タグアーカイブ: 予防

オイルプリング 矯正歯科でお口のケア

横浜駅きた西口徒歩1分 村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センターです。当院では、唇側矯正、舌側矯正、顎変形症(保険適応)やマウスピース型矯正装置など総合的な矯正治療に対応しています。

 

オイルプリングって、一度は耳にしたことがありますでしょうか?

どこかで、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

オイルプリングとは「オイルでうがいをする」ことです!

 

各種オイルを口に含んで、口の中を10~15分くらい、お口の中でゆすいでから吐き出すこと。通常、オイルプリングでは、虫歯や口臭、歯垢の蓄積の原因となる細菌を減らす抗菌作用の高いオイルが使われる。

最も一般的なのはココナッツオイル、ゴマ油、ヒマワリ油、オリーブオイルなどです。

 

以前、私も一時期 、ペットボトルですぐ飲める「ココナッツミルク」にはまっていて、良く飲んでいた時がありました。

その時も、少しだけ「オイルプリング」という内容を発信したことがあります。

(ちなみに良く飲んでいた「ココナッツミルク」はもう売っていないようです(-_-;))

⇓これです(´;ω;`)ウッ…

500mlのペットボトルでそのまま飲めます。

 

オイルプリングのやり方はオイルを大さじ1杯ぐらいを口に含み、グチュグチュうがいを10~15分間行い、吐き出し、場合によっては塩水で口をゆすぎます。

 

オイルプリングの効果は・・・・

【歯茎が健康的になる】

前述のオイルに含まれる抗菌作用は、歯周病の悪化に歯止めをかける。また、オイルプリングをしていると歯垢が形成されにくくなり、歯茎と口腔が健康になることも。「ココナッツオイルには、抗菌・抗真菌・抗炎症作用を持つラウリン酸が含まれています」とゴンチャー医師。ゴマ油はフリーラジカルが口腔の組織に与えるダメージを軽減し、その抗菌作用でミュータンス菌やラクトバチラス菌と戦ってくれるそう。ヒマワリ油も歯肉炎と歯垢の蓄積を減らすことが証明されている(ただし、どれも通常のオーラル

 

【虫歯が減る】

虫歯は甘い物の食べ過ぎだけでなく、口の中の細菌のバランスが崩れることでも生じます。オイルプリングで多く使われるオイルには大抵抗菌作用があるので、口腔内の細菌のバランスが良くなって、虫歯になりにくくなる効果が期待できます。

【息が爽やかになる・口臭が出にくくなる】

頻繁な口臭の原因は多くは細菌や食べかす。口臭の三大原因臭は、硫化水素(H2S)、メチルメルカプタン(CH3SH)、ジメチルサルファイド[(CH3)2S]です。硫黄を生成する微生物を狙い撃ちする食用オイルでオイルプリングをすると効果的であるといえます。

オイルプリングは、ほとんどの方、誰にでもできる予防法です。オイルプリングは無害で低リスクのオーラルケアテクニックです。

(色々と好みのオイルを選ぶことはできますが、オイルそのものをお口に入れることが苦手な方は向かないかもしれません)

 

【全体的な健康状態が良好になる】

オイルプリングは一つの予防方法です。口の中が良好な健康状態なら、全体的な健康状態の改善も見込めるということです。歯茎には毛細血管が集中しているため、そこから侵入した病原菌はあっという間に血流に乗り、体内の臓器に移動してしまいます。

最近の研究では、歯周病と心血管疾患の関連性が注目され、また、エビデンスも証明されています。また、虫歯と歯周病の治療と予防は、糖尿病と心疾患のリスクを大幅に下げるという研究結果も存在しています。

 

 

<オイルプリングのやり方>

オイルプリングはマウスウォッシュに似ているけれど、いくつか重要な違いがあるので、必ず次の手順で行おう。

①朝、歯を磨く前に、大さじ1杯程度の食用オイルを口に含む。

②飲み込まないように注意しながら、マウスウォッシュと同じ感じようなやり方で10分から15分程度口の中をゆすぎます。結構、長~~いです(-_-;)

