カテゴリ: 口が閉じづらい・アゴのシワ
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

睡眠時無呼吸症候群の治療 下顎後退症(顎変形症)の治療 について

村田歯科医院/村田歯科  横浜矯正歯科 です。新型コロナウィルス感染症のオミクロン株の感染拡大が続いております。当院でも気を緩めず、感染予防対策を行い診療を継続しております。

マスク生活が続くなかで、つい、マスクの舌では口呼吸になりがちですね。そこで今回、呼吸に関んする病気の中で睡眠時無呼吸症候群のについてです。

 

睡眠時無呼吸症候群とは、

睡眠時に呼吸が止まるなど異常な呼吸がおき、自分でも気が付かないうちに、色々な障害を体に及ぼす病気です。

 

特徴としては、睡眠時の「いびき」「呼吸停止(無呼吸状態)の頻発」があり、睡眠の質が低下してた結果、「日中の眠気」「居眠り」「頭痛」「倦怠感」などを引き起こします。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因には様々な要因があります (*_*;

 

睡眠時の、喉の閉塞が原因です。仰向けで寝ているときは舌が沈み、上気道といわれる鼻腔や口腔が狭くなります。

 

この時に、口腔内のバランス(歯並び・噛み合わせ)が崩れていると、舌が下に落ちるなど、口咽部からの圧迫から上気道が閉鎖され、無呼吸を起こしてしまいます。

 

また、咬み合わせや骨格的な要因による場合もあります。特に、骨格的な要因は根本的な治療が必要不可欠となります。

 

まずは、睡眠外来や睡眠時無呼吸症候群対応している耳鼻咽喉科などで検査をおこないます。時には、宿泊による検査も行う場合があります。

その後、症状の重症度にもよりますが、「シーパップ療法」、睡眠時無呼吸症候群の診断をされた医師からの歯科にて作製する「マウスピース療法(スリープスプリント)」などの治療法があります。

これらは、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで、上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。

 

治療に使うマウスピースは、患者さんの口腔の形にピッタリ合ったものでなくてはならないため、精密に作製する必要があります。

ただし、これらのシーパップ療法やスリープスプリント治療は、主に対症療法になります。

 

もし、歯並びや咬み合わせに合わせて、骨格的な要因が顕著な場合は、これらの対症療法で一時的な改善はあるかもしれませんが、根本的な治療にはなりません。

 

歯並びのみの改善では治療が困難な場合も多々あります。

 

この場合、根本的な治療は、矯正歯科治療と外科手術(骨切り術)の併用による改善が必要になります。

骨格的な要因とは、顎変形症(下顎後退症)との診断になった場合です。

 

あくまで、矯正歯科での治療です。

顎変形症(下顎後退症)の場合は、結果、睡眠時無呼吸症候群を併発している場合、もしくは、その傾向が強く今後より症状が強くなる可能性がある場合がほとんどです。

 

睡眠時無呼吸症候群の症状の治療から耳鼻咽喉科や睡眠外来での治療を行っていて、

シーパップやスリープスプリント使用で症状の改善が中々見込めないとの判断にいたり、

顎変形症(下顎後退症)として外科矯正治療(矯正治療と外科手術の併用)にて

改善が見込まれます☆彡

 

また、骨格的な要因、歯並びやアゴの位置(「アゴが下がる」や「アゴが小さく感じる」)などを気にして、矯正歯科を受診して、顎変形症(下顎後退症)との診断となり、結果、睡眠時無呼吸症候群の傾向がわかったという場合もあります。

 

顎変形症(下顎後退症)を気にしていて、矯正歯科にて顎変形症(下顎後退症)の診断を受け、結果、気道狭窄(気道が狭い傾向)がみつかり、睡眠外来などでも検査を行った結果、睡眠時無呼吸症候群の併発が明らかになる場合もあります。

 

 

睡眠時無呼吸症候群を併発しているような顎変形症(下顎後退症)の治療は、指定医療機関にて、気道も含んだ診断を行う矯正歯科での治療となります。

 

また、そういった矯正歯科医院は、自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の指定医院で行う必要があり、健康保険での矯正治療が可能となります。

 

 

当院では、私が大学病院勤務時代より、ご縁があり、睡眠時無呼吸症候群に関連した診断や顎変形症(下顎後退症)の治療を行い、症状を気にされている多くの患者様にお越しいただいております。

 

また、手術に関しては、東京や近隣の大学病院、または、睡眠専門外来と連携をさせていただき治療を行っています。

 

