カテゴリ: ブログ
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

オイルプリング 矯正歯科でお口のケア

横浜駅きた西口徒歩1分 村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センターです。当院では、唇側矯正、舌側矯正、顎変形症(保険適応)やマウスピース型矯正装置など総合的な矯正治療に対応しています。

 

オイルプリングって、一度は耳にしたことがありますでしょうか?

どこかで、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

オイルプリングとは「オイルでうがいをする」ことです!

 

各種オイルを口に含んで、口の中を10~15分くらい、お口の中でゆすいでから吐き出すこと。通常、オイルプリングでは、虫歯や口臭、歯垢の蓄積の原因となる細菌を減らす抗菌作用の高いオイルが使われる。

最も一般的なのはココナッツオイル、ゴマ油、ヒマワリ油、オリーブオイルなどです。

 

以前、私も一時期 、ペットボトルですぐ飲める「ココナッツミルク」にはまっていて、良く飲んでいた時がありました。

その時も、少しだけ「オイルプリング」という内容を発信したことがあります。

(ちなみに良く飲んでいた「ココナッツミルク」はもう売っていないようです(-_-;))

⇓これです(´;ω;`)ウッ…

500mlのペットボトルでそのまま飲めます。

 

オイルプリングのやり方はオイルを大さじ1杯ぐらいを口に含み、グチュグチュうがいを10~15分間行い、吐き出し、場合によっては塩水で口をゆすぎます。

 

オイルプリングの効果は・・・・

【歯茎が健康的になる】

前述のオイルに含まれる抗菌作用は、歯周病の悪化に歯止めをかける。また、オイルプリングをしていると歯垢が形成されにくくなり、歯茎と口腔が健康になることも。「ココナッツオイルには、抗菌・抗真菌・抗炎症作用を持つラウリン酸が含まれています」とゴンチャー医師。ゴマ油はフリーラジカルが口腔の組織に与えるダメージを軽減し、その抗菌作用でミュータンス菌やラクトバチラス菌と戦ってくれるそう。ヒマワリ油も歯肉炎と歯垢の蓄積を減らすことが証明されている(ただし、どれも通常のオーラル

 

【虫歯が減る】

虫歯は甘い物の食べ過ぎだけでなく、口の中の細菌のバランスが崩れることでも生じます。オイルプリングで多く使われるオイルには大抵抗菌作用があるので、口腔内の細菌のバランスが良くなって、虫歯になりにくくなる効果が期待できます。

【息が爽やかになる・口臭が出にくくなる】

頻繁な口臭の原因は多くは細菌や食べかす。口臭の三大原因臭は、硫化水素(H2S)、メチルメルカプタン(CH3SH)、ジメチルサルファイド[(CH3)2S]です。硫黄を生成する微生物を狙い撃ちする食用オイルでオイルプリングをすると効果的であるといえます。

オイルプリングは、ほとんどの方、誰にでもできる予防法です。オイルプリングは無害で低リスクのオーラルケアテクニックです。

(色々と好みのオイルを選ぶことはできますが、オイルそのものをお口に入れることが苦手な方は向かないかもしれません)

 

【全体的な健康状態が良好になる】

オイルプリングは一つの予防方法です。口の中が良好な健康状態なら、全体的な健康状態の改善も見込めるということです。歯茎には毛細血管が集中しているため、そこから侵入した病原菌はあっという間に血流に乗り、体内の臓器に移動してしまいます。

最近の研究では、歯周病と心血管疾患の関連性が注目され、また、エビデンスも証明されています。また、虫歯と歯周病の治療と予防は、糖尿病と心疾患のリスクを大幅に下げるという研究結果も存在しています。

 

 

<オイルプリングのやり方>

オイルプリングはマウスウォッシュに似ているけれど、いくつか重要な違いがあるので、必ず次の手順で行おう。

①朝、歯を磨く前に、大さじ1杯程度の食用オイルを口に含む。

②飲み込まないように注意しながら、マウスウォッシュと同じ感じようなやり方で10分から15分程度口の中をゆすぎます。結構、長~~いです(-_-;)

③そして、オイルを吐き出す。その後、塩水で軽くゆすいでください。

④歯ブラシやフロスを使った通常のオーラルケアで、口の中に残った細菌、食べかす、オイルを取り除く。特に細菌が多い、朝の起床時にすると効果的と言われています。

 

