ブログ
村田歯科 横浜矯正歯科センター Blog

過剰歯 歯並び 影響

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

突然ですが

 

過剰歯をご存知ですか?

 

 

過剰歯とは、通常生えてくる歯以外の余分な歯のことをいいます。

(通常は、永久歯では親知らずを含めて32本、親知らずのない方もいらっしゃるので、正確には28~32本です)

 

それ以外の余分な歯のことを言います。

 

形は、歯とはいいがたい変形したものから、本来の歯とあまり変わらない形で、状況によっては、歯として使用しまうほどしっかりした歯など形は様々です。

 

 

発生頻度は・・・・・

 

乳歯 < 永久歯  

女性 < 男性

 

と このような感じです。

 

多く発生する部位というと!

 

上アゴの前歯の真ん中(正中部)骨の中に埋伏している場合が多く、歯が上下逆転(逆性)や通用通りのはえ方(純性)などがあります。

 

過剰歯は、歯のはえ方や歯並びに大きく影響する場合が多くあります

 

過剰歯が上アゴ前歯の真ん中(正中部)に埋まっている場合(上顎正中埋伏過剰歯といいます)は、過剰歯が前歯の根っこ(歯根)に当たり、正しい歯のはえ方を邪魔してしまい、前歯の歯と歯の間を離解させてしうことがあります。いわゆる「すきっ歯」な状態です。

 

 

この場合は、たとえ過剰歯が見えない状態でも、早い時期に抜歯をしたほうがよいでしょう。レントゲンなどの精査によってわかります。時にはCTを撮って位置の確認が必要な場合もあります。

(ただし、永久歯のはえ方や歯並びに影響しない場合は、抜歯せずに経過観察し、一生抜かなくてもすむこともあります。)

 

 

上アゴの正中埋伏過剰歯を抜歯するにあたっては、隣の歯との位置関係や付近の動脈・神経などを、事前にレントゲンやCTを撮影するなどして、位置関係を十分把握した上で、慎重に抜歯しなくてはなりません。

 

このように「過剰歯」は、目に見えない状態で歯並びに影響している場合も少なくありません。見えている場合はなんとなくわかると思います・・・・・

 

 

では、患者さんや親御さんは、ご家族やお子さんが、どんな状態なら過剰歯を疑った方が良いか?

 

前歯部の過剰歯について、目に見える場合と見えない場合で分けて、何例かケースをあげて見ます。

 

 

<見えない場合>・・・・(><;)

  1. 永久歯の前歯が片方だけなかなか生えてこない(両方の場合もあります)
  2. 永久歯の前歯(特に上の歯の真ん中)が大きく開いている(約3㎜以上)
  3. 前歯の乳歯が中々生え変わらない
  4. 永久歯の前歯がかなり斜めに生えてきた(約30°以上)

 

 

<見える場合>・・・・・(00;)

  1. 永久歯の前歯の真ん中に「小さな歯?」のようなものがある
  2. よーく見て数えてみると、永久歯の前歯の本数が多い(1~2本)
  3. 永久歯の前歯の裏側にもう1~2本歯が生えている

 

今回あげたのは、極一部の代表的な場合です。まだまだ、色々なケースはあります。

 

実際、私が一般歯科医より相談を受け、経験したあるケースでは、レントゲン上、ものすごくうまく?他の歯と重なっているケースがありました。確かにレントゲン上でなかなかわかりません。

 

そのときは、前歯が片方しか生えおらず!

 

「 どうしてもおかしいぞ!! 」 「 何かある!! 」

 

という、疑いが合ったので、違った角度からレントゲン診査をすることで、発見することができました。

 

このように、発見がなかなかできない場合もあります。

 

もし、気になる兆候や症状がございましたら、将来の歯並び、咬み合わせのことも考えて、小児歯科や矯正歯科へご相談に行ってみてください。

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

日付:  カテゴリ:ブログ, 歯並び, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング, 過剰歯

女性の笑顔  魅力を左右   顔のパーツ  どこ?

