横浜駅きた西口徒歩1分 村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センターです。当院では、唇側矯正、舌側矯正、顎変形症(保険適応)やマウスピース型矯正装置など総合的な矯正治療に対応しています。
オイルプリングって、一度は耳にしたことがありますでしょうか?
どこかで、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
オイルプリングとは「オイルでうがいをする」ことです!
各種オイルを口に含んで、口の中を10~15分くらい、お口の中でゆすいでから吐き出すこと。通常、オイルプリングでは、虫歯や口臭、歯垢の蓄積の原因となる細菌を減らす抗菌作用の高いオイルが使われる。
最も一般的なのはココナッツオイル、ゴマ油、ヒマワリ油、オリーブオイルなどです。
以前、私も一時期 、ペットボトルですぐ飲める「ココナッツミルク」にはまっていて、良く飲んでいた時がありました。
その時も、少しだけ「オイルプリング」という内容を発信したことがあります。
(ちなみに良く飲んでいた「ココナッツミルク」はもう売っていないようです(-_-;))
⇓これです(´;ω;`)ウッ…
500mlのペットボトルでそのまま飲めます。
オイルプリングのやり方はオイルを大さじ1杯ぐらいを口に含み、グチュグチュうがいを10~15分間行い、吐き出し、場合によっては塩水で口をゆすぎます。
オイルプリングの効果は・・・・
【歯茎が健康的になる】
前述のオイルに含まれる抗菌作用は、歯周病の悪化に歯止めをかける。また、オイルプリングをしていると歯垢が形成されにくくなり、歯茎と口腔が健康になることも。「ココナッツオイルには、抗菌・抗真菌・抗炎症作用を持つラウリン酸が含まれています」とゴンチャー医師。ゴマ油はフリーラジカルが口腔の組織に与えるダメージを軽減し、その抗菌作用でミュータンス菌やラクトバチラス菌と戦ってくれるそう。ヒマワリ油も歯肉炎と歯垢の蓄積を減らすことが証明されている(ただし、どれも通常のオーラル
【虫歯が減る】
虫歯は甘い物の食べ過ぎだけでなく、口の中の細菌のバランスが崩れることでも生じます。オイルプリングで多く使われるオイルには大抵抗菌作用があるので、口腔内の細菌のバランスが良くなって、虫歯になりにくくなる効果が期待できます。
【息が爽やかになる・口臭が出にくくなる】
頻繁な口臭の原因は多くは細菌や食べかす。口臭の三大原因臭は、硫化水素(H2S)、メチルメルカプタン(CH3SH)、ジメチルサルファイド[(CH3)2S]です。硫黄を生成する微生物を狙い撃ちする食用オイルでオイルプリングをすると効果的であるといえます。
オイルプリングは、ほとんどの方、誰にでもできる予防法です。オイルプリングは無害で低リスクのオーラルケアテクニックです。
(色々と好みのオイルを選ぶことはできますが、オイルそのものをお口に入れることが苦手な方は向かないかもしれません)
【全体的な健康状態が良好になる】
オイルプリングは一つの予防方法です。口の中が良好な健康状態なら、全体的な健康状態の改善も見込めるということです。歯茎には毛細血管が集中しているため、そこから侵入した病原菌はあっという間に血流に乗り、体内の臓器に移動してしまいます。
最近の研究では、歯周病と心血管疾患の関連性が注目され、また、エビデンスも証明されています。また、虫歯と歯周病の治療と予防は、糖尿病と心疾患のリスクを大幅に下げるという研究結果も存在しています。
<オイルプリングのやり方>
オイルプリングはマウスウォッシュに似ているけれど、いくつか重要な違いがあるので、必ず次の手順で行おう。
①朝、歯を磨く前に、大さじ1杯程度の食用オイルを口に含む。
②飲み込まないように注意しながら、マウスウォッシュと同じ感じようなやり方で10分から15分程度口の中をゆすぎます。結構、長~~いです(-_-;)
③そして、オイルを吐き出す。その後、塩水で軽くゆすいでください。
④歯ブラシやフロスを使った通常のオーラルケアで、口の中に残った細菌、食べかす、オイルを取り除く。特に細菌が多い、朝の起床時にすると効果的と言われています。
ただし・・・・・・(「オイルプリング」を持ち上げといて、下げるわけではないですが・・・・)
お口の環境に良いとはされていますが、通常のお口のケアの代わりになるわけはありません。また、歯科医師の中でもお口のケアの代わりに勧めているわけではありません。やはりお口のケアは、「正しい歯磨き習慣」が大切です。そのうえで、健康管理の習慣としての可能性、有効性がこの「オイルプリング」にはあるかと思います。
予防効果が期待できるオーラルケアの一つの方法と考えてください。
丁寧に歯ブラシでブラッシング、可能ならフロッシングをするのを推奨します。
数カ月、続けてみた方の感想としては、朝起きてすぐのオイルプリングを取り入れることで、口の中がよりしっかりとした潤いが保たれているような感覚があるということ。朝の新しいルーティンとしてこのまま続けても良いな!という感想が多くあったそうです。
手軽に始められるオイルプリングは、続けるだけでも口の中の保湿になったり、口臭が抑えられるなど朝の新しいオーラルケアとしては良いものかと思います。
勿論、特にケアが必要な矯正中の方にもおすすめです。
矯正治療中は、固定式の装置がついている場合、どうしても歯磨きが難しくなる場合もあります。そういった時にこのオイルプリングを行ってみても良いかと思います。勿論、矯正装置や矯正治療への悪影響はありません。
良かったら、矯正治療中の方もオイルプリングを試してみてください。
村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター
日付: 2025年11月6日 カテゴリ:ブログ, 全身への影響・健康への影響, 大人の矯正, 感染症, 未分類, 歯周病・虫歯, 歯磨き, 歯磨き・清掃器具, 矯正歯科 and tagged オイルプリング, 予防, 歯科, 矯正歯科, 矯正治療






