ただし・・・・・・(「オイルプリング」を持ち上げといて、下げるわけではないですが・・・・)

 

お口の環境に良いとはされていますが、通常のお口のケアの代わりになるわけはありません。また、歯科医師の中でもお口のケアの代わりに勧めているわけではありません。やはりお口のケアは、「正しい歯磨き習慣」が大切です。そのうえで、健康管理の習慣としての可能性、有効性がこの「オイルプリング」にはあるかと思います。

予防効果が期待できるオーラルケアの一つの方法と考えてください。

丁寧に歯ブラシでブラッシング、可能ならフロッシングをするのを推奨します。

 

 

数カ月、続けてみた方の感想としては、朝起きてすぐのオイルプリングを取り入れることで、口の中がよりしっかりとした潤いが保たれているような感覚があるということ。朝の新しいルーティンとしてこのまま続けても良いな!という感想が多くあったそうです。

 

手軽に始められるオイルプリングは、続けるだけでも口の中の保湿になったり、口臭が抑えられるなど朝の新しいオーラルケアとしては良いものかと思います。

 

勿論、特にケアが必要な矯正中の方にもおすすめです。

矯正治療中は、固定式の装置がついている場合、どうしても歯磨きが難しくなる場合もあります。そういった時にこのオイルプリングを行ってみても良いかと思います。勿論、矯正装置や矯正治療への悪影響はありません。

 

良かったら、矯正治療中の方もオイルプリングを試してみてください。

 

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

日付:  カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 大人の矯正, 感染症, 未分類, 歯周病・虫歯, 歯磨き, 歯磨き・清掃器具, 矯正歯科 and tagged , , , ,

インスタグラムでも情報発信しています

横浜駅西口・きた西口からすぐの村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センターです。当院では、表側矯正、舌側矯正、顎変形症(保険適応の矯正)やマウスピース型矯正など総合的な矯正治療に対応しています。

 

さて、ブログでも矯正歯科に関する情報を主に発信しておりますが、

インスタグラムでも、普段気づいたことや医院の情報などを含めて発信をしています。

 

是非ともご覧ください。宜しければフォローもお願い致します。

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

日付:  カテゴリ:ブログ, 初診・相談, 医院情報, 矯正歯科, 顎変形症 and tagged , , , ,

明日は臨時診療を実施いたします(矯正歯科診療日のお知らせ)

横浜駅前 徒歩1分にある 「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です。日頃より当院の医療活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

矯正歯科の診療日程についてのご案内させていただきます。

矯正歯科では、明日、9月23日(火)は祝日ですが・・・

 

☆ 臨時診療日として診療を実施致します ☆

 

 

代わりに学会出席の都合により、9月30日(火)を臨時休診とさせていただきます。

当院のご利用の患者様には、大変、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご協力

の程を宜しくお願い致します。

(当院の一般歯科は、通常、暦通りの診療となります)

 

何卒ご理解、ご協力の程をよろしくお願い致します。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正歯科, 診療日程・診療時間について and tagged , , ,

舌のくせ 舌癖(ぜつへき) 歯並びに悪い影響を及ぼします

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センターです。

当院では、舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)など幅広い治療を矯正歯科を専門に行う歯科医が担当致します。

 

「舌の癖」といってもピンとこない方もいらっしゃるかと思います。

実は、「舌の癖」はご自身で気付くことは、中々難しいかと思います。歯科医院での治療の際、歯科医師や歯科衛生士などからの指摘で初めて気付くことがほとんどかと思います。

 

人間は咀嚼(食べ物とかみ砕く)、嚥下(食べ物、飲み物を飲み込む)、発音・発声、

呼吸(鼻・口)を行う際に無意識に周囲の筋肉を使っています。

 

しかし、舌、口腔周囲筋(口のまわりの筋肉)が弱かったり、舌の使い方に癖があったりすると正常な動きがしづらくなり、癖の付いた咀嚼、嚥下や発音などをして生活してしまいます。

そういった場合に起こるのが「舌癖(ぜつへき)」です。

物を飲み込む時に舌で歯を強く押す癖があると「開咬(咬んでも前歯が咬みあわない状態)」や「上顎前突(上アゴの歯が出て咬み合わない状態)」になったりします。

また、サ行、ラ行などがハッキリしない発音(発音障害)などの原因にもなります。

ひどい場合は骨格の成長にも影響し「顎変形症(がくへんけいしょう)」の誘因にもなります。

 