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

 

ある会社が、未婚男性500名を対象として行なった調査記事を目にしました。

「女性の笑顔の魅力を左右する顔のパーツは?」kira01.gif

 

というものでした。

 

結果から言うと・・・・・b-orooro.gif

 

笑顔の印象を左右するものは・・・・

1位は「目元

2位は「口元

だそうです。

質問の内容としては・・・・

はじめに、 「笑顔の素敵な女性は魅力的だと思いますか?」 の質問に・・・

96%の男性が「笑顔の素敵な女性は魅力的だと思う」heart01.gifと回答したそうです。そんな笑顔美人な女性に抱く印象は、 「明るい」「可愛い」「優しい」 だそうです。

 

次に「笑顔を見せない生まれつきの美人」と「見た目は普通でよく笑う女性」を挙げ・・・・・

「どちらが魅力的か?」の質問に・・・・

 

「見た目は普通でよく笑う女性」を選んだ男性の方が8割近くとなり、笑顔は生まれつきの美人にも勝るということがわかったそうです。icon_razz.gif

次に、 「女性の笑顔の魅力を左右する顔の部分はどこだと思いますか?」との質問に

1位の「目元

2位は「口元

3位の「

という結果となったそうです。

 

そして「口元の印象で女性の笑顔の魅力の度合いは変わると思いますか?」との質問に・・・・

9割の男性が変わると回答し・・・・・kao06.gif

「口元の印象を良くすることで笑顔の魅力は何割増しになると思いますか?」との質もでは・・・・

「3割増し」up.gifという結果でした。

 

そして、口元の印象をきめる重要なカギになるのが「歯並び」です・・・・

さらに「歯並びを良くすることで、笑顔の魅力の度合いは変わると思いますか?」との質問では・・・・

 

実に9割の男性が「変わると思う」と答えた結果に・・・・・kira01.gif

ちなみに、歯並びの綺麗な人にどのような印象を持つか聞くと・・・

「健康的」

「綺麗」 

「品がある」

「爽やか」

と、全体の印象に関わるものがランクインしたそうです。

 

 

歯並びは口元の印象や笑顔の印象だけでなく、その人全体の印象にも大きく影響を与えていると言えますkaeru01.gif

矯正歯科治療は、外面からも内面からも患者さんの笑顔を大きく改善できる治療です。

なんだか矯正歯科医として、「身の引き締まるような」「モチベーションの高まるような」・・・・b-ganba.gif

 

そんな記事でしたので、思うわずブログに掲載してしまいました

 

多くの患者様に多くの笑顔を提供できるよう、これからも日々、精進していこう!研鑽を積んで行こうと思いました。

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 口元・笑顔, 大人の矯正, 歯並び

歯並び 口が開いている 舌の位置 

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

 

最近では、お口を開けっ放しのお子さんが多く居るように思います。

花粉症やアレルギー性鼻炎なども多いことが原因のようにも思います。

口呼吸  

また、お口を開けたままの状態が、鼻は悪くないが、クセになっている子供さんも居るように思います。

 

「口唇閉鎖不全(こうしんへいさふぜん)」 という状態です。

 

昔は良く!口を開けっ放しにしてると怒られ!

「口を閉じなさい!」という親御さんも多かったように思います。

実は、 ↑これ! 理にかなっています!

 

 

 口唇閉鎖不全 = 口呼吸(くちこきゅう) 

口呼吸(くちこきゅう) = 低位舌(ていいぜつ)

低位舌(ていいぜつ) = 歯列不正(上下顎前突、開咬や下顎前突)

 

こんな連鎖がなりたってしましまいますga-n01.gif

 

ちなみに低位舌とは、舌の力が弱く、常に舌の位置が下の歯についていて、発音も良くない状態です。

 口呼吸 

 

 

皆さんはよく歯並びばかりに目が行ってしまいがちですが、歯並びを悪くする原因のひとつに「舌の位置」「周りの筋肉のバランス」が影響している事を知らない方が多いように思います。

 

歯並びや噛み合わせは、ある意味「ハード」な部分です。装置を着けて、しっかりした診断のもと治療をすれば治ります。

舌、筋肉や噛み方などの癖や位置はある意味「ソフト」な部分です。

どちらも矯正治療を行う上で重要ですnurse.gif

 

 

装置を着けて、歯並びを治したとしても、その原因のひとつに舌の癖などがあれば、そこも治さないとキレイになった歯並びがまた悪くなってしまう可能性が高くなります。

 

そして、「癖」は大きくなればなるほど治しにくくなってしまいます。

 

小さいお子さんをお持ちのお母さん、お父さん!