症状がどの程度のものか?何が原因とかんがえられるか?は、診断をして詳しくわかることにですが・・・・

 

「いびきがひどい」

「睡眠中に喉のつまり感 や 咳でおきてしまう」

「起床時の疲労感(寝た気がしない)」

「飲み込みづらい」

「アゴが下がっているきがする」

「アゴが無い、小さく感じる」

「唇と閉じるとアゴの先端に大きなシワ(梅干し様)が出来る」

「睡眠時に呼吸が止まり起きてしまう感覚がある」

 

などなど・・・・

 

最近では、東洋系(アジア系)の女性は下顎が後退し、小さい傾向があり、睡眠時無呼吸症候群の予備軍の方が多いという見解もあります。

症状の例を挙げればきりがないですが、気になる症状があれば、まずはご相談にいらしてみてください。男女問わずに睡眠時無呼吸症候群傾向がみつかるかもしれません。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 下顎後退症, 保険が効く矯正, 全身への影響・健康への影響, 口が閉じづらい・アゴのシワ, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 大人の矯正, 未分類, 歯並び, 睡眠時無呼吸症候群, 顎変形症 and tagged , , ,

いびき 睡眠時無呼吸症候群 下顎後退症

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センターです。

この年末にかけて新型コロナウィルス感染症の再感染が拡大しつつありますね。

当院でも患者様用の手指消毒液衣類用除菌剤を受付にてご用意し、院内の定期喚起や柔軟な対応を行い、新型コロナウィルス感染症対策を緩める事なく、また、日々の診療にあたっています。

 

「いびきがひどい」または「自身のいびき(息苦しさ)で目が覚める」

「口が閉じづらい」

「口(上下の唇)を閉じるとアゴの先端に梅干し(しわ)ができる」

「舌を向くとの著しく飲み込みづらくなる」

「日中にひどい眠気がある」

「寝ても良く寝られたきがしない」

など、上記の症状をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか?b-orooro.gifup.gif

この場合、矯正歯科分野でいうと「下顎後退症」「小顎症」などと言います。

つまり、下顎が引っ込んだ状態で、アゴの先の部分(以下「オトガイ」)があまり出て居ない状態です。

そして、こういった状態では「気道が狭い」状態を伴っている場合も少なくありません。さらにこの場合、「ひどいいびき」と共に「睡眠時無呼吸鵜症候群の症状を併発していることが多々あります。

最近では、意外と女性に多い気がします・・・・b-gaaan.gif

 

アゴが小さいというと「美容外科での美容整形では?」「咬み合わせや歯並びで治るの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・

 

矯正歯科治療でも、骨格と歯並びに問題がある場合は、外科矯正手術(保険の矯正)の治療が適応になることがあります

また、アゴの位置(咬み合わせだけが)大きくズレている場合は矯正治療単独でも改善することもあります。

逆に「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」の治療を耳鼻咽喉科や睡眠外来などで nurse.gifup.gif

専門的な治療(シーパップやスリープスプリントなど)していたけれど・・・・

根本的に咬み合わせやアゴの骨格の治療が必要と判断book.gifされた場合などは、

耳鼻咽喉科や睡眠外来などから外科矯正治療をすすめられ受診されることもあります。

 

あくまで「顎変形症の治療を行う矯正歯科医」での治療になりますので、骨格の問題がなく、歯並びや咬み合わせの影響も考えにくい場合の「睡眠時無呼吸症候群」の治療は専門の耳鼻咽喉科や睡眠外来での治療となります。book.gifup.gifkaeru01.gif

 

当院では、このように「睡眠時無呼吸症候群」の症状を併発し、根本的に☆骨格的な改善を必要☆とされる患者様の矯正治療を行っております。kaeru02.gifup.gif

 

つまり上下の骨格の形態や位置の差が大きく「顎変形症」の診断を受けた場合、骨格の改善と共に気道に対するアプローチをするため、結果、併発する「睡眠時無呼吸症候群」の改善につながるということになります。kira01.gifb-onegai.gif

 

そして、顎変形症の診断がおりているわけですから・・・・もちろん!