また、舌癖(ぜつへき)は、矯正治療中でも治療の進行の妨げになり治療を長期化させる場合もあります。この舌癖(ぜつへき)を改善しないと矯正治療が終了した後でも再度かみ合わせが不安定になります。

癖が残ったままだと、歯列や咬み合わせを再度悪化させ、大きな後戻りを引き起こす場合もあります。

 

ご自身では舌癖(ぜつへき)があるとは、わからずに過ごしている場合がほとんどで、歯科医院や矯正歯科医院で指摘されて初めて自覚する場合も少なくありません。

それでは、舌癖(ぜつへき)が生じている歯並びはどういった状態に多いのでしょうか?代表的な状態をあげてみます。

  1. 開咬(前歯あるいは奥歯咬んでも咬み合わず開いている状態)
  2. 上顎前突(上の前歯が出っ張っていて、咬んでも上下の前歯が咬み合わない状態)
  3. 下顎前突(下の前歯が出っ張っていて、咬んでも上下の前歯が咬み合わない状態、また、この場合は低位舌といって下の位置が悪い場合も多々あります)
  4. 顎変形症(1~3の状態の中で、上下顎は骨格的な不調和まで大きくなった状態、この改善には外科手術が必要になります

(開咬)

上記の状態が代表的です。とくに開咬の方は、ほぼ100%!舌癖(ぜつへき)を伴っています。

最後に「これって舌癖(ぜつへき)なのかな?」と迷う方もいらっしゃるかと思いますので、チェック項目を挙げてみます。

 

いかがでしょうか?

□ 小さいころ、指しゃぶりがあった

□ 普段からよく口が開いている(油断するとすぐ口が開く)

□ 鼻が詰まりやすい(鼻疾患がある)

□ 食事のときに片側でしか噛まない(片側咬みがある)

□ 食事に時間がかかる(食べ物が咬みにくい)

□ 前歯で物が咬み切れない

□ 食事のとき、食べ物を舌を出して迎えに行く

□ 食べ物や飲み物を飲むときに舌が前に(上下の前歯の間に)出る

□ サ行・ラ行・タ行がいいずづらい

□ 歯をかみ合わせても前歯が咬み合わない

□ 舌が上に持ち上がらない

□ 口呼吸の自覚がる

□ 唇が常に開いている

□ 舌の裏側のヒモ(舌小体)が短い

□ 扁桃肥大やアデノイド(咽頭疾患がある)

□ 遺伝(家族、親族に同じような状態の人がいる)

 

今一度、チェックしてみてください。

そして、気になる症状があれば、矯正治療を検討してみてください。

 

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 噛む 咬む, 大人の矯正, 姿勢, 子供の矯正, 歯並び, 癖・習癖, 発音・しゃべり方, 舌の癖(舌癖), 開咬 and tagged , , , ,

矯正歯科の検査(精密検査)とは 

横浜駅前 開業50年を迎える村田歯科医院(村田歯科 横浜矯正歯科センター)です。

最近、ご相談にいらっしゃる患者様で、他院も含め色々とご相談に回っているというお話を伺うことがあります。

その中で、初診時に検査をして、すぐ診断をしてもらったという内容をうかがうことがあります。

 

「ん? 矯正歯科の精密検査は、計測などもあるし、すぐには結果がでないんだけどなー」

詳しくお話を伺ってみると・・・・・

口腔内スキャンの画像やシュミレーション や

お口の中のレントゲン写真(パノラマX線写真)

などを撮って頂き、診断してもらったとのことです。勿論、これらは参考資料診断資料の一部にはなりますが、確定診断の為に必要な資料のすべてではありません。つまり、この資料だけでは、矯正歯科の診断結果とはなり得ません。

 

もう一度いいますが・・・・・(;^_^A

「矯正歯科の精密検査は、計測などもあるし、すぐには結果がでないんだけどなー」

 

ということが言えます。

 

 

本来、矯正歯科の精密検査は以下の資料採得を行い、各種計測や分析があります。その上で、診断結果を導き出します。

 

1.顔貌および口腔内写真撮影

  

 

 

2.レントゲン(パノラマX線写真、側貌セファロ写真、正貌セファロ写真)

  

 