 

歯並びのチェックも大事です!一緒に舌の位置や癖を日頃から注意して見ててください。口を開けっ放しにしてないかも・・・・・

 

そして、心配でしたら、矯正歯科を受診することをオススメします。

 

最近では、まだ本格的な矯正を始めるにはまだ時期が早いけど、「前処置」や「プレ矯正」と称し(正式に名称があるわけではないですが・・・・)

T4K trainer ムーシールド2 

舌の位置やお口の周りの筋肉を良い状態にしておく、「トレーナー(機能装置)」などを早めに使用しておき、早い段階で悪い癖を良い方向に誘導しておこうということを行なっています。

 トレーナー

先ほどの「ソフトな部分」を先に対処しておくという考え方です。

うまくいけば「ハードな部分」歯並び・噛み合わせを治すだけですし、状態によっては、本格的な矯正治療そのものが不要になることだってあります

 

前処置」や「プレ矯正」については、また、後ほど発信したいと思いますbye03.gif

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:こどもの矯正治療, ブログ, 口呼吸, 歯並び, 矯正歯科, 矯正装置・治療法, 舌の癖(舌癖), 赤ちゃん 乳幼児 and tagged , ,

顎変形症 舌側矯正 裏側矯正

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

 

先日、下顎の骨格がずれていて、顎変形症だと思います。

外科矯正もふまえて矯正治療を考えたいという患者さんがいらっしゃいました。

(最近は、患者さんも良く調べていらっしゃって、「顎変形症」という言葉もだいぶ知られるようになりました・・・・・良い事だと思いますicon_surprised.gif

 

手術することはいいのですが、なるべく目立たなく治療をしたい! 」

裏側の矯正でも治療(外科矯正) 」

ということでした・・・・・・

 

そこで、今回「 顎変形症 と 舌側矯正(裏側矯正) 」についてです。

 

結論から言うと・・・・

 

顎変形症(外科矯正)でも裏側矯正は可能です! 」

 

ですが、保険が適用されません
法律上、外科手術を受けた方が裏側矯正をすると手術自体にも保険が適用されません。ga-n01.gif

 

舌側(裏側)矯正装置については・・・

要は、国の保険機関が・・・・・

「この装置なら保険を適応してもいいよ!」といった範囲の外になってしますということです。

 

顎変形症の治療は以下のようになります↓

  • 表側矯正+外科手術

  ⇒矯正治療や外科手術、入院費など全ての治療に健康保険が適応になります。保険が効きますので患者さんの費用負担が軽減されます。また、表側の矯正装置になりますが、透明な(見えにくい)装置は使用がかのうです。

  • 舌側(裏側)矯正+外科手術

  ⇒矯正治療や外科手術、入院費など全ての治療に健康保険が不適応になります。矯正装置が見えないという利点はありますが、患者さんの費用負担は高額になります。

 

当院は、指定医療機関であるため、顎変形症(外科矯正)の治療には健康保険が適応になります。

 

ですから、外科矯正をされる方は、表側矯正をすれば通常の矯正よりも安価になるため、表側の装置を選択される方が多い傾向にあります。なお、表側でも当院は標準で、前歯には「白い装置」や「透明な装置」使用しています

 

費用をとるか?見た目をとるか?悩むところですが、長い一生を考えると・・

どうでしょうか?

 

顎変形症や外科矯正、保険矯正で悩んでいることがありましたら、些細な事でも構いません、一度、ご相談ください。

 

 

 横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:保険が効く矯正, 反対咬合(受け口), 外科矯正・顎変形症・口蓋裂, 矯正歯科, 舌側矯正 and tagged , ,

取り外し式装置 使用時間 使用方法 管理 

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

 

 矯正治療に長年たずさわっていると・・・・

 

装置の管理やお手入れなど・・・・

 

「あー、こんな方法もあったのか?」

「なるほどなあ~」

とか・・・・・・・・・・・・・・・icon_razz.gif

 

患者さんのアイディアから教えられることもあります

 ホワイトワイヤー2

 

さて、今回は、そんな矯正装置管理について少々、豆知識です。

特に、「取り外し式の装置」について・・・・・

 

 

まず、使用方法や使用時間など・・・・・

 

 

拡大装置(固定式もあります)と呼ばれる歯並びのアーチを広げる装置は、ご自宅で管理していただき、ご自宅でネジを回していただきます。

もちろん、回数や間隔(広げる)はこちらで指示します。

 