③そして、オイルを吐き出す。その後、塩水で軽くゆすいでください。

④歯ブラシやフロスを使った通常のオーラルケアで、口の中に残った細菌、食べかす、オイルを取り除く。特に細菌が多い、朝の起床時にすると効果的と言われています。

 

ただし・・・・・・(「オイルプリング」を持ち上げといて、下げるわけではないですが・・・・)

 

お口の環境に良いとはされていますが、通常のお口のケアの代わりになるわけはありません。また、歯科医師の中でもお口のケアの代わりに勧めているわけではありません。やはりお口のケアは、「正しい歯磨き習慣」が大切です。そのうえで、健康管理の習慣としての可能性、有効性がこの「オイルプリング」にはあるかと思います。

予防効果が期待できるオーラルケアの一つの方法と考えてください。

丁寧に歯ブラシでブラッシング、可能ならフロッシングをするのを推奨します。

 

 

数カ月、続けてみた方の感想としては、朝起きてすぐのオイルプリングを取り入れることで、口の中がよりしっかりとした潤いが保たれているような感覚があるということ。朝の新しいルーティンとしてこのまま続けても良いな!という感想が多くあったそうです。

 

手軽に始められるオイルプリングは、続けるだけでも口の中の保湿になったり、口臭が抑えられるなど朝の新しいオーラルケアとしては良いものかと思います。

 

勿論、特にケアが必要な矯正中の方にもおすすめです。

矯正治療中は、固定式の装置がついている場合、どうしても歯磨きが難しくなる場合もあります。そういった時にこのオイルプリングを行ってみても良いかと思います。勿論、矯正装置や矯正治療への悪影響はありません。

 

良かったら、矯正治療中の方もオイルプリングを試してみてください。

 

村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター

日付:  カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 大人の矯正, 感染症, 未分類, 歯周病・虫歯, 歯磨き, 歯磨き・清掃器具, 矯正歯科 and tagged , , , ,

新型コロナウイルス マスク 口呼吸

当院では、矯正治療専門の歯科医によるマウスピース矯正舌側矯正顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。横浜駅からすぐの地域に根付いた開院40年以上の歴史ある歯科医院です。一般歯科も併設し一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

今や新型コロナウイルスの感染防止対策に欠かせなくなったのがマスクです。

このマスクの常用で気になる記事を先日拝見しました。

「マスクの着用下で口呼吸が増えているようだ」

「慣れない息苦しさから、つい口呼吸になりがち」

との気になる声があるということです。

口呼吸は矯正歯科にとっても非常に良くない症状です。ikari04.gif

歯並びを悪くするだけでなく、飲み込み方の異常(異常嚥下癖)や舌のクセ(舌癖)の誘因にもなりますし、それこそ、口呼吸はごみや細菌を取り除く鼻のフィルター機能が働かず、外気がダイレクトの喉に入りますので感染症にもかかりやすくなります。bikkuri01.gif

 

健康にも美容にも悪い影響があります。

あるところのアンケートでは、各年代でも、マスク使用下では、口呼吸の割合が増加し、とくに10代~30代の若い世代での割合が多かったそうです。

 

また、これから夏に向かい気温が上昇し暑くなります。もともと夏にマスクをする機会は皆さん少なかったと思います。気温が上がれば、当然、息苦しさからさらに口呼吸が増える可能性があります。

私自身、食事、就寝時以外は、仕事の時も含めほぼ、常時マスクを装着した状態です。時々、意識して注意していますが、口呼吸はしていないようです。

口呼吸の予防策としては、マスクに鼻がスーッとするような「かおり」をつけると良いようです。

ペパーミント精油をりようしたミント系の芳香剤などが良いかと思います。

最近ではマスク用の芳香スプレー(除菌スプレー)もあるようです。b-hare.gif

ガムを噛んだり、飴玉をなめたりしても良いかと思います。

 