3.平行模型(スタディモデル)

 

4. その他(状況に応じての追加資料)

(顎口腔機能診断や筋電図)

(CTスキャン)

など色々な資料を取り、様々な診断、分析を行います。

以前は手作業ですべて計測して行うことが多かったので、分析・診断には1カ月程度の時間を要する場合が多かったです。

 

近年ではデジタル化がすすみ、分析、診断に要する時間もだいぶ短縮されましたが、それでも2~3週間程度かかるのが通常です。

 

お口の中をみる「パノラマX線写真」や画像で趣味レーションを行う「口腔内スキャナーー」でけでは、きちんとした診断はできません。(←ココポイント)

矯正歯科では、歯並びを並べるだけの治療ではありません。骨格をきちんと診断する必要があるからです。それには、セファロ写真(セファロ分析)が必要不可欠になります。

(※ 最近では、頭部のCTスキャンからもセファロ分析ができる場合もあります)

 

矯正歯科の精密検査ではどういった資料を取るのか?

どういった資料が必要なのか?

どういった内容の検査をするのか?

 

大まかな事でも構いません。

ご理解を深めて頂けると幸いです。

 

今後も矯正歯科分野での正しい情報を発信していきたいと思います。

 

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 初診・相談, 医院情報, 未分類, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング and tagged , , , , , ,

顎に梅干しジワができる 顎が無いように見える その原因は? 治療法は?

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センターです。

当院では、舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)など幅広い治療を矯正歯科を専門に行う歯科医が担当致します。

 

患者さんの中でよくあるご質問ですが・・・・・

「私、口を閉じると顎の先に梅干しみたいなシワができるんです」

「口を閉じると下顎の先が膨らんで、顎が無いよういに見えるんです」

治りますか?(;^_^A

 

☆彡 ハイ!治せます! ☆彡

 

顎先の梅干しみたいなシワとは?・・・・

唇を閉じると顎の中心部分にできるシワのことを意味します。見た目が梅干しのシワに似ていることから、通称「梅干しジワ」と呼ばれます。

 

これは、ご自身の筋肉に対して、歯や顎が出ていることで、顎の下唇中心部にあるオトガイ筋という筋肉が収縮して引き起こされます。

要は歯が出ている分無理に筋肉が引っ張られるということです (´;ω;`)

(※ 年齢とともに筋肉の使い方に癖がでてくることで形成されていくこともあります)

また、生まれつき下顎の骨格が小さい方は下顎の筋肉が発達しやすく若いうちから目立つこともあります。

 

「梅干しジワ」ができる原因としては・・・・

顎の先端になぜ梅干しジワができるのか?歯並びが悪い場合(不正咬合)や骨格がずれている(顎変形症)など、いくつかの原因があります。

歯並びが悪い場合も上下顎が骨格的に悪い場合もアゴの先端部分にあるオトガイ筋に負担が大きくかかる要因があげられます。口を閉じにくい悪い歯並びをしているとそのようにオトガイ筋に大きな緊張が生まれることになります。

「梅干しジワ」ができやすい状態は、主に以下のような状態があげられます。

 

<出っ歯>・・・上顎前突症

上アゴの前歯が前に向かって過度に傾斜していて、上唇が上歯を隠しにくい状態のことです。そのため口を閉じるためには、下唇が遠回りをする状態で強く持ち上げなければなりません。そのため、下唇の下方にあるオトガイ筋が無理に引っ張られて過緊張となり、梅干しジワができやすくなります。幼少期の指しゃぶりや成長期の遺伝的要因などで、舌で前歯を押し出す癖がある場合も出っ歯になりやすいです。

歯並びのみ悪い場合も、骨格性の場合も、共に症状が現れます。

 

<唇を前歯で噛む癖>・・・咬唇癖(こうしんへき)

唇を前歯で噛むと、前歯が前に傾く原因になります。前歯が前に傾くと、口を閉じる際に上唇は前歯に乗ってしまい、下げることができません。そうなると口を閉じるには下唇を大きく引き上げることになり、オトガイ筋に負担をかけ梅干しジワを作る原因になります。

 

 

<前歯が咬んでも閉じない>・・・開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯を合わせた際、上下の前歯が嚙み合わず、すき間が空いてしまう状態のことです。出っ歯と同様、開咬も口を閉じることが難しく、オトガイ筋に大きな負担がかかるため、梅干しジワになりやすくなります。こちらも幼少期の指しゃぶりや遺伝でなりやすいです。