この場合、難点としては、

「ネジを回し忘れてしまった!」

「回数を間違えてしまったなど」

そんなことがたまにあります・・・・・・・・・

 

管理表などをお渡したり、カレンダーに印をつけてもらうようにしたり、忘れないよう予防策はこうじていますが・・・・

 

b-ganba.gif

 

そこで、ある患者さんがやっている予防策を伺いました。

 

携帯電話のアラーム機能を利用しているそうです。それもご家族で携帯電話の持っている人全てのアラームを同じように設定しているそうです。

 

「ネジを回す日」

「使用を開始する時間」

「夜間の方は、寝る前に・・・・」

 

などなど

なるほどなあ~(徹底しています)icon_razz.gif

 

身近にあるものですが、なかなか気づかなかった・・・・

(いや、もう既に利用している方もいらっしゃるかもしれないですがgomen01.gif

 

 

 とりあえず、取り外し式の装置を使用している患者さん!

 

アラーム機能は便利だと思います。

 

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,

ホワイトワイヤー 見えにくいワイヤー

kira01.gif 当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

 

 

最近では、矯正装置や方法も多様化され、患者さんも選択肢はかなり増えて治療も受け易くなってきました。icon_razz.gif

 ホワイトワイヤー2

さて、今回は、そんな矯正装置の一部で使用される 

 

「矯正用ワイヤー」 についてです。 

 

当院では、10年以上前から、

kira01.gifレモンゴールドワイヤー(金色ワイヤー)kira01.gifを標準で使用しています。kira01.gif

 

 以前、ある患者さんに承諾の上(患者さん自身も面白がって積極できでした。)、色々な色のワイヤーを試したことがあります。

 

どれが一番目立ちにくいか?・・・・

 

当時、通常の「銀色のワイヤー」「金色のワイヤー」「ややうすピンク色のワイヤー」「白いホワイトワイヤー」を試しました。

 

ホワイトワイヤーとは、審美ワイヤーなどとも呼ばれているもので、白または歯に近い色のコーティングがされた矯正用のワイヤーのことです。

 ホワイトワイヤー

 

装着した際にギラギラとした金属色の反射を抑えることが出来る為、従来のような「矯正=目立つ」という印象をできるだけ減らすよう考案されています

 

 

結果は、「金色のワイヤー」が目立たないと回りの方々から言われたそうです。一見、金色というと目立ちそうですが、日本人の歯は多少、黄色身を帯びている事が多いからのようです。

 

そして、この当時の「ホワイトワイヤー」は、真っ白なコーティングされているものしかなく、しかも、コーティングがはがれ易くかえって目立つものしかありませんでした。

 

そういった経緯もあり、当院ではかなり前からkira01.gif「金色のワイヤー」kira01.gifを標準使用しています。もちろん、現在使用している「金色のワイヤー」の性質も使い易いと思ったからです(←多少、弾力に粘りがあり、優しい力に感じました)。

 

 

しかし、ワイヤーも進歩します。b-ganba.gif

 

ワイヤーは理論上は、何もコーティングがなく、シンプルなものが摩擦抵抗もなく歯の動きは最も良くなります。

 

しかし、最近では、歯の色にマッチして、コーティングもはがれにくく、滑りもよい!コーティングワイヤーが各社矯正材料の業社から発売されるようになりました。

 

長い間、矯正装置とお付き合いするのは患者さんご本人ですから、歯の色に出来るだけ近い方が、女性も男性も、気にせず大きな笑顔を見せやすくなるのではないでしょうか?

 

そこで、当院でも色々「ホワイトワイヤー」のサンプルを取り寄せ、吟味を重ねていました。

 

今回、表側の装置でもなるべく、目立たなく費用も抑えられるように(見えない裏側よりは安く)、日本人の歯になるべくマッチした「ホワイトワイヤー」を使用したプランを設定しました。

 ホワイトワイヤー2

詳しいことは、遠慮なくおたずねください。

 

 

当院では、機能面と審美面を考慮しても、患者さんのご希望に沿えるようにご提案

しています。

 

治療として可能な選択肢は出来るだけご提案できるよう努力し、研鑽を積んでいきたいと思っています。gomen01.gif

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 大人の矯正, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged ,

インビザライン マウスピース型矯正装置

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

bye03.gif

今回は、最近メディアなどで取り上げれることが多い

 