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関)・顎機能診断施設 の指定を受けている医療機関では「健康保険」の適応となります。当院も指定を受けていますので、もちろん、保険が適応されます。もちろん、治療費の自己負担は少なくてすみます。bye03.gif

 

「睡眠時無呼吸症候群」や「気道」に関連した矯正歯科治療を行う矯正歯科医(矯正専門医)もあまり多くないかと思います。私自身も色々なご縁があり、「気道」や「呼吸」を考えた矯正治療を考えるようになっていきました。

 

まだまだ、矯正歯科は「美容」「歯並びの見た目」など美容医療的はイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。また、美容主体の治療を打ち出した宣伝広告なども見受けられます。b-orooro.gif色々考え方もありますし、それが悪いということではありません。

 

ただ・・・・・・

「咬み合わせを良くするために矯正治療をしたので、口元が出て見た目が悪くなった」icon_sad.gif

「検査して口元は悪くないのに、口元をすごく引っ込めたいので、必要以上の抜歯を行って歯ぐきの問題がでた」icon_confused.gif

「絶対抜かない矯正治療ということで、広げて治療したが口元が出てしまい、口呼吸になり歯ぐきが腫れやすくなった」icon_mad.gif

「上の前歯だけの部分矯正を行ったが、下の奥歯が倒れていて、一見、見た目は良くなったが、食べる時に良く舌や頬の内側を噛むようになってしまった。」icon_twisted.gif

 

など、「見た目重視」「咬み合わせ重視」など、どこか一部と取り出して、別々の偏った治療目標にしていては、キチンと良くはならないと思います。

 

 

「骨格バランス、咬み合わせ、歯並び、舌の位置、口の閉じやすさ、癖」など総合的に診断して治療すれば、おのずと、歯並びや口元の見た目の改善は付いてくるものです。

今回の「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」を併発した「顎変形症(下顎後退症、小顎症)」は、さらに「呼吸」「気道」のことも考えたプラスアルファの矯正治療です。hare.gif

 

矯正歯科治療の可能性や適応範囲もどんどん広がっています。

 

「ひどいいびき」「睡眠の質がわるい」「日中の眠気がひどい」などお一人で悩まず正しい情報を得るためにも、お気軽に矯正歯科の初診・相談を受けてみてください。nurse.gif

 

矯正歯科治療で、お役に立てることがあるかもかもしれません。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 下顎後退症, 保険が効く矯正, 全身への影響・健康への影響, 口が閉じづらい・アゴのシワ, 口呼吸, 口呼吸・オトガイ, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 未分類, 睡眠時無呼吸症候群, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 顎変形症 and tagged , , ,

出っ歯 上顎前突 原因 歯列矯正 

横浜駅 当院は横浜駅から一番近い矯正歯科一般歯科を個別に併設した医院です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正歯科認定医以上の歯科医による舌側矯正顎変形症(保険の矯正)マウスピース型矯正装置など、より専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

 

「歯が出ているのが気になる」
「出っ歯なのですが治りますか?」
「前歯が出ていて、骨も出ている気がします。」b-orooro.gif

などなど、前歯や上アゴの突出感に悩んで、矯正歯科を受診されるかたも多くいらっしゃいます。

 

「歯並びが悪い」「咬み合わせが悪い」とういことを「不正咬合」と言います。
アゴや顔面、歯などが様々な原因で、その発育、形態や機能の異常をきたし、それらが原因となり正常な咬み合わせでなくなった状態の総称です。

不正咬合には色々な種類、呼び名があります。

「下顎前突(かがくぜんとつ)」「開咬(かいこう)」「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」「過蓋咬合(かがいこうごう)」「顎変形症(がくへんけいしょう)」など様々です。b-gaaan.gif

 

あるいは、状況によってはこれらが組み合わさる状態になることもあります。

 

その中でも、比較的多くの患者さんが悩んでいらっしゃいます!
「上顎前突」!いわゆる「出っ歯」についてです。

「出っ歯」を主訴として来院してくださる患者様は当院でも多くいらっしゃいます。

以下、「出っ歯」=「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と記載します。

実は、上顎前突というのは日本人に多いと言われています。その一因として、上顎のアーチが横に広い欧米人と比べ、日本人はアーチが縦長で狭くなりやすいという要因があります

その上顎前突の原因には・・・

①先天的要因 ②後天的要因 ③先天的と後天的が複合的な場合の3つがあります。kaeru04.gifup.gifbook.gif

 

①「先天的要因」

①の「先天的要因」というのは、つまり「うまれつき」という意味です。
骨の大きさや位置など骨格に由来するものです。骨格はご両親、もしくは祖父母の骨格の遺伝をある程度受けますので、親族の中に上顎前突を持つ人がいる場合、その影響を受ける可能性があります。たとえ、近しい親族でなくても遺伝的要素が現れる場合もあります。