口呼吸が習慣化すれば、新型コロナウィルス感染症だけでなく、秋以降に風邪やインフルエンザにも感染しやすくなる可能性も高まります。b-orooro.gif

 

どうしても口呼吸になってしまう場合は、時々、マスクを外し鼻でしっかり深呼吸するだけでも、鼻呼吸を意識する習慣が身に付くとおもいます。

 

です!!kaeru04.gifup.gif

 

今後も感染拡大の可能性はあります。「密」をなるべく避けて、マスクと上手な付き合い方をする必要性があるかと思います。

マスク使用による「口呼吸の習慣」これは、ちょっとした工夫で防げることかと思います。

健康のためにも、歯並びのためにも、ちょっと意識してみてください。

そして、例え感染が小康状態でも、これからは外出時に「ティッシュ」「ハンカチ」などポケットに入れることと同じように「マスク」使用も常用するようするべきかと思っています。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 口呼吸, 口呼吸・オトガイ, 感染症, 未分類, 歯並び, 舌の癖(舌癖) and tagged , , , ,

新型コロナウィルス感染症(COVID-19) 対応 取組み 

横浜駅前 横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅からすぐの一般歯科を併設した矯正歯科(専門外来)です。横浜駅前にて開業45年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。指定疾患では、矯正歯科治療が保険適応になります。村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正マウスピース矯正顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への予防対応と取り組みについて、お知らせいたします。

 

通院中の皆様、平素は当院の医療活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
また、これからお越しいただく患者様におきましては、
「村田歯科院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 」 をお選びいただきありがとうございます。

 

現在、新型コロナウイルス感染症の影響が拡大しております。

当院といたしましては、院内での感染を防ぐため、熱・咳の風邪症状のある患者様や直近1ヶ月以内に感染が確認されている国への渡航歴がある方に関しましては、ご来院をお控え頂けますようお願いしております。

また、感染による症状は発熱や咳だけでなく、症状は様々です。微熱や多少の体調不良は、ごの活動には問題ないかもしれませんが、万が一の感染を考慮し、念の為ご来院をお控えいただきますようお願いいたします。また、発熱はなくとも味覚異常、嗅覚異を感じた場合も同様にお願い致します。

 

今回のキャンセルに置きましては、出来る限りお早めの次回アポイントをご用意出来るよう努めますので、上記症状(発熱、咳、味覚・嗅覚異常など)が4日以上続く場合は検査後、4日以内であれば症状改善後にご予約のお取り直しをして頂ますようよろしくお願いいたします。

 

また、院内に置きましては、感染予防のため以下の対策を実施しております。gomen01.gif

1.手指消毒のお願い
入り口付近に手指消毒用の消毒液をご用意しています。
受付対応時に消毒をお願い致します

2、待合室でのマスク着用
待合室、診療室に限らず、治療開始まで、極力、マスクを着用いただけますようお願いいたします。現在、医療現場におきましても、マスクの入手が非常に困難となっておりますので、配布することはできませんが、何卒ご了承の上、ご協力頂けますようお願いいたします。

3、咳エチケットにご協力下さい
治療開始時はお口を開けて治療を受けていただきます。歯科医師並びにスタッフはマスクをしておりますが、院内感染予防のため、万が一咳き込む場合はティッシュ・ハンカチ・服の袖等で口鼻を覆うなど「咳エチケット」にご協力下さい。

4、マスクを着用してお話致します
歯科医師・スタッフからの飛沫防止、歯科医師・スタッフへの感染予防のため、カウンセリング時・治療の説明時もマスクを外さずお話をさせていただいております。ご了承頂けますようお願いいたします。

5、換気をしております
定期的に空気の入れ替えを行っております。
寒い日もございますが、換気中、寒いときは上着を羽織っていただくなどでお凌ぎ頂けますようお願いいたします。

感染症の終息が見えないまま、流行がいつまで続くか、世界的にも不安な状況ではありますが、お一人お一人の行動が、感染の拡大を抑制し、いち早く終息へ向かう手立てと考えております。

 

当院としましても努力してまいりますので、何卒、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報 and tagged , , , ,