マウスピース型矯正装置」についてご紹介したいと思います。

 

 

歯科矯正というと装置の見た目が気になるという方も多くいらっしゃると思います。
そんなお悩みをお持ちの方は、裏側(舌側)矯正装置やマウスピース型矯正装置を選ぶ方が多くいらっしゃいます。

 

その中の装置の1つに「インビザライン」というマウスピース型矯正装置があります。

 

インビザラインの特徴として以下の事が挙げられます。
1. マウスピースが透明で目立たないため、営業職、接客業など人前に出る機会 が多い方でも安心してお使いいただけます。
2. 取り外しが可能なため、口腔内を健康に保つことができ、何でも食べることができます。
3. 治療開始から完了に至るまでの歯の移動を3次元で表した治療計画をパソコン上で確認することができます。
4. 金属製の装置を使わないので、金属アレルギーの心配もありません。

 

この矯正装置は、アライナーと呼ばれるマウスピースを2週間ごとに交換していきながら徐々に歯を移動させていきます。

 
1つのアライナーで0.025ミリ移動させていき、治療期間はケースにも良いr増すが、1~3年が目安になります。icon_razz.gif

 

もちろん・・・・・

歯並びに状態によってはインビザラインが不向きの場合もあります。

難しいケースには、裏側矯正装置とインビザラインのコンビネーションさせた方法

もあります。

 

矯正治療で悩まれている方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。

b-hare.gif

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療に取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 歯並び, 治療法, 矯正装置・治療法

矯正 第1期治療 必要な理由

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

 以前は・・・・・

「矯正治療は永久歯に生え変わってからで良い!」・・・・・(><;)

と歯医者さんから言われたり、周りの方からの情報として耳にしたことがあったと思います。

 

また、今でも時々、患者さんから・・・・・

「永久歯になるまで待つようにかかりつけの歯医者さん言われた」とか

「永久歯に生え変わってから、治療するものがと思っていた」とか

おっしゃる方もいらっしゃいます。

 

確かに以前は言われていました。これには理由があります!

 

永久歯は歯の根っ子(歯根)が、伸びながら生えてきます。(ココ重要icon_razz.gif

 

もし、ちょっと歯の向きが曲がって生えてきたからと言って、歯が生えきる前(=根っ子のまだ完成していない)に矯正装置で歯を動かしてしまうと・・・・・・

 

「歯の根っ子が曲がってしまったり」  (O。O;)

「歯が短くなってしまったり」  (><)してしまい! 

 

「質の悪い歯」 を作ってしまいます。

 ですから、以前、矯正治療は歯が生えきる中学生くらいから始めるものといわれ、その頃からはじめる方も多かったと思います。

 

 しかし、その頃にはお口の中のバランス(歯列の大きさ)が、徐々に決まってきます。特に上アゴの成長は早めに止まってしまいます(女子:11歳ごろ 男子:12歳ごろ)。

 

その結果、お口の容量(キャパシティー)に合わせた矯正治療をするようにしないと歯並びが安定しにくくなります。当然、お口の中のバランスと歯の大きさに不調和があると、矯正器具で一応並べても、無理が生じて、後戻りし易くなってしまいます。

 

 ですから、 「矯正治療のための便宜抜歯ありき」 な考え方でした。

 

しかし、矯正治療において「良い結果を得るにはやむを得ない」

としても、できるなら健康な歯は抜きたくないですよね。

 k-new02.gif

 

そこで最近では、アゴの成長ピークが来る前、とくに早く成長が始まる上顎のことを考えて・・・・・

 

第Ⅰ期治療として「6~7歳」ごろからの矯正治療が推奨されています。

 

今回は、「第Ⅰ期治療が必要な理由」についてです。

この時期は、前歯と奥歯(6歳臼歯)は歯の根っ子(歯根)は、ほぼ完成しているため、ここの歯をとっかかりにして、お口のバランスを正しく誘導します。

 

すると、アゴの成長はまだまだ柔軟ですb-orooro.gif

 

「歯を抜かずにバランスの良い歯並びになる」icon_razz.gif

「第Ⅰ期治療で終わる可能性もある(永久歯の治療が不要)」icon_razz.gif

「永久歯の治療が必要でも簡単に終わる」icon_razz.gif

 

などの多くのメリットがあります。nurse.gif

 

ですから、もし、お子さんの状態に気づいてあげられるなら、早めの第Ⅰ期治療を考える年齢になったら、一度、矯正歯科に相談することをオススメします。

 

もちろん、どの年代でも歯並びは治ります。大人になってからでも治らないということでは、決してありません。ga-n01.gif

 

矯正治療の開始時期や年代ごとで、矯正治療の手法が変わっていくと言う意味です。

 

そして、早めの対処が出来るなら治療が楽になるし、それに越した事はありません。

 

最近では、さらに第Ⅰ期治療の前に行なう!