 

<口ゴボ>・・・上下顎前突

口ゴボは、上下アゴの歯が出ていて、口元が全面的に前に向かって突き出ている状態のことをいいます。場合によっては、横から見ると鼻より全面に突き出ていることもあります。口を閉じようとすると、オトガイ筋に大きな緊張がかかります。遺伝のほか、成長段階で顎が長く成長したり、舌で前歯を押す癖や口呼吸などでおきることがあります。やはり骨格性の場合は手術の併用が必要な場合もあります。

 

<下アゴが出ている場合(骨格性)>・・・下顎前突(とくに骨格性:骨が出ている)

骨格的に下アゴが出ている場合は、上アゴと同じように唇が閉じにくい状態になります。特に骨格的に出ている場合(骨格性下顎)は、矯正治療のみでの改善は難しく、アゴの手術も併用しなければなりません。

 

<下アゴが引っ込んでいる>・・・下顎後退症(かがくこうたいしょう)

下顎の骨が後方に引っ込んでいると、上下の唇が離れ、口を閉じる際、下唇を持ち上げる力が大きくかかるので、オトガイ筋に負担がかかり、梅干しジワになる原因となります。下顎後退症で特に骨格性の場合は、「梅干しジワ」のみでなく、いびきをかかきやすい「睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)」を併発している場合もあり、重篤な疾患が潜んでいる場合もあります。

 

 

では、この「梅干しジワ」は、どのような「悪影響」「デメリット」につながるのでしょうか?

 

端的に言うと・・・

「梅干しジワ」 = 「口が閉じにくい」「口が閉じない」「すぐに口が開いてします」

ということです。

 

となると、口呼吸になりお口の中が乾燥しやすい状態になります。

乾燥すると口内は唾液が出にくかったり乾いたりすることとなり、菌が繁殖しやすくなってきます。菌が繁殖すると、不衛生になり歯肉炎や歯周病になったり、虫歯や口臭が発生する原因にもなります。また、前述したように骨格的な原因によるものであれば、「睡眠時無呼吸症候群(いびき)」や「睡眠の質の悪化」などの原因となり様々な疾患の誘因となりかねません。

 

治療方法としては・・・・

①歯列矯正で対応

歯列矯正は、歯並びが前面に出ている人や顎の位置に問題がある人が主に対象になってきます。

歯列矯正では、梅干しジワができにくくなるだけでなく、歯並びが整い、口元が美しく見える点です。

現在、歯列矯正には、表側(唇側)矯正装置、裏側(舌側)矯正装置、マウスピース型矯正装置など多様な装置、方法がありますが、いずれにせよ、きちんとした矯正歯科の精密検査が重要になります。

見た目や歯並びだけでなく、しっかいと骨格バランスも分析、診断した上で、治療方針や装置を選ばないと治るものもしっかり治りません。

 

②外科手術も併用して対応(骨格性の場合)

上下顎の骨格的な問題が大きい場合とは、顎が出ていたり、引っ込んでいたり、左右にずれていたりなど上下顎の不調和が大きい場合にひつようになります。「顎変形症」と診断されると指定を受けている矯正歯科では、保険適用となります(※当院も指定医療機関ですので、「保険適応」となります)

外科手術のメリットは、骨の根本から治療するため理想的な口元となることや、歯科矯正と比較し治療期間が短いことです。

 

③美容外科的な対症療法

美容外科的な対応もあります。ただし、この場合は、一時的な見た目の対応となる場合が多く、見た目重視の対象療法的な面もあります。矯正歯科での根本的な治療とは異なりますので、参考までに挙げさせて頂きます。

(ボトックス治療)

ボトックス注射が効果的なのは、主に歯並びや上下顎の骨格が原因で梅干しジワになっているのではなく、口の周りの筋肉の不調和が原因の場合となります。梅干しジワの要因であるオトガイ筋の緊張を緩めることで改善されます。そのためにオトガイ筋にボトックスを注入する方法があります。

 

(ヒアルロン酸注入治療)