 

②「後天的要因」

②の「後天的要因」というのは「うまれた後から」という意味で、遺伝的には顎の骨の大きさや位置には問題がなかったものが、癖や生活習慣などで、特に上の前歯が前方に突出している場合です。主な原因としては以下のような状態やクセがあげられます。

・指しゃぶり(特に4歳以降の指しゃぶり)
・舌や下唇を前歯で噛む
・舌で前歯を押す
・爪を噛む
・口呼吸(鼻が悪い)
・頬づえ
・親知らずの萌出・歯周病が原因で歯が抜け、周囲の歯が倒れてしまう

 

③  先天的と後天的が複合的な場合

③は①と②が合わせって、さらに良くない悪循環にさらされて、著しい上顎前突になってしまう場合です。もちろん、程度にもよりますが、この場合、骨格的なズレのある「骨格性上顎前突」になってしまっている場合もあり。矯正治療と外科手術が必要となる「顎変形症(骨格性上顎前突)」となっている場合もあります。

「上顎前突(出っ歯)の原因」は様々なところに潜んでいます。自分では気にしていなかった事も、もしかするとご自身で「上顎前突(出っ歯)の原因」を作っているのかもしれません。また、お子さんの「上顎前突(出っ歯)の原因」見過ごしてしまう危険性もあります。ga-n01.gif

今一度、癖や歯並びを確認してみてください。そして、まずは矯正歯科にご相談にいらしてみてください。思っていることと異なる状態が発見されるかもしれません。

 

さらに、「上顎前突(出っ歯)」は、本当に正真正銘「上の歯が出ている」場合だけでなく、2つのタイプに分けることができます。b-orooro.gif

そして、治療法も変わってきます。

以下のようなタイプです。
① 上顎が大きすぎるために、顎ごと前に出ているタイプ(上顎前突症)
② 下顎が小さすぎるために、下顎が奥に入り過ぎているタイプ(下顎後退症)

 

これらのタイプについては、少々長くなるので、次のブログ記事にて掲載させていただきたいと思います。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 上顎前突, 下顎後退症, 口が閉じづらい・アゴのシワ, 口呼吸, 口呼吸・オトガイ, 大人の矯正, 未分類, 歯並び, 治療法, 癖・習癖, 矯正歯科, 笑顔・スマイル, 顎変形症 and tagged , , ,

アゴの発達 歯並び 影響 

横浜駅前 村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センターは、横浜駅前にて約40年以上の歴史を持つ歯科医院です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、矯正歯科治療を専門に行う矯正歯科医による舌側矯正マウスピース型矯正顎変形症(保険の矯正)、気道を考えた矯正治療(睡眠時無呼吸症候群)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

近年のお子さんの顔立ち?アゴ?は、スーっと細いケースが目立つようになりました。、アゴの大きさはある程度は、遺伝による先天的な要素もあります。

しかし、栄養状態、食生活や姿勢などの生活習慣(環境因子)も影響していると考えられています。アゴの発達不全による不調和は、歯並びにだけでなく、全身にも悪影響を及ぼす可能性もあります。

 

具体的にはいくつか例をあげてみました。

<乳児期での悪い影響>
・食材をうまく噛むことができず、丸のみしてしまう。
・食べ物を片側で咬むクセがつく(片側咬み)
・食べるのに時間がかかる
・唾液の量が少ない
・口呼吸になりやすく、お口の中が乾燥する

 

<幼児期の悪い影響>
・歯ならびが悪い
・口呼吸による歯肉炎が起きやすい
・飲み込む力が弱い
・くちゃくちゃと口をあけたままものを食べる
・食べる姿勢が悪い
・首のゆがみが起こりやすい
・姿勢のゆがみ
・発音が悪い(舌っ足らず)

 

<小学生~中学生の時期での悪い影響>
・アゴが疲れやすい
・アゴの関節の痛みや音が鳴る(顎関節症)
・咬む力が弱く踏ん張る力や握力が弱い
・口呼吸によるお口の中のトラブル(歯肉炎、歯周炎など)
・虫歯になりやすい
・発音がわるい
・飲み込み方の悪い癖がつく(異常嚥下壁)

などです。

 


アゴの発達不全は、遺伝的な要素を除けば、低年齢からの生活習慣の影響が大半です。悪い癖がつけば当然影響しますし、癖が強くなればなるほど治しにくくなります。悪い癖や原因は早い時期から適切な対応であればあるほど治りが早くなります。