 

「プレ矯正(矯正の前処置)」

なんて考えもあり、私自身も治療に取り入れ推奨しています。

T4K trainer

「悪い歯並び(不正咬合)も予防」の時代です。

 

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 矯正歯科, 矯正治療のタイミング, 第1期治療(小児矯正)

オパールピックス 矯正用  清掃 補助器具

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

矯正治療中は、歯磨きが大変ですよね・・・・・

皆さん、歯ブラシ以外にも、フロス、歯間ブラシなど様々な補助器具を使用していると思います。

良いものを言えばきりがないし、高価なものもあります。

 

今回、なかなか良いものを見つけ、当院でも導入したので、ご紹介します。

「オパール ピックス」 と言います。

opalpix_1

 

爪楊枝の進化系といったところでしょうか?k-new02.gif

 

非常に柔軟性もあり効果的だと思います。特に矯正中の患者さんでは・・・

 

もちろんこれだけではダメですよ。キチンと歯ブラシをした上で使ってください

 

一般歯科の先生も 「これいいなあ!icon_razz.gif」と

 

矯正をしていない一般歯科の患者さんにも勧めていました。

 

医院受付にて購入できますので、担当医もしくは受付までお気軽に声をかけてくださいnurse.gif

 

横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:医院情報, 歯磨き, 歯磨き・清掃器具, 矯正歯科 and tagged , ,

矯正治療 正しい知識 適切な治療について

当院は、横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。 同施設内には、一般歯科も併設しており、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。

 

今回、唐突ですが、「矯正治療 正しい知識 適切な治療について」題して情報発信させていただきました。ちょいっと、個人的な見解も含めてでしょうか?

 

矯正歯科医として、矯正治療について正しい情報発信をしなくては!という思いにかられた出来事があったので・・・・・(oo;)/

 

 

でも!ネガティブなことを言ってるわけではありません。少しでもお役に立てる情報発信のつもりです★ b-hare.gif

 

 

矯正歯科医は、歯並びを綺麗に並べるのは当たり前のことです(言い換えれば「歯を並べる事」は歯科医であればそう難しいことではないと思います)。

歯と歯ぐきとそれを支える骨、そして、患者さんのご協力があれば、必ず良い結果が得られると思いますnurse.gif

 

何が矯正治療(専門治療)として大切か?

 

矯正治療を行う上で、その診断、治療方法、治療過程が、患者さんごとにきちんとあっているかどうか?が大切だと思います。

 

そのためには、良い事ばかりではありません。時には抜歯や手術が必要な方もいらっしゃいます。

 

以前、「矯正歯科」の治療を「内 科」に例えて見てください!とブログに書いたことがあります。( ←リンク貼っときました

 

矯正歯科は、歯並びや装置など目に見えることが多いため、そこばかり焦点が行きがちですが、具合が悪く内科を受診したとします。「症状」「病名」によって「お薬」「薬の飲み方」や「治療法」も違います。

 

矯正歯科でも、「悪い歯並びによる不具合(=症状)」 「歯並びの状態(=病名)」「装置(=お薬)」 「装置の種類(=治療法)」 「装置の使用法(=薬の飲み方)」と考えてみてはどうでしょうか?人それぞれ違うのは当然ですよねnurse.gif

 

 

矯正歯科治療の限界や方法など様々な考え方があると思いますが・・・・、良くも悪くも情報が溢れ!矯正歯科治療の「正」も「誤」もいろいろ言われる事があります。

 

情報がありすぎて、患者さん自身もわからなくなっていることも多いと思います。

 

「矯正歯科治療」とはどういうもの?

