaba.gifkaeru01.gif

 

さらにこんな影響もでます。

1.サ行・ラ行・タ行の発音時に舌足らずになる。

2.歯が逆であるため本来の歯への力が作用ぜず、食べた時など歯への負  担が大きくなり、結果、早く歯周病や咬合性外傷になりやすい。

3.食事の時にうまく噛み切れない食べ物があり、そのまま飲み込みがちとなり、胃腸への負担が大きくなる。

4.自分の顔貌にコンプレックスを抱き精神医学上良くないことがある。

などの影響がでます。

受口2
特に咬み合わせの悪い人は将来胃がんになる確率が正常者より高いというデータなんかもあるようです

 


以上のことを踏まえて、やはり、装置が使用できるなら、早期治療を行い余計なクセや舌の使い方を早めに除去しておく方が良いと思います。b-ganba.gif

村田 正人

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 反対咬合(受け口), 口元・笑顔, 噛む 咬む, 子供の矯正, 年齢, 未分類, 治療法, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング, 赤ちゃん 乳幼児 and tagged , ,

顎変形症 手術方法 上アゴ(上顎)について

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

さて、先日は、顎変形症の治療において、下アゴの様々な手術法について色々と書かせていただきましたが・・・・・

 

今回は、 「上アゴの手術について」 です

手術3

 

もちろん、手術は全身麻酔でおこないます。上アゴの手術も全ての手術法は口の中からおこない、顔の皮膚を切ることはありません。上アゴに対する手術には次のような方法があります。

 

① Le Fort Ⅰ型 (ルフォーⅠ型)骨切り術

上あご全体の移動を行う方法です。上唇の内側の歯肉を切って鼻の横くらいから水平に骨を切ります。上アゴの骨と歯が一体となって、全体を動かす場合に行います。

上アゴを適切な位置に骨接合用のプレートとネジで固定します。Le Fort 型骨切り術の場合は、切断部位(移動骨片の範囲)で、Le Fort Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3種類に分類されます。症状にもよりますが、顎変形症の治療では、「Le Fort Ⅰ型」が多く用いられるようです。

上アゴ手術1

 

② 上顎前方歯槽骨切り術 

上あごの前歯部分にのみ問題がある時に多く用いる方法です。まず、主に左右の第1小臼歯(4番目の歯)を抜歯し、その部分の歯槽骨を取り除きます。次に左右の犬歯から犬歯までの6本の前歯を骨ごと切り離し、前歯がついた骨片として、抜歯をして骨を取り除いたスペースに移動させます(後退させます)。適切な位置に移動させた後、チタンプレートとスクリューで固定をします。ガミースマイル(笑うと歯ぐきが多く見える)の治療にも合わせて用いる場合もあります。

 

 

③ 上顎骨側方骨延長術 

上顎骨の幅がとても小さく(狭窄)、特に成人で通常の装置でアーチを広げることができない場合に用います。手術で上アゴの骨の側面、正中(真ん中)、上面を単独もしくは複数個所を組み合わせてカットすることにより、動かせるようにします。手術直後から、上の歯並びの内側には、通常は成長期の患者さんに使う「急速拡大装置」というネジを入れて、手術後数週間以内に1日1/4~1/2mmほどのペースでその名の通り急速に広げていく方法です。広げた後は骨が徐々に出来上がり安定した広い上アゴのアーチが出来上がります。

 

手術はこれらの方法を単独または、複数組み合わせてさまざまな顎変形症に対応します。

下アゴ手術とどうように、どの方法が良いか?下アゴも含め、どのような手術法の組み合わせが良いか?

手術4

やはり適切な診断のもとに決定されます。上下アゴとの関係や術式も考えなくてはなりませんnurse.gif

 

やはり、しっかりとした診断が大切ですbye03.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

日付:  カテゴリ:ガミースマイル, ブログ, 保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 受け口, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 顎変形症 and tagged , ,

年末年始のお知らせ 診療日程

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です(自立支援指定医療機関)。

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

<年末年始 休診日のお知らせ>

早いもので、今年もあと1ヶ月を切ってしまいました。

年末年始の診療日程についてお知らせ致します。

 

誠に申し訳ございませんが、

12月29日(火)~1月3日(日) まで 年末年始の休診日とさせて頂きます。

 年末は12月28(月)午前中まで診療を行なっております。年始は1月4日(月)より、通常通り診療を開始いたします。

 

数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまう場合があります。

とくに装置を装着したり、比較的強めの力をかけたりなど、お口の中の環境が変化する処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。

「装置が外れている気がする」など

痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。nurse.gif
ご了承の程、よろしくお願いいたします。gomen01.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

院長・スタッフ一同

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 未分類 and tagged , , ,

矯正 痛い どんな痛み?

