横浜駅すぐそばにある。自立支援指定医療機関(更生医療・育成医療)の 村田歯科医院(村田歯科 横浜矯正歯科センター)です。当院では保険適応の矯正治療にも対応できる指定医療機関です。
今回は初診相談でいらした方の質問について説明したいと思います。
時折、こんな相談を受けることがあります。
「受け口を気にしています。おそらく手術が必要なケースかと自分では思っています。装置は、裏側の装置(舌側矯正)を希望しています」
「他院でも相談したのですが、骨格性の受け口で手術が必要なので、裏側の装置(舌側矯正)では治療できません。表側の装置が適応となります。」と・・・・
どうなんでしょうか? 当院の見解としては・・・・
「できます!!」☆彡
ただし、保険適応できるかどうかというと・・・・・
舌側矯正装置(リンガルブラケット)を使用した顎変形症治療では、保険適応にて対応する医院はほとんどないと言えるのではないでしょうか?
なぜでしょうか?
舌側矯正装置(リンガルブラケット)は、各患者様ごとにほぼオーダーメイドで作製します。
製作にはやや高額は費用がかかります(;^_^A
そして、審美的に見た目を配慮した矯正装置となります。
健康保険では、審美目的の舌側矯正装置の製作費用までは支給されません。
保険適応の場合は、国の税金を利用するため、その病気を治すために最低限必要な費用しか算定されません。
逆を言えば、治療効果としては、その費用(健康保険)で賄える装置や医薬品で十分な治療ができるということです。
あくまで、審美目的の部分は、自費(自由診療)診療となるわけです。
以上の理由から、顎変形症(保険適用)治療のケースでは、舌側矯正装置(リンガルブラケット)を適応していないということです。
または、適応していないというクリニックがほとんどということです。
また、患者様目線の疑問、質問から考えると・・・・
「舌側矯正装置の製作費は別に出すから、舌側矯正装置で治療してはもらえないんですかあ?」
と・・・・・ これも正確にはダメなんです・・・・
矯正装置であるブラケットやワイヤーは、歯ブラシやはフロスのように「物販品」ではありません。
基本的には「医療用具」です。それだけ販売するということは、本来のルールではできません。また、「自由診療分」と「保険診療分」が混ざるので混合診療となります。
※ 混合診療とは、保険診療と自由診療を併用することを指し、日本では原則として禁止されています。「保険診療」と「自由診療」を組み合わせて使用する方法のことです。 現在、日本では「必要かつ適切な医療は、基本的に保険診療により確保する」という理念の国民皆保険制度による医療が行われています。 「混合診療」はこの理念にも反するものとして、現在は禁止されています。
このようなことから、舌側矯正装置(リンガルブラケット)を使用する顎変形症治療は扱っていない(= 出来ない)という設定をしている矯正歯科医院がほとんどになります。
医院にもよりますが、治療自体ができないことはありません
当院でも「舌側矯正装置(リンガルブラケット)を使った顎変形症治療」を行ったケースは多々あります。
ただし、すべて自由診療(自費)の費用になってしまいます。
確かに繊細な技術が必要になってしまいます。許容する医院もそれぞれですが、
費用面だけクリアできれば、舌側矯正(リンガル)でも顎変形症(外科矯正)治療はできます。
前にも言いましたように当院では舌側矯正での顎変形症治療も対応しております。
舌側矯正(リンガル)での顎変形症(外科矯正)治療について知りたい、治療したい
という方はお気軽にご相談にいらしてください。
村田歯科医院/村田歯科横浜矯正歯科センター