 

その限界や方法、はたまた、内容についてです。

 

よくネットで使われている矯正用語?造語?などなど・・・・ちょっとした解説も含めて列記してみました。

  • クイック矯正」「セラミック矯正」「補綴矯正」などなど⇒これは矯正歯科治療ではないです。「審美歯科治療」や「補綴治療」と呼ばれる治療法の一つです。

 

  • 床矯正」⇒「床矯正」とは、床矯正装置(多くの装置の総称)という矯正器具のひとつを使用したもので、そういう治療方法があるわけではありません。多くの矯正歯科医は、「装置の一種」として捕らえていると思います。良く「床矯正」として出てくる代表的なものは「拡大装置(歯並びのアーチを広げる装置)」です。本来、床矯正装置単独で治療が終了するケースは少ないと思います。

 

  • 非抜歯矯正」⇒これも「非抜歯矯正法」という治療法が確立されているわけではありません。ネットでは、「抜歯矯正VS非抜歯矯正」のように抜くぬかないというところに焦点を置いている記事などがありますが、矯正を始める時期や歯並びの状況により治療内容が異なります。ほとんどの矯正歯科医はできる事なら、健康な歯は抜きたくないと思っています。治療後の状態を考え、今より状態が良くなるようなら抜歯も選択すると思います。私自身も出来るだけ抜歯をしない矯正と心掛けていますが、理由や状況をしっかり把握し、どうしても必要なら抜歯を選択します。矯正治療のための「抜歯は」良い結果を得るための一つの手法であって、ガタガタが多いからスグ抜歯、抜きたくないから非抜歯という構図ではないです。

 

  • 外科矯正」⇒通常の矯正治療だけでは良好な治療結果が期待できない場合には、顎骨を外科的手術で移動させる「外科矯正」が行われることがあります。これは美容外科で行なわれる「美容整形」とは異なります。美容整形では、見た目の改善を目的とし健康保険は効きません。「外科矯正」では、手術前に「術前矯正」と手術後の「術後矯正」を合わせて行ないます。治療後の筋肉の後戻りや噛み合わせ考えて治療を行います。本格的な手術が必要になりますが大きな治療効果が期待でき、健康保険が適応となります。ただし大学病院や指定を受けた専門的な歯科医院でしか行われていません。

 

  • 「裏側(舌側)矯正」「リンガル矯正」⇒ワイヤーやブラケット(ブレース)などの矯正装置を全て歯の裏側に付ける確立された治療法のひとつです。表側からは矯正をしていることがほとんど見えない方法です。「違和感が強い」「治療期間がかなり長い」「歯を動かしにくく治療効果悪い」などデメリットばかり言われていますが、これは最近ではかなり改善、改良されてきていますので、私個人的にはそんなことはないと思います。担当する医院や担当医が、積極的に裏側(下側)矯正法を取り入れているか?だと思います。ただ、確かに装置を患者さんごとにカスタムメイドでつくるので「治療費が割高になる」「製作時間がかかる」などのデメリットもあります。

 

  • 「マウスピース矯正」⇒「アライナー」という透明のマウスピースを使用する方法です。本来の矯正治療とは違います。以前からこのような方法はありましたが、部分矯正や僅かな不正を治す補助器具として、断片的に使用されてきました。最近の様々なテクノロジーの進歩により連続的に装置を作製し、使用する事で歯並びを治そうとする方法として、行なわれるようになりました。約2週間毎に新しいアライナーに交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます。日々進歩はしていますが、この方法は多くの場合、歯を抜かなくても済むような比較的簡単な矯正治療にしか適用できません。

 

  • 「インプラント矯正」⇒インプラント矯正とは、矯正用ミニインプラント(またはミニスクリュー)を固定源として使用することをいいます。歯を失った骨に人工歯として入れるデンタルインプラントとは全く違います(時々、インプラントも矯正のひとつと勘違いされる患者さんがいらっしゃいます)。これによって歯の確実な移動が可能となり、治療期間の短縮や良い治療結果が得らる非常に良い手法です。当院では積極的に行なっています(担当医も大学病院時代この開発研究及び治療担当医でした)。尚、現在では薬事法等々の改訂により、「矯正用アンカースクリュー」と正式名称が決まり、一部、保険適用にもなっています。

 

以上、ちょっとした情報ですが説明してみました。

安心・安全な治療のために、今後も正しい情報提供を頃路がけていきたいと思います。

 

 

 横浜駅から一番近い矯正歯科専門の施設です。矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

日付:  カテゴリ:ブログ, 医院情報, 矯正歯科, 矯正装置・治療法 and tagged , ,