基本的に顎先にヒアルロン酸を注入し、その成果としてハリができたり、顎先に高さが出ます。直接的に顎の梅干しジワを治すわけではありません。ただ梅干しジワの場合、下顎が上顎に比べ低い位置にあるので、ヒアルロン酸を注入することにより高さを出すことができます。ただし、ヒアルロン酸の注入では、梅干しジワに直接大きな変化をもたらすことができないのと、時間が経過すると体内に吸収されるので、効果を持続させるには再度施術する必要があります。

 

(筋機能療法:口輪筋のトレーニング、表情筋のトレーニング)

口輪筋は、口の周囲を囲む筋肉です。主に口を閉じる際に使う筋肉です。この筋肉を鍛えることでオトガイ筋の負担を減らすことが梅干しジワ改善に効果をもたらします。表情筋とは顔や頭などの筋肉の総称です。以下は(株)協和でおすすめの表情筋トレーニングです。
⓵ 唇をすぼめ、前に突き出し数秒キープする
② すぼめた唇を元に戻し、唇を歯で巻き込み少し外側に引くmそのまま数秒キープする
③ その後、ゆっくりと数秒かけて自然な表情に戻す
④ ⓵~③の動作を数回繰り返す     などです・・・・・

 

 

今回、顎の梅干しジワの原因や治療法、対処法などを説明させていただきました。

 

「梅干しジワ」はほぼオトガイ筋に緊張を与えてしまうことによるもので、原因は歯並びや骨格であることがほとんどです。対症療法的な対策法もいろいろありますが、長い目で見ると、根本治療することを第一選択として考えた方が良いかと思います。。

 

より良い治療法、根本的な治療法にたどり着けるかもしれません。

当院は自立支援指定医療機関(保険の矯正可能)であり、多くの下顎後退症(顎変形症)の患者様が通院していらっしゃいます。

 

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

村田正人

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 下顎後退症, 保険が効く矯正, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 大人の矯正, 未分類, 歯並び, 治療法, 睡眠時無呼吸症候群, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法, 顎変形症 and tagged , , , ,

2025年 日本矯正歯科学会学術大会(札幌)参加について

横浜駅前きた西口徒歩30秒  村田歯科医院(村田歯科 横浜矯正歯科センターです。

 

矯正歯科の診療日程についてお知らせさせていただきます。

大変恐縮ではございますが、

9月30日(火)は 第84回日本矯正歯科学会学術大会 (札幌大会) 参加のため、休診とさせていただきます。

また、その振替診療としまして、9月23日(火・秋分の日)に臨時診療を実施いたします。

(9月23日 診療時間:午前9:30~12:30 午後14:00~17:30 )

 

 

大会期間中の休診、診療日程変更につき皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、

何卒、ご理解、ご協力の程を宜しくお願い致します。

 

また、患者様には、日頃から当院の医療活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

 

大学医局の先輩、後輩、学会関連でご一緒している先生方と多くの情報交換や発表などを通じ研鑽を積んで参りたいと思っております。

 

これからも生涯研修という気持ちを忘れずに日々精進していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 未分類, 診療日程・診療時間について and tagged , , ,

舌側矯正(リンガル)でも顎変形症(外科矯正)治療はできます

横浜駅すぐそばにある。自立支援指定医療機関(更生医療・育成医療)の 村田歯科医院(村田歯科 横浜矯正歯科センター)です。当院では保険適応の矯正治療にも対応できる指定医療機関です。

今回は初診相談でいらした方の質問について説明したいと思います。

時折、こんな相談を受けることがあります。

「受け口を気にしています。おそらく手術が必要なケースかと自分では思っています。装置は、裏側の装置(舌側矯正)を希望しています」

「他院でも相談したのですが、骨格性の受け口で手術が必要なので、裏側の装置(舌側矯正)では治療できません。表側の装置が適応となります。」と・・・・

 

どうなんでしょうか? 当院の見解としては・・・・

「できます!!」☆彡

ただし、保険適応できるかどうかというと・・・・・

舌側矯正装置(リンガルブラケット)を使用した顎変形症治療では、保険適応にて対応する医院はほとんどないと言えるのではないでしょうか?

なぜでしょうか?