こんにちは、横浜駅からすぐ(きた西口徒歩30秒、西口徒歩1分)の「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。舌側(裏側)矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。当院は、自立支援指定医療機関のため、顎変形症や指定疾患には保険が適応される医院です。

矯正治療を受けるにあたって、患者様の不安要素のひとつとして、「痛み」があると思います。ga-n01.gif

 

「矯正って痛いよ!大変だよ!」naku02.gifって言葉も耳にしたことがある方も多いと思います。

でも実は、 「全然、痛くなかった」「多少痛みはあったが、苦になるほどではなかった」bye03.gifなんて患者さんもいらっしゃいます。

 

やはり個人差が大きいです。

 

痛かった方々は・・・・

 

「矯正って、痛いよ痛いよ!!」b-gaaan.gifってお話すると思います。そこで

 

「痛みの種類とは・・・?」についてです。

大まかに分類してみました・・・・book.gifbye03.gif

 

①何もしていないのに痛い

装置をつけてから徐々に歯を動かされて痛みが出ます。歯の根っこの部分に違和感を覚えてそれが徐々に痛みに変わってきます。痛みは個人差がありますが、何もしていない時の痛みは違和感を感じる程度です。矯正装置の種類によって痛む感覚が違います。ただし、全く痛くない人もいます。kaeru01.gif

 

②装置が当たって痛い

これは、矯正の装置の種類によってではありますが、ブラケットと呼ばれる装置がほっぺたに常に接触した状態になるため当たりが強い場所は口内炎になってしまうことがあります。また、歯の内側に矯正装置がついている場合は舌に当たり舌に口内炎が出来る場合もあります。ikari04.gif

 

③物を噛むと痛い

この痛みが1番厄介かもしれません。装置をつけて4時間ごろから徐々に感じます。ピークの時はご飯を噛むことさえ痛いです。噛み切ることができなくなります。2週間を過ぎたころから徐々に痛みがなくなり普通の食事が出来るようになります。まー、なんだかんだでも慣れてきます。kaeru08.gif

 

④ほっぺたを噛んで痛い

矯正治療を開始すると、次第に歯が動いてきます。本来噛んでいた場所から正しい位置に移動しているわけですが、一時的に噛み合わせが安定しない場合は、歯の山と山がぶつかり合ってしまう場合は、ほっぺたを噛んでしまうことがあります。icon_wink.gif

 

矯正治療における痛みの種類をあげてみました。でも、矯正治療で日常の生活が乱されることはありません。

 

痛みに関しては、今はかなり軽減されています。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 年齢, 未分類, 歯並び, 治療法, 矯正の痛み, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング, 矯正治療のメリット, 矯正治療全般, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

矯正 痛み 

こんにちは、横浜駅からすぐ(きた西口徒歩30秒、西口徒歩1分)の「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。当院は舌側(裏側)矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。自立支援医療(育成・更生)の指定医療機関でもあります(保険が効く矯正が可能)。

 

時々、「矯正って、やっぱり、すごく痛いんですよねえ?」ってご質問をうけることが良くあります。痛い前提での質問です。

 

歯科矯正は痛いと聞きますがいったいどれくらい痛みを感じると思いますか?icon_neutral.gif

 

実際、矯正治療を受けているけれどこの痛みは普通なのだろうか?

はたまた、痛みは全然感じないけれど、きちんと歯は動いているのだろうか?b-orooro.gif

 

個人差はありますが、聞いていたほど痛みもなく我慢できる程だったという声がほとんどです。

 

しかし、痛みの感じ方は人それぞれなので一概に痛みは少ない!とは言い切れないのです。

 

それでは、実際に矯正の時に感じる痛みとはどんなものなのか?なぜ、歯を動かすと痛みが生じるのか?ということにつて少々・・・・。

 

矯正治療は、歯にわずかな矯正力をかけて、骨の代謝を利用して歯を移動させます。すると、歯の根っこ(歯根)付近に痛みを生じる物質が分泌されます。それにより歯を移動させるときに痛みを伴います。簡単に説明すると歯の周りの骨が動かされることによっての痛みなので虫歯による痛みとは異なります。

舌側(裏側)矯正

矯正装置をつけてから4~5時間後くらいから徐々に痛みが出始めます。次の日がピークで、徐々に緩和し3-4日で収まります。bye03.gif

 

この繰り返しです。痛みの度合いも歯を動かす量が多い治療初期の方が強く感じやすいですが、咬み合わせも落ち着いてくると痛みも弱くなり、また、慣れてきます。

 

「矯正をやっていたのですが、痛くて痛くて!!途中でやめちゃったんですう~」

 

なんて言葉を耳にすることがありますが、話を聞いてみるとかなり昔に治療を経験した方ばかりです。

 

痛くてやめちゃうなんて、遠い昔の話です。今はまず、痛くてやめちゃう人はいません。icon_biggrin.gif

 

矯正治療を受けたいと思っていますが、「痛い!」ということにビクビクしてしまい、治療に躊躇している方は、思いきって治療を開始しても大丈夫です。

yjimageQE31KXUT

いまは、ワイヤーや方法も驚くほど進化していますよ。kaeru08.gif

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 未分類, 矯正の痛み, 矯正中の制限やストレス, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,