 

歯並びだけを見て判断するのではなく、将来、お子さんに辛い思いをさせないためにも、小さい頃から親御さんが注意を払い、できることをやってあげて欲しいと思います。

 

 

少しでも気になることがあれば、矯正歯科を受診してください。本来、矯正歯科医は歯並びを並べるだけではありません。生活習慣、呼吸やクセなどをしっかり見極めて、指導していくこともおこなっています。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 全身への影響・健康への影響, 口が閉じづらい・アゴのシワ, 姿勢, 子供の矯正, 年齢, 未分類, 治療法, 癖・習癖, 発音・しゃべり方, 矯正歯科, 赤ちゃん 乳幼児 and tagged , , , ,

口が閉じづらい アゴ シワ 梅干し オトガイ緊張

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センターは、横浜駅前にて約40年以上の歴史を持つ歯科医院です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分 また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、矯正歯科治療を専門に行う矯正歯科医による舌側矯正マウスピース型矯正顎変形症(保険の矯正)、気道を考えた矯正治療(睡眠時無呼吸症候群)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正歯科医常勤)。

 

今回は、初診相談で来院される患者さんから、よく言われるお悩みの中から・・・
「口が閉じづらい」ということについてです。

特に・・・・
「口を閉じるとアゴの先端に梅干のようなシワができる」
「油断するとすぐ口が開いてしまう」というお悩みについてです。

原因と治療法について少々お話させていただきます。

お口を閉じる(上下の唇と合わせると)と下アゴの先端に梅干様のシワができることがあります。

主な原因としてはアゴの位置や口周囲の筋肉に対して前歯の上下の位置関係に問題がある場合、口が閉じづらくなり、さらに口が閉じようとすると下唇がオトガイ筋という下唇とアゴの先端にかけて存在する筋肉を上に持ち上げて、筋肉が過度に緊張するとアゴに梅干し様のシワが現れます。

 

要は、筋肉のバランスに対して、歯が前に傾斜している(歯が出ている)と唇が遠回りして閉じなくてはならなくなり、オトガイ筋が過剰に引っ張られ、アゴの先端(オトガイ部)にシワが出来てしまいます。


特にこれを、「オトガイ緊張」と言います。
同時にシワができる方は、油断するとすぐにお口がおいてしまうということになります。


では、どんな場合に多く「オトガイ緊張(アゴの梅干し)」できるのでしょうか?

  • 上下の歯が出ていてる(上下アゴ前突)。表現は悪いかもしれないですが、「カッパ口」「サル口」のようなイメージです。
  • 下アゴが著しく後退している状態。アゴが小さい、アゴの先端がない、バードフェイスなど下顎後退症とも言います。
  • 著しく面長な顔の形をしている。
  • 噛み合わせても前歯が咬み合わない、上下の唇が常に離れている。いわゆる「開咬(オープンバイト)」という状態です。
  • 著しい舌のクセがある。舌突出癖や咬唇癖など舌を出すクセや唇を咬むクセが、日常的にある場合。

主な治療としては・・・・・

 

やはり、一番は矯正歯科治療です。

 

精密検査を行い、歯の問題なのか?あるいは、骨格的な問題もあるのか?咬み合わせの位置の問題なのか?さらには、これらが混在しているのか?


きちんと専門的な矯正治療の精密検査をすれば、必ず原因がわかります。

 

治療としては・・・・

  • 必要に応じて、矯正の便宜抜歯を行い前歯の傾くを正しくする(口元を下げる)
  • 上下のアゴの垂直的な位置異常によるものであれば、矯正用アンカースクリューなどを併用した矯正治療を行う
  • 骨格的な原因が大きい場合は、矯正治療と外科手術を併用した外科矯正治療を行う。これは、指定医療機関であれば健康保険が適用になります。

このように、ケースによって、治療方針は違ってきますが、「アゴのシワ」「口の閉じにくさ」を治療するのは、やはり、矯正歯科治療が一番効果的です。

 

勿論、歯ならびや咬み合わせも良くなります。

気になっていたりお悩みになっている方は、お気軽に矯正歯科にご相談ください。

村田歯科医院 /村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 口が閉じづらい・アゴのシワ, 口呼吸・オトガイ, 未分類, 歯並び, 治療法, 癖・習癖, 矯正歯科, 笑顔・スマイル, 舌の癖(舌癖), 開咬 and tagged , , , ,