 

舌側矯正装置(リンガルブラケット)は、各患者様ごとにほぼオーダーメイドで作製します。

製作にはやや高額は費用がかかります(;^_^A

そして、審美的に見た目を配慮した矯正装置となります。

健康保険では、審美目的の舌側矯正装置の製作費用までは支給されません。

保険適応の場合は、国の税金を利用するため、その病気を治すために最低限必要な費用しか算定されません。

逆を言えば、治療効果としては、その費用(健康保険)で賄える装置や医薬品で十分な治療ができるということです。

あくまで、審美目的の部分は、自費(自由診療)診療となるわけです。

 

以上の理由から、顎変形症(保険適用)治療のケースでは、舌側矯正装置(リンガルブラケット)を適応していないということです。

または、適応していないというクリニックがほとんどということです。

 

また、患者様目線の疑問、質問から考えると・・・・

「舌側矯正装置の製作費は別に出すから、舌側矯正装置で治療してはもらえないんですかあ?」

と・・・・・ これも正確にはダメなんです・・・・

 

矯正装置であるブラケットやワイヤーは、歯ブラシやはフロスのように「物販品」ではありません。

基本的には「医療用具」です。それだけ販売するということは、本来のルールではできません。また、「自由診療分」と「保険診療分」が混ざるので混合診療となります。

 

※ 混合診療とは、保険診療と自由診療を併用することを指し、日本では原則として禁止されています。「保険診療」と「自由診療」を組み合わせて使用する方法のことです。 現在、日本では「必要かつ適切な医療は、基本的に保険診療により確保する」という理念の国民皆保険制度による医療が行われています。 「混合診療」はこの理念にも反するものとして、現在は禁止されています。

 

このようなことから、舌側矯正装置(リンガルブラケット)を使用する顎変形症治療は扱っていない(= 出来ない)という設定をしている矯正歯科医院がほとんどになります。

 

医院にもよりますが、治療自体ができないことはありません

 

当院でも「舌側矯正装置(リンガルブラケット)を使った顎変形症治療」を行ったケースは多々あります。

ただし、すべて自由診療(自費)の費用になってしまいます。

確かに繊細な技術が必要になってしまいます。許容する医院もそれぞれですが、

費用面だけクリアできれば、舌側矯正(リンガル)でも顎変形症(外科矯正)治療はできます。

 

前にも言いましたように当院では舌側矯正での顎変形症治療も対応しております。

舌側矯正(リンガル)での顎変形症(外科矯正)治療について知りたい、治療したい

という方はお気軽にご相談にいらしてください。

 

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 保険が効く矯正, 医院情報, 反対咬合(受け口), 受け口, 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 大人の矯正, 治療法, 矯正治療のメリット, 矯正装置・治療法, 舌側矯正, 費用 ・ お支払方法, 顎変形症 and tagged , , , ,

金属アレルギー 矯正歯科治療について

横浜駅前にある村田歯科医院です。当院では、村田歯科 横浜矯正歯科センターを併設し、舌側矯正や顎変形症(保険適応の矯正)などにも対応しております。

夏本番の暑さが続いておりますが、熱中症対策も万全にお過ごしください。b-orooro.gifさて、学生さ達は夏休みに突入し、矯正相談にいらっしゃる方も増えてくる時期になりました。

そのご質問のなかで・・・・・

「金属アレルギーがあるのですが、矯正治療はできますか?」

このようなご質問をうけることがあります。

 

脱金属の傾向はあるものの、歯科治療では、金属を使う治療が数多くあります。

一般歯科では補綴物(クラウンやインれーなぞの詰め物)に金属を使うこともあります。

 

矯正歯科では、主な矯正器具のブラケットやワイヤーに金属が使われています。

一般歯科で多く使用されている金属は「金銀パラジウム合金」です。

この金属は銀歯(インレー、クラウン、入れ歯やブリッジ)の材料に使われています。

この金属は合金という様々な種類の金属を混ぜ込んであります。

 

 

歯科矯正で多く使用されている金属は、ステンレス、チタン、ニッケル、コバルト、クロムなどで、様々なワイヤーや装置に金属を使用しています。各金属で利点があり、患者様の矯正の進みによって使う金属が異なります。

 

金属アレルギーの可能性が高いかたは、皮膚科にてアレルギーテストを受けて確認していただく事をお勧め致します。当院で治療開始予定の方は、当院の方からも紹介状をお出しすることは可能です。

アレルギーテストでは、どんな金属に反応するかも詳しくわかるので、使用しない方が良い金属を避けることが可能です。

 

矯正歯科治療の材料で金属アレルギーの原因になりやすいものは、「ニッケル」「コバルト」「クロム」などが多いです。

 

そこで、実際は・・・

 

「金属アレルギーがある、もしくは、可能性がある人は矯正治療ができるのか?」

 

とういう質問ですが・・・・結果から言うと

 

 

「できます」

 

当院では金属アレルギーの方でも安心して矯正治療を受けることができるよう、

金属アレルギー用のブラケットとワイヤーをご準備しております。

矯正器具(ブラケット)では、セラミック製、強化プラスチック製やチタン製のものを使用します。

 

歯を動かす「ワイヤー」では、ステンレス製を主として、ゴムメタル(チタン合金)などの金属アレルギーの方専用のワイヤーを使用いたします。

 

これらの装置や材料を利用することで、当院での患者様の中には金属アレルギーの方もいらっしゃいますが、アレルギー反応を起こさずに矯正治療を行っています。

今までにも重度の金属アレルギーをお持ちの方も無事に治療を終えることができました。

 

少し金属についてご説明させていただきます。

 

<金属アレルギーの原因になりにくいもの>

(ステンレス)

この金属は硬くしっかりしており、歯科矯正の際にワイヤーで使用されています。

アレルギーが出にくいと言われている金属でもあります。

 

(チタン)

この金属は他の金属に比べて特に金属アレルギーになりにくく、

一般歯科治療ではインプラントにも使用されています。その他、代用骨にも使用されています。

 

<金属アレルギーの原因になりやすいもの>

(ニッケル)

ニッケルは、通常は、歯科矯正には欠かせない金属で矯正治療で多く使われています。ステンレスに比べると柔らかく、矯正を始めたばかりの頃のワイヤーに多く使用されています。この金属もステンレスと同様に歯科矯正にて多く使われています。

 

(コバルト・クロム)

この金属もニッケルと同じくブラケットやワイヤーに多く使われています。

その他矯正後のリテーナーなどにも使われる場合があります。

 

当院で使われている金属に関してはステンレス、ニッケル、チタンを多く使用しております。金属アレルギーの方でも安心して矯正治療を受けることができるよう、金属アレルギー用のブラケットとワイヤーを備えています。

矯正治療を金属アレルギーの可能性がり治療するか悩んでいる方、金属アレルギーがあるが一度相談してみたい!という方はお気軽にご相談ください。

 


村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター
スタッフ

日付:  カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 大人の矯正, 子供の矯正, 未分類, 治療法, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 金属アレルギー and tagged , , ,

2025年 夏季休診について

横浜駅前にある 村田歯科医院 (村田歯科 横浜矯正歯科センター)です。

今年も暑い季節がやってきました。今年もすでに危険な暑さですね

果して梅雨はあったのでしょうか?(´;ω;`)

その代わりというか、激しいゲリラ雷雨が頻発しそうな気もします。

 

感染症もまだ終わったわけではありません。

暑さ対策と感染予防対策をバランス良く対応したいとおもいます。

 

今年の夏季休診についてお知らせさせていただきます。

 

<2025年 夏季休診のお知らせ>

本年度も 矯正歯科、一般歯科ともに同じ日程で休診日とさせていただきます。

矯正歯科・一般歯科 : 8月10日(日)~8月17日(日)

まで 夏季休診日とさせて頂きます。

なお、夏季休診期間の前に一般歯科に限り、一部、振替休診日、臨時診療日があります。

8月6日(水):矯正歯科・一般歯科 ともに休診日(一般歯科は臨時休診日)

8月9日(土):矯正歯科・一般歯科 ともに診療日(一般歯科は臨時診療日)

   (土曜日は、午前9:30~12:00、午後14:00~最終予約17:00)

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

また、夏季休診期間におきましては、ネット予約は可能ですが、ご予約確定のお返事が遅くなってしまいます。

また、ご予約の希望日は、お返事の関係から夏季休診終了より少々余裕をもった日程にてお願いいたします。

 

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご理解、ご協力の程をよろしくお願いいたします。

 

また、学校がお休みの夏休み期間中は混雑が予想されます。

お待たせしてしまうお時間やご予約が取りづらい日程もあるかと思いますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

くれぐれも、熱中症対策や状況に応じた感染予防を怠らずに楽しく過ごしてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター
院長・スタッフ

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 初診・相談, 医院情報, 矯正歯科, 診療日程・診療時間について and tagged , , ,